文字の大きさ 普通 特大

SENCLA BLOG

ブログ

横山幸雄
2014.10.02

ベートーヴェン 3

僕にとってベートーヴェンとショパンは重要な作曲家であり、活動の2つの柱といえる。ショパンが友人のような親しみを感じる作曲家であれば、ベートーヴェンは神のような存在であり、強靭なエネルギーを感じる。ベートーヴェンの旅は2020年まで、「ベートーヴェンプラス」シリーズで毎年テーマを持って取り組んでゆく。そして今や5月の連休の恒例ショパンは、ショパン生誕200年の2010年からスタートさせて、来年は6回目となるが、この企画の発想のもととなったのは、そもそも、2005年にジャパンチェンバーオーケストラと演奏したベートーヴェンの5つのピアノ協奏曲を一気に演奏したことにあるから、やはり、ベートーヴェンとショパンは僕にとっては、幼い頃からどこかで繋がっていたのだろう。

今回のせんくらでは、昨年までのショパンに引き続き、ベートーヴェンのピアノソナタをプログラムにした。「悲愴」と「月光」と「テンペスト」は子どものころから演奏し、デビューしてからこれまで数え切れないほどリサイタルのプログラムに取り上げて、その都度作品の奥深さを感じている。「ワルトシュタイン」も長年弾き続けている作品で、小学5年生のときに第1楽章を演奏したが、弾いていてただただ楽しくてしかたなかった。そして、「熱情」はパリに留学してから学んだが、CDに2度の録音で取り上げた思い入れのある作品だ。

ベートーヴェンが好きな方にはもちろんのこと、僕のショパンを気にいってくれた方には是非とも、せんくらで僕のベートーヴェンを聴いて、音楽のもつエネルギーを感じてもらえれば嬉しい。

横山幸雄

横山幸雄
2014.10.01

ベートーヴェン 2

ベートーヴェンの作品は、1998年~99年に作品番号のある全ピアノ曲に1年かけて取り組んだ。昨年からスタートした「ベートーヴェンプラス」では、それ以来取り出す作品も多い。今回の「初期のソナタの諸相」でも時間をかけて作品に寄り添うべく練習の日々を重ねた。ベートーヴェンの若い、まだ耳の病にかかる前に書かれた作品はそれぞれに、異なる個性を持ち、異なる輝きを放っていて、確かにこれから華となる熱情ソナタや悲愴ソナタなどの大作を生み出してゆくひたむきさがある。スタンディングオーベーションにこたえてアンコールには、悲愴ソナタの第二楽章をえらんだ。ベートーヴェンが耳の病に不安を持ちはじめる葛藤の時代に書かれた作品であり、来年のシリーズのプログラムの中心に置かれる作品のひとつとして。あとのプログラム構成はこれからのお楽しみだ。

横山幸雄

 

横山幸雄
2014.09.30

ベートーヴェン 1

ベートーヴェン生誕250年の2020年にむけた企画「ベートーヴェン・プラス」を東京オペラシティコンサートホールで昨年からスタートさせた。Vol.2の今年は9月23日に「初期のソナタの諸相」と副題をつけて行われたばかり。「ソナタ」をキーワードにして、ベートーヴェンの1番、2番、3番、4番のソナタに、2つのロンド(Op.51)、失われた小銭への怒りの愛称で知られる(ベートーヴェンがつけたわけではないが)ロンド・ア・カプリッチョ、それに、ソナタ19番、20番を演奏。そして、コンサートの後半部分にプログラムした「プラス」部分には、いずれも最初のソナタである、ショパンの第2番、ブラームスの第2番、そしてコンサートの最後には、シューマンの第1番のソナタを演奏した。もちろん、普通の2時間の演奏会におさまるはずもなく、開演11:00 終演は17:00近くになった。ショパンもブラームスも2番であるが、最初に書いた作品はこの2番のほうである。

僕はプログラムの構成を考えている時がとても楽しい。ベートーヴェンプラスの今回の演奏を聴いて、皆さんが音楽の素晴らしさや面白さを感じたり、思いもよらない発見をしてくれたら嬉しいのだ。

横山幸雄

 

西江辰郎
2014.09.29

秋晴れ

坂野さん、福田さんとの合わせも近くなってきました。
一人で練習しているのと、一度合わせをしてからでは見えてくるものも違うので楽しみです。

新日本フィルは9月の定期公演や特別公演、10月には五嶋みどりさんやゴールウェイとの共演もあります。
11月にはチェロの上森君やピアノの菊地君との共演なども控えています。
今年の秋も盛りだくさん。

そろそろ秋晴れの続く気持ち良い季節ですね、皆様もどうぞ自愛下さい。

いよいよせんくら2014!
お会いでき、演奏を聴いていただけるのを楽しみにしています!
西江辰郎
http://homepage3.nifty.com/nishie-tatsuo/

西江辰郎
2014.09.28

若い証拠

もう一つの公演では下記のプログラムを組ませて頂きました。
56 公演日時
10月5日(日)10:45~11:30
会場/ホール
日立システムズホール仙台(青年文化センター)/パフォーマンス広場
出演者
西江 辰郎(ヴァイオリン)
坂野 伊都子(ピアノ)
ヴィターリ:シャコンヌ
ドビュッシー:美しき夕暮れ
サン=サーンス:ヴァイオリン・ソナタ第1番 ニ短調

パフォーマンス広場といえば、アマチュアオケや学生、ジュニアオケなどのこどもたちも練習している想い出の場所です。
響きが多いので、そこで演奏するにふさわしいと思う曲を組んでみました。
ヴィターリのシャコンヌはオルガンと演奏しても最高ですし、
ドビュッシー、サンサーンスは響きを味方につけた表現が可能です。

朝からにも関わらず嬉しいことに完売になっていますが、皆さんに楽しんでいただけたら幸いです。

今年に入り、2回ほど新しいCDの発売の為にマスタリングという作業をしています。(写真は今年の編集時のもの)時間のかかることですが、そのようなところからも学べるところが沢山。
例えば人間の耳の聞こえ方だったり、瞬間的な音と持続した音の感覚の差、自分自身の癖だったり、新しい用語や、システムや何だかんだ、知らない事がいっぱいで楽しいです。

欲しい物も沢山あります。
ストラディヴァリにグァルネリウス、家に、車に・・・スコアに、電化製品。
家具に・・・・きりがないですが、欲しいものがたくさんあるのは精神的に若い証拠だそうです。
という事で、他にも欲求や何か、とにかくたくさんあるのですが、良しとしようと思う今日この頃です。
西江辰郎
http://homepage3.nifty.com/nishie-tatsuo/

西江辰郎
2014.09.27

ホアキン・トゥリーナとの出会い

皆さんこんにちは!
今年もせんくらでお会いでき、演奏を聴いていただけるのを楽しみにしています。

せんくらが開催されるようになって早9年、今年は10月4日と5日の2公演に出演させて頂きます。

【50】《せんくら・スペシャル・ガラ》
慶長慶応使節スペイン到着400年記念!スペイン名曲コンサート
10月4日(土)14:45~15:45 では「スペインもの」という条件付きの企画が持ち上がりました。
スペインといえば、フラメンコ、赤、闘牛、など色々思い浮かびますが、作曲家ではいかがでしょうか?
ファリャ、グラナドス、ロドリーゴなど有名な作曲家がたくさんいますが、今回私はホアキン・トゥリーナのヴァイオリン・ソナタ第2番を演奏します。

初めて彼の作品に出会ったのは高校の頃で、「闘牛士の祈り」という曲でした。
特徴のある作風で、評価されている、されていないにかかわらず、いつか演奏してみたいと思ったのを覚えています。
2002年に仙台フィルのメンバーと初めてこの「闘牛士の祈り」を演奏し、また新日本フィルのメンバーとも2010年に演奏しました。
ですので、スペインの作曲家と聞いて、トゥリーナのヴァイオリン・ソナタはないのだろうかと考えたのは、私にとってはごく自然な流れで、案の定、期待通りの作品でした。
この作品を坂野伊都子さんとの共演で聴いていただけるのを楽しみにしています。

そして、スペインといえばギター!
福田進一さんとの初共演です!
ここでは
ファリャ:「7つのスペイン民謡」より ホタ、ナナ、ポーロ をご一緒させて頂きます。

歌の部分をヴァイオリンでどのように表現できるかが、課題です。
もうすぐですね!

明日は10月5日の公演について書こうかと思います。
西江辰郎
http://homepage3.nifty.com/nishie-tatsuo/

仙台フィルスペシャルカルテット
2014.09.26

お祭り

さて、私の担当は今日が最終日。少しPRをして終わりましょう。せんくらのPRイベントがいろいろ行われている中でも、かなり最後の方の催し物になるのではないでしょうか。

9/28(日)ぶらんどーむ一番町(Forus前のあたり)で、「ばんぶらぁぁとふぇすた」というお祭りがあるそうで、そこで特設ステージによる、せんくらPRのミニコンサートがあり、ヴァイオリンの曲をご披露致します!

演奏は、①13:20~13:50、②14:20~14:50 の二回で、サラサーテのカルメン幻想曲や、アルベニスのタンゴなど、せんくらの今年のテーマ、スペインの作曲家を集めました。

しかも、ピアノと打楽器が入っちゃう(^O^)/
カスタネットや他の小物もコラボレーション出来るかも…と、計画中です。

ふらっといらっしゃいませんか?ワイン試飲とかあれば最高なんですが(^-^;

せんくらでも、コンサートの合間はロビーなどでお客さんに混ざってコーヒー飲んでいたりします。お気軽にお声がけください。
今年も会場でお待ちしています。

仙台フィルハーモニー管弦楽団

ヴァイオリン奏者 小川有紀子

山田和樹
2014.09.26

コンチェルトの愉しみ

一公演目:
・ショパン/ピアノ協奏曲第1番(牛田智大さん)
ピアノの詩人と言われたショパンの協奏曲だけあって、ピアノの超絶技巧が光る曲になっています。オーケストラは控えめに書かれているのですが、それでも演奏には繊細な神経が要求されます。若さ溢れる牛田さんの瑞々しいショパンに期待大です。

ニ公演目:
・シューマン/チェロ協奏曲(山崎伸子さん)
今回、僕のたっての希望が叶い、山崎さんと仙台で共演できることになりました。山崎さんの奏でる音楽はどこまでも深く、独特の温かさがあります。僕はすっかり山崎さんのファンになってしまい、今回の共演に繋がりました。
決して派手な曲ではないのですが、ソロもオーケストラもその内面性が問われる名作です。

三公演目:
・モーツァルト/クラリネット協奏曲(ダヴィット・ヤジンスキーさん)
モーツァルト晩年の傑作。一音一音が宝石のようで、いつも演奏中には時間が過ぎ去っていくのをもったいなく思う曲です。僕が震災後に初めて日本で演奏した曲目でもあるので、特別な想いもあります。仙台フィルの誇る名手、ヤジンスキーさんの妙技に注目です。
・ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」(小山実稚恵さん)
言わずと知れた名曲「皇帝」。オーケストラが冒頭に奏でる和音で、いかに風格を出せるかが指揮者の腕になってきます(自分へのプレッシャーになってしまいますが)。小山さんとは過去に2度共演させていただきましたが、ベートーヴェンでご一緒するのは初めてになります。「皇帝」という名曲にどのようにアプローチなさるのかとても楽しみです。

四公演目:
・モーツァルト/ピアノ協奏曲第25番(ヴァディム・ホロデンコさん)
ホロデンコさんとは仙台フィルの定期演奏会でもご一緒して、その模様はCDでも発売されています。彼独特の音楽観と世界観がどのようにモーツァルトの音楽と化学反応を起こすのか、一ファンとして楽しみで仕方がありません。彼ならではの繊細なピアニズムが聴かれるでしょう。
・メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲(松山冴花さん)
名曲中の名曲。魅力溢れる冒頭を「窓を開けたら闇が入り込んできた」と形容した友人がいました。華麗さから物悲しさまで、叙情性がたっぷり詰まった作品です。松山さんとは初共演。ホロデンコさんも松山さんも、仙台国際音楽コンクールの慧眼を証明する存在と言えるでしょう。

五公演目:
・サラサーテ/カルメン幻想曲、ツィゴイネルワイゼン(大江馨さん)
両曲共に、ヴァイオリンの超絶技巧が要求されます。お馴染みのメロディーがどのように展開されていくのか、若きヴィルトゥオーゾ・大江さんの姿から目が離せなくなるでしょう。
”第九”と共に「せんくら」フィナーレを飾るのにふさわしいプログラムです。

素晴らしいソリストの方々とお送りする”協奏曲づくし”とも言える「せんくら」公演、皆さまに会場でお会いできるのを楽しみにしています!!

山田和樹

 

松坂優希
2014.09.26

3日目

皆様、こんにちは。

松坂優希です。

 

先週末、仙台にてピアノフォーラムという音楽祭が開かれ、受講してきました。

オリヴィエ・ガルドン先生、菅野潤先生、ヨハン・シュミット先生、庄司美知子先生……と国内外で活躍する4人のピアニストの方々からそれぞれ素晴らしい講義を受けることが出来、また常に豊かな音楽溢れる環境に身を置く事で、非常に充実した4日間を過ごすことができました。

指先や腕の使い方を工夫し使い分けることで音色に幅を持たせる方法や、細かなペダリングの技術。また、表現方法によってより適切な指遣いを使用する重要性についてなど、一人で練習していると見落としがちな問題点に気づくことができ、目から鱗の発見の連続でした。

改めて、大人になってからも常に刺激を受け、自分の演奏を客観的に捉えることの必要性、そして、学びの姿勢を持ち続けることの大切さを実感しました。

フォーラムコンサートの様子

 

せんくら本番まで、いよいよ残り1週間。

注目の公演が目白押しですが、私が出演させていただく「宮沢賢治の聴いたクラシック」も、音楽ファンの方にも文学ファンの方にもお楽しみいただける、大変興味深い内容になっているかと思います。

神田将さんの素晴らしいエレクトーンと萩谷さんのお話も見逃せません。

公演出演者3人

 

ちなみに余談ですが。

萩谷「ゆきこ」さんも神田「ゆき」さんも私(松坂「ゆき」)も、名前にみんな「ゆき」が!偶然の一致にびっくり!

 

台風のシーズンではありますが、雨ニモマケズ、風ニモマケズ、ユキトリオで頑張りたいと思います。

松坂優希

仙台フィルスペシャルカルテット
2014.09.25

尊敬する指揮者・山田さん

仙台フィルの公演は全部で五回。そのすべてを山田和樹さんが振ります。今日は彼の話をしましょう。

尊敬する指揮者…簡単に言えば、その方が新しくオーケストラを作るぞ~なんて話になったら、しっぽ振ってついていきます的な気持ちにさせてくれる方。ワタシには三人ほどいらっしゃいます。
山田さんは歳はかなり下ですが、日本のみならず世界でも評価されています。その理由は、音や音楽の創造力が凄いからではないでしょうか。

仙台フィルにも持ち音がありますが、彼が振ると音色や流れが変わっていきます。そして、出来上がってきたものにプレーヤーも賛同共感でき、お客さまにもそれが伝わっていくというしくみ。

才能を感じてワクワクo(^-^)oもしますし、負けていられない、要求されるものをいつでも応えられるようにしなくては!と思わせてくださるのです。

今回はたくさんの素敵なソリストと共演も多く、絶妙な相方ぶりを披露してくれるでしょうね。

貴重な一枚…とある学校に復興コンサートとして一緒に音楽の授業をさせていただいた時の、事前打ち合わせのショットです。ピアノ弾いてくださいました。

仙台フィルハーモニー管弦楽団

ヴァイオリン奏者 小川有紀子

1 / 1312345...10...最後 »

カテゴリー