文字の大きさ 普通 特大

SENCLA BLOG

ブログ

西江辰郎
2008.08.02

西江辰郎(7)

本日でみなさまともしばしおわかれ。
ブログを毎日書いてる人ってすごいなー。
日記と思えば面白いですね。

せんくらまであと二ヶ月ちょっと。
今年も盛り上がるといいな。
いろんな方が演奏にお見えになるけれど、今年は安永先生&市野先生もいらっしゃるから、お話できると嬉しいです。
ギターの福田さんとは、AOIホールでご一緒して以来。
ギターとヴァイオリンでも何か弾かせていただけないかな。

一人で弾くよりは、共演が僕は好きです。もちろん単旋律の楽器ながら、バッハやイザイのような曲は一人で何役もこなす面白さがあります。でも共演では、自分とはまた違う感性とか思い付きにであえたり、自分自身のいやなとこを認識できるし、これからすべきことも見えてくるし、孤独さからも解放されますし。
仙台にいったら行きたいところも沢山。いろんなところで出没注意です。

写真は、スイスに行ったときに一度だけいったL’Aiguille du midi。
富士山より高く、綺麗なところを通り越して木なんて一本も生えられない崖まで一気に登れます。ここにレストランもあるんですよ(;汗)
どうやって作ったのかな・・・・

これからは9月3日のジュゼッペ・アンダローロとの仙台でのリサイタルに向けての勉強、こちらではN.カプースチンと言うジャズピアニスト兼作曲家の作品をメインに弾きます。そして仙台フィル野草園、せんくら2008を迎えます。三善晃先生の作品、12月のリサイタル、1月のリサイタル、そしてなにより新日本フィルでの演奏会など沢山ありますが、一つ一つ大切にしたいです。暑い夏ですが、充実した時間をお過ごしください。そして暇があれば演奏会にも沢山足を運んでいただければ嬉しく、また心づよいです!

では、皆様にお会いでき、演奏を聴いていただけるのを楽しみに。
そして、せんくらを支えてくださっている皆様、今年もどうぞよろしく!

西江辰郎

これからの演奏会

9/3     西江辰郎&ジュゼッペアンダローロデュオリサイタル2008in Sendai
9/20or21仙台フィル野草園
10/18    三善晃 作品展 I器楽・歌曲作品
12/5     神奈川リサイタル

2009
1/28    東京都庭園美術館リサイタル

西江辰郎
http://homepage3.nifty.com/nishie-tatsuo/
新日本フィルハーモニー交響楽団
http://www.njp.or.jp/njp/index02.html
2007年のブログ
http://sencla.com/2007/blog/nishietatsuoblog.html
2006年のブログはこちらから
http://sencla.com/2006/blog_nishie.html
(1)せんくら ― 2006年07月09日
(2)坂野伊都子より他 ― 2006年07月10日
(3)イタリアにて(1) ― 2006年07月11日
(4)イタリアにて(2) ― 2006年07月12日
(5)スイスにて ― 2006年07月13日
(6)2006年07月14日
(7)仙台フィル&新日フィル ― 2006年07月15日

 

西江辰郎
2008.08.01

西江辰郎(6)

ヴァイオリン・・・不思議ですよね?

まれに僕も、なんで4本の弦に毎日喜怒哀楽させられて、何やってるのかな~などと思うことがあります。

こんなときは、くたびれてるのかな、普段はそんなこと考えもしません。
実はヴァイオリンにも設計図かあるんです。(写真)
ヴァイオリンって、一見全部同じに見えますけど、同じものは一つもないんです。大量生産のものでも、木は1丁ずつ違う部分ですし、プロの間では、すべて手作りのものが多く使われます。面白いので今日はこんな写真も載せてみました。
弓も手作りで、これまた作るの難しそう・・・でもものを作るの大好きなので、一度で良いから作ってみたいものですね。

西江辰郎

これからの演奏会

9/3     西江辰郎&ジュゼッペアンダローロデュオリサイタル2008in Sendai
9/20or21仙台フィル野草園
10/18    三善晃 作品展 I器楽・歌曲作品
12/5     神奈川リサイタル

2009
1/28    東京都庭園美術館リサイタル

西江辰郎
http://homepage3.nifty.com/nishie-tatsuo/
新日本フィルハーモニー交響楽団
http://www.njp.or.jp/njp/index02.html

西江辰郎
2008.07.31

西江辰郎(5)

今日は新日本フィルでベートーヴェンの交響曲第2番の2日目。

音楽監督のクリスティアン・アルミンク氏の指揮で、すみだトリフォニーホール。

第2番はベートーヴェンのシンフォニーの中でも今のところ最も好きな曲の一つです。僕の人生経験がまだまだで、彼が2番を書いた頃の精神までたどり着くのがやっとこさっとこなのかな。とにかく演奏中の緊張感あるスピード感、わくわくしたり、どきどきしたりする感じは弾いていてもスリルがある。

アルミンク氏は、曲の時代背景や、スタイルや色々細かなデティールまで研究して練習に望んでくれるけれども、僕自身のイメージと、また違うイメージをもっていることももちろん。どちらが良いとは決められないし、その必要もないけれど、いろいろ試してみるのも賛成してくださるし、よりいい音楽を、という気持ちがオーケストラのメンバーのあちらこちらにあるのがすばらしい。周りから多くを学び、自分も向上していかないといつの間にか取り残されてしまいそう。どうやってこの雰囲気が出来てくるのかな。オーケストラって不思議です。
2008年7月19日(土)

P.S.写真は、Alessandro Cuozzoとその家族&Giuseppe Andaloroと2006イタリアにて。

これからの演奏会

9/3  西江辰郎&ジュゼッペアンダローロデュオリサイタル2008in Sendai
9/20or21 仙台フィル野草園
10/18 三善晃 作品展 I器楽・歌曲作品
12/5  神奈川リサイタル

2009
1/28  東京都庭園美術館リサイタル

西江辰郎
http://homepage3.nifty.com/nishie-tatsuo/
新日本フィルハーモニー交響楽団
http://www.njp.or.jp/njp/index02.html

西江辰郎
2008.07.30

西江辰郎(4)

仙台フィルのみんなは元気かな?しばらくあってない・・・。
今年は仙台で9月にジュゼッペとのリサイタル、仙台フィルの野草園にも行きます!
たのしみです。

今年のせんくらでの演目について。今年はすべて違う曲でのプログラム。ちょっと欲張りすぎで、自分の力量を超えている!?かもしれませんが、
決めちゃったのでやるしかない。
是非聴きにいらしてくださいね!

ヴィターリ:シャコンヌ

言わずと知れた名曲。ヴァリエーションをどう関連づけて持っていくか、どう発展させて感動に結びつく精神を持続させていくかが鍵となるであろう曲です。
・・・・・・なんて書いていたら、ヤベー!と思えてきたのでこれ以上はよしときます。(汗)

ヒンデミット:ヴァイオリンソナタ 変ホ調

パウル・ヒンデミット(Paul Hindemith)は1895年11月16日、フランクフルト近郊のハーナウという所で生まれた。あらゆる楽器のための曲を書き、ヴァイオリンとヴィオラの名手であり、ピアノを巧みに奏したほか、オーケストラの楽器をほぼ全部使いこなせ、音楽学者、丸頭の中に膨大な音楽知識を蓄えていた。
塗装業を営む音楽好きの父は、フランクフルト近郊を転々とし、1902年から市内で商売を始める。商売は上手くいかず、両親は宗教上の理由からも不仲だったという。 9歳から正式にヴァイオリンを習い始める。すでにピアノトリオなどの作曲を手がけており、音楽院入学までに器楽曲15曲、歌曲を20曲近く書いている。1915年レープナー弦楽四重奏団のヴァイオリン奏者となる。ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を独奏し絶賛を浴び、戦時中の同年にフランクフルト歌劇場管弦楽団のコンサートマスターに抜擢される。1916年ごろに父が戦死。本人は大戦末期の17年に召集されるが、軍楽隊に編入され一命を取りとめる。19年除隊後、レープナー弦楽四重奏団のヴィオラを担当、歌劇場のコンサートマスターにも復帰。6月に、初の自作演奏会を開く。兵役中に作曲した弦楽四重奏曲ヘ短調作品10などを披露。注目を集める。1920年代のドイツの音楽界におけるヒンデミットは、ロシア音楽界におけるプロコフィエフのようだった。最新型の強烈な不協和音を含む“無調”に近い音楽をつくった。その鋭く、無作法でさえある作品は彼を20年代の「恐るべき子供」にした。R.シュトラウスが彼に対し、「何故君はこのような書き方をするんだい?才能があるというのに」といったのは有名らしいが、これに対し、ヒンデミットが「教授閣下、閣下は閣下の音楽を作られ、私は私の音楽を作るんであります」といったというのは面白い。ヴァイオリンソナタ変ホ調 作品11第1番は1918年にかかれ、19年に初演されているが、ヒンデミットについて書かれた文献があまりに見当たらないために、この曲の解説を書くに当たって参考資料がみつからなかった。色々なことが推測や想像でしかないが、この曲には戦争の影響が多大にあると、私は思う。

 

第1楽章 父の戦死、自らの第1次世界大戦への招集、またこの楽章が英雄の調性である、Esを基に書かれていて、曲が金管楽器のファンファーレ的に始まるところも、そう思わされる要因だ。場面は変わり、悲しみつつ救済を求めるモノローグのような旋律が現れ、音型の上昇と転調と共に希望が見えるものの、あくまでも一時的に友人と楽しい思い出話をしたのだったり、物事を一時的に楽天的に考えてみたような雰囲気。再び、不安になると、ピアノの8分音符の連打による“危険”が迫ってくる。2つのアクセントからなる砲撃の音とも取れるモティーフも現れる。クレッシェンドと共に曲は盛り上がりをみせ、迫りくる危険から転びながらも走り、逃げ、岩陰に隠れると、すぐ先の岩陰に人の足がみえる。同じく砲撃から逃げてきた仲間だろうか・・・ 勇気をもって恐る恐る近づくと!!ああ、友よ、死んでいる!突き刺すような胸の痛み!一瞬、脳裏に友人の笑顔が浮かぶものの、この世の恐ろしさ、人間の残酷さなどで頭が混乱し、嘆きながらも、平常心を保とうとし、友に対する永久の安息を祈る。そこではラッパが鳴り、戦勝を祝う声もきこえる。

 

第2楽章 はるか遠くで鐘が鳴っている。「3拍子で厳かな舞曲」との表記があるが、楽章を通じてこの最初のモティーフに支配されている。弱音機をつけたヴァイオリンが今の自分の心の状態(疲れている、落ち着いた、今目に映っているものは何の影響力もなく、目の中に焼きついてしまったことを闇に置き換えてしまっているような)を表すような、旋律を奏でる。・・・・・・・そして深呼吸、顔をゆっくりとあげ、あたりに目をやるとそこには灰色の世界が広がっている。やさしさ、ぬくもり、願い、愛情、いろいろな感情が連想されるが、自分の呼吸の音を意識するうちに再び鐘の音・・・・・・・心の状態・・・・そして深呼吸、自分を奮い立たせ、もっと力強く元気に歩もうとする。さらに力強く。気分が乗ってきた。現実が夢だったように思えてきた。自分の思いがめぐる中、いつからか鐘の音を連想してしまう。そうだ。さっきからずっと鳴っていた・・・鐘が鳴っている。疲れている、落ち着いた、いま目に映っているものは・・・そして・・・そうだ・・・・・・・・・・もう眠ろう・・僕も・・・生涯最後の息吹・・・・・。鐘の音・・・・

 

ヒンデミットの作曲家としての華々しいキャリアは第一次世界大戦後からで、先鋭的で実験主義的な作風で、音楽会に波紋を巻き起こした。1927年からはベルリン音楽大学で作曲を教え始め、1930年代に入ると、その作風は革新から円熟へと向かっていく。しかし、この頃からヒンデミットはユダヤ人だとする偽情報により、ナチスによる圧力がかかり、1938年にはスイスへ移住。1940年、彼はアメリカに渡り、イェール大学の教授となり、合衆国時代には<伝統的和声学(全二巻)>や<音楽家の基礎練習>といった著書も刊行されている。1953年にイェール大学を辞め、スイスのチューリッヒに住まいを移した。晩年はもっぱら指揮者として活動し、日本をはじめ世界各地を訪れた。1963年12月28日、彼の生まれ故郷の近くのフランクフルトで永眠。

 

シューベルト:ヴァイオリン・ソナタイ長調 D574

 

ピアノの坂野さんが、僕と一緒にこの曲を勉強してみたいと言ってくれて選曲した曲です。ホールに響きがないとこの曲の良さが伝わりにくいと思い、青年文化のコンサートホールでのプログラムに入れました。たゆたう感じがシューベルトらしい、優しさときらめきのあふれる曲です。

 

三善晃:弦の星たち

 

この曲は僕が桐朋に通っていた頃、当時学長だった日本人作曲家の三善晃先生が書かれた曲で、おそらく曲名の意味するところは、自分の学校の「教え子たち」なのでしょう。まだ、先生にこの曲について伺うことが出来ていませんが、お会いして聴いてきたいと思います。とてもよく覚えていることは、「学長の先生のお話」ということで、学生の前で三善先生が自分の体験談をしてくださったときのことです。とても素晴らしい音楽を聴いたとき以上に惹き付けられました。言葉でのお話に感動する、という、初めての体験で、しかもそのときに感じた感覚はいまだその後一度もありません。それほど「お話」がうまく、先生の音楽そのもののようだったのだと思います。そのときの内容は戦争に関するものも沢山含まれていましたが、この曲を初めて聴いたとき、こころから「素晴らしい・・」と思いました。あえて言うなら、カール・アマデウス・ハルトマンの葬送協奏曲を聴いたような感じ。似ている箇所もありますが、それは音楽の時代背景なのかも知れません。とにかく、日本人でこのように素晴らしい曲を書かれる方がまだ存命中で、この曲を演奏する機会をあたえられたことは、僕にとってはとても光栄です。ということで、本来は弦楽オーケストラとソロヴァイオリンの為の曲なのですが、今回「せんくら2008」でも演奏させて頂くにあたり、ピアノとヴァイオリン用のリダクションをある方にお頼みしました。どういった感じになるかまだ解りませんが、リダクション版は「せんくら」が日本初演となります。僕の演奏を聴かないまでも、この曲はとても聴く価値のあるものです。はい。そのとおり。まったく。うん。いやいや。なんの。これしき。演奏するのは、むつかしーです。

 

ブラームス:ヴァイオリンソナタ第3番

 

よく言われるように、晩年のブラームスが古典的な作品として書いたのか、あるいはこのときハンガリーのジプシーの演奏を身近に聴いているのでその影響も強いのか、どうアプローチするか模索中。とにかくすばらしい曲です。

西江辰郎

これからの演奏会
9/3     西江辰郎&ジュゼッペアンダローロデュオリサイタル2008in Sendai
9/20or21仙台フィル野草園
10/18    三善晃 作品展 I器楽・歌曲作品
12/5     神奈川リサイタル2009
1/28    東京都庭園美術館リサイタル

西江辰郎

http://homepage3.nifty.com/nishie-tatsuo/
新日本フィルハーモニー交響楽団

http://www.njp.or.jp/njp/index02.html

西江辰郎
2008.07.29

西江辰郎(3)

今日は、夢にも見れていなかったけれど、生まれて初めての小澤征爾さんの指揮でのコンサートマスター。

昔TVで見ていた、日本が世界に誇る大音楽家。

オーケストラのメンバーひとり一人の、本番にかける「やる気」を一瞬で引き出してしまうほど音楽に対する“熱意と意志”が強烈だ。なにか強烈に集中されたもの、凝縮されたもの、解き放たれるもの、ほとばしり出る“何か”に、強烈にひきつけられる。

練習後小澤さんからアドヴァイスを頂いた。僕にとっては一言一言がとても重く、聴き逃すまいと必死だった。これから続けていくうえで、とても重要なこと。心にしかと留め置いて、実行するのみ。 (.-)

2008年5月6日
西江辰郎

これからの演奏会

9/3     西江辰郎&ジュゼッペアンダローロデュオリサイタル2008in Sendai
9/20or21仙台フィル野草園
10/18    三善晃 作品展 I器楽・歌曲作品
12/5     神奈川リサイタル

2009
1/28     東京都庭園美術館リサイタル

西江辰郎
http://homepage3.nifty.com/nishie-tatsuo/
新日本フィルハーモニー交響楽団
http://www.njp.or.jp/njp/index02.html

西江辰郎
2008.07.28

西江辰郎(2)

4年半の仙台生活では、本当に色々な人と出会い、お世話になり、いろんな道を車で走り、移動し、探検し、(もちろん練習も本番も、(@^0^;)しましたからね?)あるときは地図を見ながら、沼を見つけ、いざ出発!!
ついたところは人が誰もいなくて車で沼の脇までいったものの、道が細くなってバックすることができず、ひたすら沼の脇道を前進。
一周する頃には、草木に引っ掻かれて車はキズだらけ~なんてこともありました。
でもそのときに感動したのは、「蝉」の大合唱。
木から木へと、輪唱のように何百匹、何千匹?という蝉の声が移っていくんです。その移動の仕方は、まるで波のようで、風のふく様を知っているかのよう。

現代曲でこんなの書いても面白いな~などと思ってしまいました。
僕にとってはおもいがけずにした貴重な体験です。
また、今でも交流のあるいろいろな方々との出会いも、心の支えになっています。
今から思えば、初めて仙台フィルにお邪魔したときは、なんて緊張していたことでしょう?太ももの裏まで震えて座っていたのを覚えています。それから沢山の作品とも出会い、演奏し、ここ数年で数百曲以上は勉強しています。
いまは、毎日別に変わることなく学ぶ日々ですが、昔と同じく、音楽することをいわゆる悪い意味での、「仕事」と思っていない自分があることは嬉しいことです。

遠くから足を運んでくださるお客様、幾度となく、励ましの言葉を下さる方々、応援してくださるかた、また本番を下さるかたのおかげで毎日成り立っています。昨年聴いていただいたときより、さらに大きく成れていれば嬉しいです。

西江辰郎

これからの演奏会

9/3     西江辰郎&ジュゼッペアンダローロデュオリサイタル2008in Sendai
9/20or21仙台フィル野草園
10/18    三善晃 作品展 I器楽・歌曲作品
12/5     神奈川リサイタル

2009
1/28    東京都庭園美術館リサイタル

西江辰郎
http://homepage3.nifty.com/nishie-tatsuo/
新日本フィルハーモニー交響楽団
http://www.njp.or.jp/njp/index02.html

西江辰郎
2008.07.27

西江辰郎(1)

皆さんこんにちは(^0^)/
せんくらで演奏を聴いていただけるのをとても楽しみにしています。
今年は素晴らしいピアニストの坂野伊都子さん、それから気の知れた仲間でもあるセレーノ弦楽四重奏団の皆と、久々の本番です。チェロの原田氏も留学から帰られて、久々に会うので楽しみです。
曲目は、今取り組んでみたいもの、それから今回の会場の響きを考えて皆と選曲しました。
そうそう、セレーノ弦楽四重奏団では友人のアレッサンドロ・クオッツォの弦楽四重奏曲第3番を初演します。BACHのイニシャルをテーマに創られていて、フーガのようになっています。
そしてソロではブラームス、ヴィターリのシャコンヌ、それからバーンスタインが彼は天才だ!と言っていたというヒンデミット。
日本ではあまり演奏されない曲だと思いますが、一度聴いて、素晴らしい曲!!
と思い、プログラムに入れました。
それから、三善晃先生の”弦の星たち”など
曲目についても、解説と言うか説明を書きたいと思っています。
今日から一週間どうぞ宜しくお願いいたします!
m(-o-)m

さて、自己紹介ですが、僕は2001年より仙台フィルでコンサートマスターをさせていただいて、2005年からは新日本フィルハーモニー交響楽団で同様に働いています。
西江辰郎(にしえたつお)

1976年9月12日生まれのおとめ座で、ヴァイオリン弾きです。(音楽家ですといいたいところですが、まだまだです・・・・がんばります。)
留学した先はスイスで、だからかスイスのチョコレートは大好物の一つです。
おかき、果物も大スキ、あとは車もすきだし、いろんなことに挑戦するのも大すきです。
共演するのも好きですし、
お笑いもすき
音楽の話も大スキですし・・・・・
乙女・・・

んーきりがないのでこのへんで。

性格は、なぜ、そうなっているのかなど、物事の中身まで知りたがるタイプです。
研究、実験などは大スキですが、たぶんのめり込んだらそっちにいってしまうので、控えめにしてます。
西江田魚 あらら・・・・ 辰郎

これからの演奏会

9/3 西江辰郎&ジュゼッペアンダローロデュオリサイタル2008in Sendai
9/20or21 仙台フィル野草園
10/18三善晃 作品展 I器楽・歌曲作品
12/5 神奈川リサイタル

2009
1/28 東京都庭園美術館リサイタル

西江辰郎
http://homepage3.nifty.com/nishie-tatsuo/
新日本フィルハーモニー交響楽団
http://www.njp.or.jp/njp/index02.html

カテゴリー