文字の大きさ 普通 特大

SENCLA BLOG

ブログ

高橋絵里&佐藤亜紀子
2014.06.19

平たい顔族によるルネサンスとバロック

こんにちは。再びソプラノの高橋絵里です。
突然ですが、先月「テルマエ・ロマエ2」を観に行ってきました。
公衆浴場を設計している古代ローマ人(阿部寛)が現代の日本にタイムスリップするお話です。
顔の濃ゆ~いローマ人(でも、阿部寛)が「平たい顔族」(日本人)に出会い、ジャグジーや泡風呂、温泉、果てはトイレにいたるまで、その技術の高さ(進歩?)にそれはもう驚いて、古代ローマに戻った時にそれを奇抜なアイディアで再現するわけです。

今回私たちは「イギリスとフランスの古い歌」というタイトルでコンサートしますが、「古い」というのは音楽用語でルネサンス時代、バロック時代の頃を差しています。

約15世紀頃から18世紀くらいまでのこの時代、各ヨーロッパの国々で芸術の文化が花開いていました。

その当時の人々が、もし私たちのコンサートにタイムスリップしてきちゃったら、さぞビックリするでしょうね!
「♪テレビもねェ、ラジオもねェ、車も”ぜんぜん”走ってねェ…」の時代の人たちが目にするのは、地下を走る乗り物の駅前に建つ大きなコンサートホール、しかも地下の会場で歌っている「平たい顔族!」
その当時の人々がどんなふうに過ごしていたのか、知る手段は限られています。

私たちがタイムスリップして覗きに行きたいくらいです。
でも本から、あるいは絵画から、そして歌の歌詞から、人々が今の私たちとなんら変わりなく、嘆き、悲しみ、祈り、喜び、笑い、泣き、飲んで食べて生活を謳歌していたことがわかります。

人を愛する自分が好き、傷ついてもなお、嘆き悲しむ自分が好き!感情は神様からいただいた宝物、感情をフル活用しようじゃないか!という思いに満ちた、生きた音楽がその時代にはそこかしこにありました。

そんな人々の息づかいを演奏でお伝えできればいいなーって思っています。

「恐るべし平たい顔族!」と言われるように!

 

ちなみに「古い音楽」って、こんな感じの楽譜を使っています。歌詞は古語なので慣れるまでは大変です。

私の担当は今日でおしまいですが、引き続き「せんくら出演者ブログ」をどうぞよろしく。

良ければ私のホームページものぞいてみてください。

http://www.eri-sop.net

10月5日(日)の13:30、パフォーマンス広場でお会いできますように!!

 

高橋絵里

 

高橋絵里&佐藤亜紀子
2014.06.18

私とリュート、出会いから今まで

みなさん、こんにちは、西洋の古楽器のリュートを演奏している佐藤亜紀子です。

写真でもわかるように、リュートはちょっと日本の琵琶にも形が似ていますよね。
それもそのはず、この楽器のルーツはアラブのウードという楽器で、それがヨーロッパに伝わったのがリュート、シルクロードを通って東洋に伝わったのが琵琶なのだそうです。
後ろはこんな風に丸くなっていて、空洞だからとっても軽いのです。
これはまた別のタイプのリュートです。

この楽器はヨーロッパの中世からバロック時代にかけて、広く愛された楽器です。
ヨーロッパの美術館に行くと、リュートが描かれた絵画が結構あります。
当時の王侯貴族や裕福な市民階級の人々が好んで弾いていたことがよく分かります。

実は、この絵、私が大学受験のときに使っていた音楽事典のカヴァーに載っていた絵なです。
そのときはまだリュートを弾いていなかったし、楽器のことも知らなかったのです。
当時、NHKFMの「朝のバロック」を聞いていて、ルネサンス時代の声楽曲、といっても宗教曲ではなく、世俗歌曲にとても惹かれていました。
フランスの町のざわめきが聞こえるようなフランスのシャンソン(といってもルネサンス時代のですが)を面白いとおもっていたのですね。

大学では音楽史を研究する科に在籍していたのですが、音楽史の本を読んで、作曲家や音楽作品について、その解説を読んで自分の研究をするよりも自分で音を出してみたい、好きな時代の音楽を自分で演奏したいと思い始めました。
そのころ偶然にリュートを教えてくださる師匠に出会いました。
その後、幸運にもドイツとスイスでリュートを勉強することも出来ました。

今考えると、本当に「思い込み」と「勢い」でリュートを始めてしまったような気がします。
「音に溢れた現代社会に必要なのは「静けさ」だ!」なんて自分を納得させるような理由を考えたり。
でも音色がとても優しくて、音楽作品もソロからいろんなアンサンブルまで幅広くあるんです。
よかったら、私のホームページでも音色が聞けるので、覗いてみてください!!http://www.atelierlakko.com/

リュートに出会ってもう20年以上立ちます。
帰国してからもいろいろと演奏する機会に恵まれ、ずっと練習ばかりしている毎日ですが、リュートを弾くのが本当に好きなんですね。
だから、今回も絵里ちゃんと一緒にせんくらで演奏出来るのが嬉しいです。
みなさんと素敵な時間を分かち合えるよう、ぜひぜひ私たちのコンサートにお越し下さいね。

 

佐藤亜紀子

高橋絵里&佐藤亜紀子
2014.06.17

はじめまして・せんくら!

こんにちは。ソプラノの高橋絵里です。

このたび、リュート奏者の佐藤亜紀子さん(通称あっこちゃん)との共演で初せんくらを体験させていただくことになりました。
大好きなリュートの音色と共に、皆さんの前に立てること、とっても嬉しく思っています。

リュートってどういう楽器…?というのは、明日のブログ担当あっこちゃんにお任せし、今日は自己紹介をします。
現在、仙台在住の私は仙台生まれ、仙台育ちの生粋の仙台っ子。

それがある日突然、オランダで人生初の一人暮らしがスタートしたのだから、びっくりです。
ルネサンス、バロックの時代の音楽を勉強したくて、びゅーんと飛んで行ってしまいました。

なぜオランダなんですか?とよく聞かれますが、私が師事したい先生がオランダ人でオランダの学校で教えていたから。
アムステルダムや、デンハーグの音楽院には「古楽科」と呼ばれる科があって、15世紀~18世紀の時代の楽器(古楽器と言います)を勉強する留学生がたくさんいます。

私はアムステルダムの古楽科の声楽部門で、それまで日本では知ることの出来なかったたくさんのことを、スポンジのようにじゅわーっと吸収し、2003年に再び仙台に帰ってきました。
それからずっと「仙台にいながらどんな活動ができるかな?」…と模索し続け、気がついたらもう10年!

リュートのあっこちゃんとは2009年に仙台で一度共演しています。

写真はその時のもの。
最近は仙台にも少しずつ増えてきましたが、プロの古楽器奏者はそれほど多くなく、関東から演奏者を招いて演奏会することも多いのです。

仙台でも、もっともっと、この分野をやってみよう!と思ってくれる人が増えたらいいなあ…
という願いを抱いています。これから音楽を学びたいと思っている若い人は特に!
私たちの、ちょっとコアな世界に来てみませんか~?

次回は、私が私たちが取り組んでいる音楽のことについて書こうかと思います。
その前に、リュートのあっこちゃんのブログです。

ではまた!

 

高橋絵里

カテゴリー