
皆さま素敵な週末でしたか?
音楽家には週末も平日も関係ないので、日本に居ると何曜日だか全くわからない生活ですが、、、。
お約束の本題に入ります。
28日金曜日のプログラムはフランスものでまとめています。
コレットの花火という曲はあっという間に終わってしまうのですが、今年初めてこの曲をプログラムに入れた時に、コレット通のお客様から、「この曲は冒頭に弾いて欲しかった!」というお言葉をいただきました。なるほど、花火を最初に打ち上げて開幕するのは華々しくてよいのではないか!、、、と、そのお言葉に従う私。
鳥を題材にした曲はこの時代に多いのですが、3人の作曲家による「鳥 三題です」
ダカンの「カッコウ」という曲はピアノでも弾かれることがあるらしく、聴いたことのある方も多いかもしれませんね。
カッコウに続いて「ウグイス」です。フランソワ・クープランの「恋の夜ウグイス」は、クラブサン曲集の第14オルドルの冒頭に入っている曲です。
トラヴェルソで演奏してもよいという言葉が譜面に書かれてる珍しい曲です。この曲はクラヴサンにとってある意味一番難しい曲ではないでしょうか。(お客様には意味わからなくていいのよ。同業者にはわかるかも。)
それから、ラモーの「めんどり」です。曲の冒頭に「コココッ・・・」という鳴き声が楽譜に書かれています。
やはり「鳥」は最も想像しやすく、わかりやすい曲といえるかもしれません。
そうです、チェンバロでフランスの曲を聴かれる時は、ある程度想像力を働かせてみることがオススメです。
先日のリサイタルで「’鳥’ときけば、どこへでも出かける、、、」と言っていたお客様がいらして「この方はクラヴランを聴きにいらしたのでなく、’鳥’を聴きに、、、!」と微笑ましく思いました。
次にフランソワの伯父に当たるルイ・クープランの組曲からの抜粋です。
彼は残念なことに若死にをしてしまった作曲家ですが、どれほどの天才だったことか!
ここでまたプログラム裏話になってまいます。
先日の福岡のリサイタルを東京からわざわざ聴きに来てきれた弟子に「先生にしては全体が暗いプログラムだった」と言われ、白状したことがあります。
「私、本当はネクラなのよー!」
うそうそ、、、全くの嘘。
つまり、「奏者が好きな曲を並べればOK」という演奏会は少ないのです。
そんなことコクったら(若者の真似)、「じゃあ、私たちに聴かせる曲は本当は好きじゃないのに我慢して弾いてるの?」ってことになっちゃうから、本来は言わないことですよね。
(だから、私はあえて個人的な「ブログ」は書かないのだ。正直すぎるからだー)
しかし、演奏家というのは、サービス業的な部分もありますよね。
昔のクラヴサン奏者なんて王様に雇われて姫達にクラヴサンを教え、王様のお望みの曲を作ったり、演奏したり、、、これのどこがサービス業でないって?!
自分が好きな曲は夜中にこっそり自宅で弾いていた親愛なるフランソワ・クープラン(絶対そうだと思うなあ、私もそうだし)様。
話がそれてきました。
なんでしたっけ、そう、この28日のプログラムの始めの4曲がサービス的な選曲で、次のルイは、私の好みです。
自分の好みの曲となると、本来とても親密な空間、あるいはとてもクラヴサンにとって音響のよいホールでないと、良さがなかなか出てこない、伝わらないというとても「不利」な条件があるのです。
なので、そういう曲を弾くにはまず器を選ぶということです。
クラヴサンのデリケートなニュアンスに惹かれてやまない奏者は、こういった曲が好きなものです。
それで、どうして先日のリサイタルが「暗い選曲」だったかというと、器もクラヴサン向きで、「古楽音楽祭」という枠の中だったので、安心して好きな曲が弾けるという条件だったからです。
そろそろPCから離れたくなったので急いで書き終えますよー次のバルバトルではクラブサンの豊かな低音の響きを楽しめます。
私はこういう豊かな低音の曲を弾いている時「ロマネ・コンティの温泉」に浸かっているような気持ちになります。
簡単に言うと、クラヴサンの音に浸かって気持ち良いということですかね。
時代はもうクラヴサンから離れてゆく(ピアノに移り変わってゆく)頃です。
しかし彼の作品にはよきクラヴサン時代へのノスタルジーの様なものがあるのかもしれません。
ロワイエといえば、「スキタイ人の行進」が有名ですが、今回は綺麗なロンドをお聴きいただきます。
タイトルが「愛らしい人」なので、「勇敢な人」という曲(アルマン・ルイ・クープラン作)を、並べてみました。
クープラン一族から3人出てくることにもご注目ください。
時代の移り変わりをお楽しみくださいませ。(ただし。順不動なのでご自分の中で並べ変えてみてね)
二日目のプログラムについてははまた明日!!
*おまけ*
何に見えますか?写真に香りが付けられなくて残念!
本日の息子のおやつ。
イベリコ・ペジョータです。
もちろんこんな贅沢なおやつ、日常的ではないですよー
「うううーんいい香りー」という、あの9歳の坊主のとろけるような顔をお見せしたいところですが。(笑)
××様、ごちそうさま~(*^O^*)
曽根麻矢子(チェンバロ)