今年5月28日に開催しました『マリンピアforベビー&キッズ vol.2』は、ゲストに我らが仙台フィルのコンサートマスター、西本幸弘さんをお迎えしました。
自称?!ハッピーランドの王子こと西本さんににどれだけ助けられたかわかりません。
吸い込まれるような美しい音色。
こんなに近くで弾いてくれて
明るい人柄。ノリの良さ。完璧なパフォーマンス!
特に私たちのオリジナル「マリンピア体操」では驚くべきキレのいい動きを見せてくれました。
子供の声にしっかり耳を傾けてくれて
いつも笑顔でポジティブに全体をまとめてくれる、カリスマ性を兼ね備えたコンサートマスター。
こんな素敵な人が我が街のオーケストラを率いていることが本当に嬉しく、誇らしく。
ご一緒できて本当に幸せでした。
プラス1の力がこんなにも大きいだなんて。
もっともっと面白いことができそう…
そんな夢を持たせてもらいました。
さぁみなさん、せんくらでは我らが王子、西本幸弘さんのコンサートにもご注目くださいね。
私たちも聴きにいきます!
西本さんのコンサートは
そしてマリンピアは
公演番号37
9月30日(土)11:30~12:15
マリンピアのハロウィンパーティー!
~仮装してきてくださるお客様大歓迎♡
せんくら大好き!
一緒に思いっきり楽しみましょうね!
丹野富美子&吉田彩
ブログ担当の最終日となりました。
私は現在ピアニストとして活動しながら
2015年の4月から京都市立芸術大学で専任講師も務めています。
初日のブログで大阪に2年住んだと書きましたが、大学院としての生活が終わるタイミングで大学からお声をかけていただきました。
まさか大学に専任で入るとは考えてもいませんでしたし、個人的に京都に何か関係しているわけでもなかったのでとても驚きましたが、悩まず即答でお引き受けさせていただきました。
時間や体力的に大変になることは当然ですが、「指導を通してもっと成長しなさい」と神様が私に与えた道なのだと感じました。
(嵐山)
今までの人生を振り返ると、自分で選択したことが多くありません。
ピアノの先生が変わる時、音楽高校に入る時、留学先を決める時、大阪の大学院に入る時、そして大学講師になる時・・・
どの環境の中でも、自分自身の本当の成長と発展を目指していれば、よきタイミングで新しい道に導かれると信じています。
辛い苦い経験や、それに伴う感情までもがその時の自分に必要で起こっていると思います。
そのように捉えて全てに意味を見出し前向きに進むようにしています。
今回の《せんくら》への出演も、新たな経験や感情を運んでくれる神様からの贈り物だと思っています。
音楽を通して様々な世界観やエネルギーを体感し、また演奏を通していろいろな土地を訪れることができ、またその土地で人に触れ、文化や料理を味わうことができる・・・
本当に感謝です。
そのような経験が私自身を深く広くして音の香りとなって皆様にお届けできるよう、これからも一生懸命生きたいと思います。
堅苦しいブログになってしまいましたが、せんくらの全ての公演での音楽が街中を豊かに彩ることを祈っています!
(ザルツブルグ)
こんにちは。
マリンピアのマリンバ担当、丹野富美子です。
今年で5回目の【せんくら】出演‼
毎回毎回、オファーを頂く度、
嬉しくて嬉しくて!
気合いが入りまくる、
大好きな【せんくら】です♡
昨年のブログでは、
三女を出産したご報告をさせていただきましたが、
その三女…
するめを嗜むほどに、
すくすくと成長しております(。-_-。)
お姉ちゃん達も、
元気に成長中!
マリンバも少しずつ楽しんでくれています♡
あ、
3番目も音楽が大好き♡
可愛い〜( ◠‿◠ )♡
こんな、愛しい天使との毎日は……
バタバタ…バタバタ…です💦
正直、練習なんて出来なーい…
((((;゚Д゚)))))))
そんな日も、多々あるわけです。
『演奏活動はお休み』した方が、
いっそ良いのでは??
と、考える時もあります…本気で…
でも、結局は、
『マリンバが弾きたーい‼』
『マリンピアでもっと演奏したーい‼』
と、心が叫んでしまいます(笑)
で、弾いちゃう…( ̄∇ ̄)
天使達も成長してくれて、
母を、応援してくれるようになりました。
沢山遊んであげられなくて、ごめん。
でも、
母ちゃんはマリンバを弾くのです‼
時間つくるから、
その時はいっぱいあそぼうね!
と誓い、
少ない時間でなんとか練習を重ねています…
頑張るよ!母ちゃんは。
我が家の子どもにも、もちろんのコト、
より多くのお子様達に、
コンサートに足を運んでもらって、
『コンサートって楽しいな…音楽って良いな♡』
と、思ってもらえるよう、
そのきっかけのコンサートがマリンピアだったら嬉しい〜
と、願っています。
どうぞ皆様、
マリンピアのコンサートにいらしてください!
今年は!
『ハロウィンパーティー』ですよ!
是非、おとなの方も仮装してお出掛けくださいね!
皆様にお目にかかれるのを、
楽しみにしております!
本日はお読みいただき、
ありがとうございました!
明日はまた、吉田が担当します。
みなさまこんにちは!
昨日に引き続きピアニストの田村響です。
今回はヴァイオリンとのデュオで演奏させていただきます。
ピアノは、主に一人でのソロ、オーケストラとのピアノ協奏曲の共演、そして他の楽器との室内楽がありますが、私自身、室内楽の機会が最近とても増えてきました。
昔は、一人で弾いている方が間違っても誰にも迷惑かけない!
なんて思ってオーケストラ共演や室内楽の時に特に緊張していましたが、機会が増えていくうちに、他の楽器から学べることが多いことを改めて実感し、また瞬間にエネルギーを寄せ合う繊細なやり取りに充実感を見出すようになりました。
室内楽は共演者がいるので、お互いに人間や楽器が違う中で、ただ音を合わせるだけではなく、音の質、スピード、方向、バランス、雰囲気、入るタイミング・・・言い出したらきりがなくなりそうですが、瞬時に察知して調和させる事が求められると思います。
今回共演する郷古さんとは、7月1日の京都ロームシアターでのコンサートで初めて共演させていただき、ショスタコーヴィチのピアノ三重奏曲第2番を演奏いたしました。
ピアノとヴァイオリンの2人の世界観とエネルギーがどのように形創られて舞台上から放たれるか、会場で体感してください!
どうぞお楽しみに!
余談ですが、私が生まれた時に兄2人がヴァイオリンを弾いていた環境もあるのか、ヴァイオリンの音や曲が好きです。
ちなみに母いわく、私が赤ん坊の頃はメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲と、ヴィターリのシャコンヌに反応して泣いていたそうです。
みなさんこんにちは、マリンピアです。
マリンバ+ピアノ=マリンピア、いつ来ても楽しんでもらえる水族館のつもりで日々ショー…じゃなかった、演奏を研いております(笑)
さて、毎年このブログ1日目はピアノ吉田の華麗なるジャンプを紹介しております。
まずは北海道、毛無山でジャーンプ!
うーん、空がきれい!
このジャンプの後ろには石狩湾。
吉田はすっかり北海道にハマってます。
続いては
名取市文化会館にて。
ゴールデンウィーク中の「わくわくパビリオン」、小ホール内の「ひかりのどうくつ」でナイスジャンプ!
そして続く「ふうせんの海」では子供もタジタジのはしゃぎっぷり。
撮ってくれたふみちゃんはさすがママの雰囲気で正しいふれあい。
そんなバカリンピア、今年の公演はこちら!
9月30日(土)11:30~12:15
マリンピアのハロウィンパーティー!
~仮装してきてくださるお客様大歓迎♡
お待ちしています!
こんにちは!ピアニストの田村響です。
今回初めて《せんくら》に出演させていただくことになりました。
ヴァイオリニストの郷古廉さんとの2公演です。
仙台で演奏させていただくのは今回が初めてになります!
このようにブログを綴るのも初めてです!!
新たな経験をする度に「あ、これがきっかけで人間としてまた変化するのかも」と思い一人で快感を覚えるので、今回のせんくら初出演を通して、初ブログで自分の気持ちを今一度整理して、仙台市内や初めて行く演奏会場のエネルギーを感じ・・・聴いてくださるみなさまと、偉大な作曲家が残した素晴らしい音楽を共有できることをとても楽しみにしております。
ところで、なんで金髪にしてるの?と思いましたか?
この髪色にしてから4年が経過します。
約2週間に1回美容院でダブルブリーチしています。
頭皮はオイルやトリートメントで最善を尽くしていただいているので、今のところは大丈夫。なはずです。。
7年間過ごしたヨーロッパを去り、2年間大阪の大学院に通いました。
ピアニストとして過ごす中で、精神的に自分を追い込みすぎたり、こうじゃなきゃだめ、などといった固定観念に苦しんでいた心を、この大阪での生活と学生という立場が解放するきっかけになりました。
院生として学生生活を取り入れたことで、まだ学生、まだ若い、もっと思い切り生きよう、挑戦者でいよう、失敗なんて当たり前だよ、エンジョイしよう、もっと明るくいこうよ・・・というような様々な思いが湧いてきました。
その結果、髪の毛の色が明るくなりました。(笑)
でも、その明るい髪の色を鏡で見ると、なんだか気持ちも明るくなり、人との接し方も以前よりオープンになり、繋がりも広がってきました。
人に外見的に見せるためというよりも、自分の心を解放させたい気持ちが強かったと思います。
どちらかというと気持ちが内に深く入りやすい性格なので、そのバランスを保っているのかもしれません。
音楽に対していつまでも真摯に向き合い、約200年も前に創られた芸術の持つ魂を橋渡しする機会を与えられている事に感謝して、これからも精進し続けたいと思います。
ただいま準備中のオペラ、プッチーニ作曲「トスカ」♪
プッチーニの音楽に満たされることに凄く喜びを感じます。
昨年、仙台フィルの公演で「蝶々夫人」のシャープレスを歌いましたが、とっても感動するメロディーラインにうっとりしました。
「トスカ」は初スカルピア(^^♪
プッチーニの描いた音楽と共に、悪者を演じたいと思います。
9月の公演までに悪になれるかなー(^◇^)
季節ものを食するととっても元気になる気がします。
そんな食事が好きなので、今はこれ(^^)/
ヤングコーンの姿焼き
皮ごと焼いて軽く塩をふり、隠し味にバターと醤油。
これと白ワインが最高です。
季節を感じる食べ物大好きです(^◇^)!
仙クラの季節(秋だ!)の食べ物をもう楽しみにしている私でした。
皆さん、こんにちは。バリトンの成田博之です。
今年も仙台クラシック・フェスティバルに出演させて頂きます。
毎年素敵な共演者と演奏させて頂いていますが、今年のコンサートもとっても白熱するステージとなりそうです。どうぞお楽しみに(^_-)-☆
もう7月となり、山々の緑色が濃く感じられてきました。
秋のコンサートのために?・・・体力作りに登山しています。
これからが楽しみな季節です。東北の山々も登ろうと考えています。
東京奥多摩の大岳山山頂にて
どうもね!ブログ3日目、仙台フィル中の人です。3日目は〈仙台クラシックフェスティバル〉についてのお話をしたいと思います。ツイートの文字数を気にせずに伸び伸びと書くことは、本当に素晴らしいことだと思います。(そんなことはいいから、はやく紹介せい!って感じですね、スミマセン。)
以下、今年の仙台フィル公演の一覧をお伝えします!
(´-`).。oO( ←中の人の一言コメントも参考になるかわからないけど読んでくださいね!
すべての公演、
・会場は仙台銀行ホールイズミティ21・大ホール
・指揮は、現田茂夫さんです。
—————————
公演番号【21】9月29日(金)19時00分開演
ピアノ:上原 彩子
ヴァイオリン:渡辺 玲子
・ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番
・サラサーテ:カルメン幻想曲
・サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン
(´-`).。oO(ラフマの2番!これぞピアノ協奏曲の王道…。第2楽章は感無量ですよね…そしてカルメン幻想曲&ツィゴイネルワイゼンはヴァイオリンの超絶技巧がつまった曲!(ツィゴイネルワイゼン、って打つの難しい…)
—————————
公演番号【54】9月30日(土)14時15分開演
ソプラノ:今野沙知恵
ヴァイオリン:飯川直美
・ロッシーニ:ウィリアム・テル序曲より スイス軍の行進
・ベートーヴェン:「ロマンス」第2番
・シュトラウスⅡ:ワルツ「春の声」(ソプラノ付)
・チャイコフスキー:バレエ組曲「くるみ割り人形」名曲選(葦笛の踊り、トレパーク、金平糖の踊り、花のワルツ)
・ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」第4楽章
(´-`).。oO(これは「名曲みっけ!初めてのオーケストラ」をテーマに、オーケストラ聴いたことない!という方でも十分に楽しめる曲を集めています!もうどれも名曲で一度は耳にしたことのある曲だとおもいますが、それを生のオーケストラで聴いたら….オケにはまっちゃいますよ。花のワルツでは優雅な気分に浸ってください。
—————————
公演番号【56】9月30日(土)19時45分開演
ピアノ:山下 洋輔
・アンダーソン名曲選(フィドル・ファドル、ブルー・タンゴ、舞踏会の美女)
・「サウンド・オブ・ミュージック」セレクション
・「ウェストサイド・ストーリー」セレクション
・ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー
(´-`).。oO(Welcome to the concert of 仙台フィル!中の人は英語が得意ではないのですが、とにかくアメリカ!アメリカ!アメリカ!なプログラム、オーケストラの編成が大きいので、大ホールステージはパンッパンです!ステージマネージャーも困っちゃう!?金管セクションの皆さん頑張ってください!!応援しています!!
—————————
公演番号【86】10月1日(日)17時15分開演
ヴァイオリン:成田 達輝
ピアノ:仲道 郁代
・クライスラー:ウィーン奇想曲
・サン=サーンス:序奏とロンドカプリチオーソ
・ショパン:ピアノ協奏曲 第1番
(´-`).。oO(序奏とロンドカプリチオーソ、通称=ロンカプです。業界用語だと思いますが、これぞヴァイオリンの名曲。そしてピアノの詩人、ショパンのピアノ協奏曲。前奏が長いのですが、そこで寝落ちしないようにご注意ください….(中の人は、よく前奏で寝て3楽章後の拍手で起きる)
—————————
公演番号【87】10月1日(日)19時45分開演
ソプラノ:市原 愛
メゾソプラノ:林 美智子
テノール:西村 悟
バリトン:成田 博之
合唱:せんくら合唱団
・プッチーニ:オペラ「ジャンニ・スキッキ」より 私のお父さん
・マスカーニ:オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
・プッチーニ:オペラ「トゥーランドット」より 誰も寝てはならぬ
・ベートーヴェン:交響曲 第9番「合唱付」より第4楽章
・エルガー:「威風堂々」 第1番
(´-`).。oO(せんくらのフィナーレ。昨年はチェロ首席:吉岡によるチェロ協奏曲をお届けしましたね。今年も豪華です。ソリストの皆さんによるオペラのアリア、しかも「私のお父さん」と「誰も寝てはならぬ」の名アリア。中にはパパと一緒にこの演奏会にくる方もいらっしゃるはず。どうか「パパ、(演奏会中)寝ちゃだめだよ」と一声お声掛けください。きっとその趣旨が伝わるはずです。
—————————
ということで、3日間に及ぶブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。
3日間のブログを書いて、改めて思うことは、文字数の制限が無いって素敵だなということです。ふだん140字という決まりのもとで生きている中の人にとって、とても新鮮で書いていて楽しかったです。
みなさん、10月の仙台クラシックフェスティバル、はしごしまくってくださいね!そして、これからも仙台フィル【公式】をどうぞよろしく。
どうもね~~~~~~!!
—–
↑今日はここまでで1840文字!これをTwitterでやるなら、13回ツイートしなくてはならないことになる…..(笑)