文字の大きさ 普通 特大

SENCLA BLOG

ブログ

岡村喬生
2008.06.21

岡村喬夫(7)

新モノオペラ~人情歌物語「松とお秋」

永年オペラを歌ってきたが、今月と来月に東京都内で上演する人情歌物語「松とお秋」は、自分で自分を演出して端役を除き9役をひとりで歌い語るという「モノオペラ」。真冬の物語「松」では雪が降るが、僕は舞台前方で演技しているから、後方で降る雪の様子は見えないからコントロールしようがない。

「お秋」は真夏の物語。蛍が飛び交う沼は後方に紗幕ででるから、これも前で歌う僕には全く見えない。誰にも文句は言えない。セットを考え歌う場所を決めたのも僕なのだから!

オペラは高価だ。1枚5万円もする外来オペラの券を買う一部のフアンはいつも同じごく限られた人々。だから大衆のものにはならない。高価なのは制作に金がかかるからで、それを補うために殆どのオペラ団は出演者が売る券代をあてにする。ということは出演者が多ければ多いほど主催者にとってはいいのだ。だからモノオペラは殆ど我が国では上演されない。

敢えてモノオペラを創作したのはそういう理由が非常に大きい。僕とクラリネットとピアノの3名だけ。出演料、大小道具や照明の人件費、道具費用を入れても、首都圏なら110万円と、通常のオペラ公演の小道具代ほどで賄えるのだ。

底辺に生きる周五郎の原作から大中恩が和魂洋才で作曲したモノオペラ。
6月28日(土)13:15開演(ルネ小平)、7月6日(日)13:45開演(江東区文化センター)

お問い合わせは 048-837-7056 NPOみんなのオペラ事務局まで。

面白く安いモノオペラを是非ご高評下さい。

岡村喬生
2008.06.20

岡村喬夫(6)「バリアフリー」

田中徹二さんは全盲。日本点字図書館・理事長で、このほどNHK放送文化賞を受賞した。俳優の渡哲也、藤村志穂などと一緒に、永年の盲人向け放送への貢献を表彰されたものである。その偉業を讃えて、一昨日、東京、ホテル・グランドヒル市谷で160名の人々が集まりパーテイが開かれた。僕は同点字図書館の理事の一人で、同図書館の為に資金を集めるチャリテイコンサートでアーテイストの選定などのお手伝いをしている。田中さんは早稲田の理工学部学生で図面を引いていたが、視力を失い文学部に入りなおした。僕は彼がまだかすかに視力を持っていた頃から知っている。

全員着席の宴は1万円の会費でフルコースのフランス料理が供されたのだが、それは、目の不自由な方々にはビュフェースタイルは駄目なのだそうだからで、このホテルが最もそういうパーテイに慣れているのだそうだ。新しい皿が目の前に供される毎に、サービスの人は丁寧に耳元で、料理の説明を一人ひとりにくどく繰り返す。晴眼者には必要ない説明である。例えばフィレステーキに付く温野菜類は一括して、柄がついていて取りやすい小分けの鉄製鍋に入り、同一皿の上に並ぶ。小皿でなく鉄鍋なのは柄が付けてあり取りやすく、万一落としても破損し怪我などしない為だろう。

僕は田中さんたち盲界の人たちと付き合い、色々と勉強をした。田中さんという人がそうなのだろうと思ったら、実は盲人は皆、謙遜だった。そして、このホテルのように世間には、そういう人々の為に便宜を計らうすべを知っている人がいるのだ。聾界の人々にもこのホテルは対応するすべを知っているのかもしれない。駅のホームにも盲人向けに黄色い点線が引かれている。ファミリーレストランにも点字のメニューがある。缶ビールにも点字で印があり何々ビールであること、そして開け口が解るようになっている。

本間一夫という人が日本点字図書館を盲人の為に私財を投げ打って開設した。僕たちがやっているチャリテイコンサートは本間一夫記念と銘打っていることで解るように、本間先生は盲界の先進的偉人である。そして本間先生が田中さんを後継者に指名した。本間先生、田中さんたちのお陰で世間にはバリアフリーの思想が広まったのである!

岡村喬生
2008.06.19

岡村喬夫(5)「ジャパニーズ外国語」

Ready’s Cut 3200円。――我が家の近くの調髪店の入り口の立て看板にチョークでこう書いてある。その下に、新規調髪 Rady’s Cut 20%Off。とある。

その店にはReady かRadyという調髪師がいるのですかね?!? もしそうだとしても、そんな人名は特記するには値しないから、このへんてこな英文は、ほぼ間違いなくLady’s Cut と書きたかったのだろうが、なら、女性が調髪してくれるのですかね!?!いや、本当は、女性客の調髪は3200円、と日本語で書くべきだったのではないですか?

昔、高知でのこと。飲み屋の名前が Luna Losso となっていた。固有名詞だからどう名付けようとかまわないのだが、Luna Rossa にしないと横文字系の客は大笑いする!――でも赤い==rossa、月==lunaを僕はまだ見たことがないけど!

尤も、僕もその昔、ローマで大笑いされたことがある。足にマニキュアをした女を見たぜ、と言ったときのことだった。どんなにいかれた子でも、今も昔も、足にはペデイキュアしかしない。マーニ=手の複数形。ペーデイ=足の複数形。つまり、目が痔になった、と同じようなことを言ってしまったのだった!!

同胞のことは笑えない!

岡村喬生
2008.06.18

岡村喬夫(4)「バラの香り」

年に一度の同期会が一昨日、熱海で開かれた。早大29年卒のグリークラブの仲間が8名、皆妻同伴で都内のホテルに集まった。このホテルの元社長、岡君がメンバーの一人である。今年は彼が幹事だ。僕は商売だから当然だが、彼らは今でも男声合唱を続けている。だからかどうかは知らないが、後期高齢者たちにしては――嫌な言葉だ――かくしゃくたるものである。熱海を知り尽くした岡の案内で、僕は「お宮と寛一」しか知らなかった熱海の名所をつぎつぎと見ることができた。

アカオ・ハーブ&ローズガーデンは、春と秋がシーズンのバラを中心として、ローズマリーやミント、レモングラスなどなどのハーブに覆われ、馥郁たる香りが、東京ドームの15倍とかいう、海を見下ろす山の斜面を利用した花園に満ち満ちていた。ギリシャ扇形劇場風の屋外結婚式場もある。ローズハウスというバラの蜜をお茶やアイスクリームと楽しむ茶屋もある。戸外では咲き乱れる薔薇に蜜を求めて蜂が寄ってくる。 蜂は蜜を感じて花弁に集まるのです、と案内人が教えてくれる。

ではあの美しい花びらは、蜂にとっては必要ではないではないか。蜂は花弁の種を別の期に運んで交配を媒介する役を担っているが、それは意識的にではなく、万物の生命が枯れないように司る、天の配剤の結果として無意識におこなっているのだろう。しかし、美しい薔薇は人間の感性に訴えて我々を喜ばせてくれる。じゃ、蜂にも人間と同じく美を感じる感覚はあるのだろうか?――

知っている方は教えてください!――。

生命の起源はたった一つの細胞だったそうな。だとすると、昆虫だろうと、爬虫類だろうと、哺乳類だろうと、ひとしく、生きとし生きるものは、美しいものに集まる本能をもっているのかも知れない。だとすると、美しいものを鑑賞しない人間は、生き物の生き方に反しているのではないか!

先進国といわれているこの日本で、音楽会にも、展覧会にも、美術館にも、一度も足を運ばないで、―――運べないのではない―――、一生を終わる人がいることを僕は思いだして、案内の人が教えてくれたように、咲き競う幾種類ものバラの花びらに鼻を当てて、微妙な香りの違いを楽しんだのである。

岡村喬生
2008.06.17

岡村喬夫(3)「ああ、金集め」

新国際版「マダマ バタフライ」世界プレミア、2009年日伊両国公演。
プッチーニフェステイヴァル財団とNPOみんなのオペラの共同公演だが、我々NPOの負担は1億5000万円。イタリア側とは、指揮者と、ピンカートン/テナー、シャープレス/バリトン、ケート/ソプラノの3役の全6回のギャラ、東京とトーレ・デル・ラーゴ(プッチーニフェステイヴァルの公演会場)での約1ヶ月ずつの稽古と公演のための滞在費、それに日伊間の国際航空費用、東京に於ける5日間のオーデイションのイタリア側4名の審査員の全費用、トーレ・デル・ラーゴの会場、稽古場、オーケストラ、合唱団、舞台などの裏方の全費用の負担、というのが我々の合意内容だった。米人3役のダブルキャスト6名はイタリア側が向こうで選考して来日し、あとの全日本人役は全て国際公募オーデイションで、東京で日伊合計8名の審査員で選出。東京オーチャードホールでの公開総練習2回と本公演2回でイタリア公演の為のシングルキャストを選び、イタリアで4回の公演をおこなうのである。1億5000万円には総勢46名のギャラ、渡航費、滞在費、大小道具を入れた衣裳の4トンコンテナー2台のカーゴ代である。イタリア側の負担が少ないじゃないか、という話題はここではよそう。向こうはオペラ宗主国で、プッチーニオペラの世界の中心。そこで上演するだけで大変な名誉なのだ。
オペラの資金集めは初めての体験である。これまではお金をもらって歌うだけだった。それも10万、100万ではない。1億5000万という見たこともない大金。それは大企業のトップにお願いするしかない。お願いの武器は、世界初の日本誤認訂正をしての上演。こういう日本にとって又とはないチャンスだから、誰かが必ず意気に感じで出してくれるだろう。これが我々チームの計算だった。チームとは、愛知和男・衆議院議員、元・防衛庁/環境庁長官。愛知先生は国会コーラスでお知り合いになった。僕はこの合唱団の指揮者だ。先生にはNPOの特別顧問になっていただいた。そして鷲尾悦也・NPOみんなのオペラ理事長。それに博報堂の泊・常務、白川・宣伝部長、大野・宣伝部員。

彼ら影響力の或る方々が味方についてくれねば、一歌うたいには不可能な仕事だ。そしてすぐに企業訪問が始まった。オペラ歌手は夜遅くまで歌いそれから食事をして寝るわけだから朝に弱い。僕が起きるのは朝9時である。企業のトップとのアポは朝9時頃が多い。眠い目をこすって愛知先生たちのお供をして、僕は「マダム バタフライ」の原作の間違いを説明し、この上演が、オペラだけでなく文化を輸入ばかりしてきて、経済大国のイメージばかりが強い日本の文化度を世界に示す絶好のチャンスであることを力説し、援助をお願いする。大阪にも2度行った。どなたも親切に耳を傾けてくれた。しかし金はなかなか出ない。意義は認めても、金を出すにはその見返りがいるのであろう。どなたも自分のポケットマネーではない、会社の金なのだ。目に見える見返りがなければ、出す理由の説明が部下につかないのではないのだろう。

東京公演は来年5月。オーチャードホールは好意で4日間をあけて待っていてくれる。どうしても3月末までには公演をやるかやらないかを決定せねばならない。チームの方々の顔色は、日が進むにしたがい曇っていった。幾つかの申し出はあったが、1.5億には遠く及ばない。慣れない金集めにくたくたに僕はなった。体力が続かないのではない。金集めには特殊の能力がいるようで、それが僕には生まれつき備わっていない、ということが解るにつれ、精神的に参ってきたのである。食事もろくろく喉に通らなくなった。そして4月1日のチームの会議で、皆は涙を飲んで、来年のプロジェクトの延期を決めざるを得なくなったのである!

岡村喬生
2008.06.16

岡村喬夫(2)「老人を敬え」

昔見た、頭に焼き付いて離れない光景がある。どこかで既に書いたたが、もう一度書かしていただく。

あれはNHKの収録スタジオ前の廊下だった。タレントらしき若者が仕事の合間に一服していた。近くの階段をご老人の一団がえっちらおっちら歩いていた。見学団らしい。若者は、汚らしいものを見た、とさも言いたげに仲間たちににうそぶいた。「ピッ○エレキバンの匂いがすらー!」
後期高齢者保険なるものが今月発足した。75歳以上の人の為の保険だという。何故74でも76でもなく75なのかは解らないが、老人は医療費がかかるから特別にしようというのが趣旨らしい。

年を取れば取るほど末広がりに医療費がかかるのは人間として当然である。病の種類も医者にかかる頻度も増え、若いときより遥かにかねがかかることを見越して保険制度を構築するのが為政者として当然の義務である。社会もこぞって、社会の功労者である老人を、弱者となってしまった老齢者を、生産年齢に達したらサポートせねばならない。いずれは誰もがこぞって間違いなく老人となる運命を背負っているのだ。負担など一銭もさせず、痴呆になろうと末期医療の対象となろうと、寄ってたかって、最善を尽くして人生の最後を最も楽に過ごさせるのが、成熟した社会のやるべきことである。

今回、後期高齢者となった人たちは、物心ついたときには敗戦の重荷を背負って、焼け野が原にすきっ腹をかかえて放り出された。そして、営々と働いてこの国を経済大国にした功労者である。若者に感謝されて当然。馬鹿にされるいわれは毛頭ない!天に向け唾を吐き我が顔で受ける、NHKで見かけたような愚かな若者を育てた国だからこそ、老人の医療費負担を増やす計画を立てられるのだ!!

岡村喬生
2008.06.15

岡村喬生(1)「せんくら」

このブログを度々ごらんになっている方は勿論ご存じでしょう。さて初めてご覧になった方、「せんくら」って何?と言われるだろうがクラッシック業界では全国的に定着した名前だ。仙台の秋・10月、今年3年目で恒例となったコンサート。略して「せんくら」。1コンサートの入場料は僅か1000円で休憩なしの45分間。今年は11日(土)から13日(月・祭)のフィナーレ、ベートーヴェン「第九」までで101回。朝から晩まで連続3日間、仙台は、邦人・外人の国内外で活躍するアーテイストで溢れる。――仙台フィルによるオーケストラ演奏から室内楽、弦楽器、管楽器、ピアノ、声楽、谷川俊太郎・父子の朗読と演奏、――などなどとクラシック音楽漬けとなる。会場がみな地下鉄南北線各駅の近くにあり、開催期間の土日祝は一日乗車券が600円。楽都・仙台と自称するに相応しいアイデイアである。

さて、ここからは、当サイト常連の方々へも。僕の受け持ちはシューベルトの歌曲集「冬の旅」とフィナーレの「第九」で、「冬の旅」のピアノは積年の楽友、高橋悠治さん。前半「お休み」から「孤独」迄の12曲が第一回、第13曲「郵便馬車」から「辻音楽師」迄の後半12曲が第二回で共に10月11日、仙台市泉文化センター・イズミテイ21。間に1時間半の休憩中にお客様は別のコンサートを同じホールでも聴ける。
また、興味のある方は、僕と悠治さんによるプレトークにも是非足を運んでいただきたい。第一回が始まる前に同じ会場で16:00から30分間、30年以上、毎年歌い続けてきた僕が「冬の旅」の聴きどころを皆様に分かり易くお話しします。
さて、「冬の旅」開演は16:45だからその日の午後に東京を出て間に合うし、「第九」は第4楽章だけで17:45終演だから、その日のうちに帰京できる。出演者の便も考えている。
仙台は上手いクラシック文化向上計画を考えたものである!

カテゴリー