はじめまして、せんくら初参加となります森下です。
ありがたいことに(ちょっと大変でもありますが!)3公演に出演させていただけるということで、ちょうどブログの担当も3本、それぞれ演奏会内容にからめて書いてみることにします。
まずはアルカン・プログラムの話から。アルカンってのは誰だ、とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。この人はですね、歴史に埋もれかけていたロマン派時代の大作曲家! です。

数少ないアルカン写真のひとつ
クラシックって、よく知られた定番作曲家の曲ばかりが演奏されているイメージが強いですよね。でも実は、いまではすっかり忘れられた作曲家というのがものすごく大勢いるんです。大勢というのはどのくらいかというと……
たとえばIMSLP(著作権が切れた楽譜のスキャンをPDFで公開している大プロジェクトです)を見てみると、登録されている作曲家の人数は14319人(2016年8月現在)! ロマン派のカテゴリーだけでも9155人! 楽譜がちゃんと出版されているような人だけでもこんなに存在するんですね。スキャンされていない、どこかの古本屋で朽ちかけているような楽譜だってまだまだあるはずなので、これだって全体の何割にあたる数字なのかはわかりません。
いわゆる有名なクラシック作曲家がいかに特別な、一握りの存在なのか痛感させられます。こんな人数の中から選ばれて残るのって、ほとんど運みたいなもんなのでは? とすら思えてくる。ということは、知られていないだけで、名曲として有名になり得たような素敵な作品が大量に残っているかも!?
――どちらかというと、現代においても世間のメインストリームで大流行するような作品よりちょっとマイナーなものに魅力を感じてしまうことが多い自分としては、そんな“珍しい宝石探し”にはついつい興味を惹かれてしまいます。
しかし! 悲しいかな、勇んで「忘れられた」作品の森に踏み入ってみると大いにため息をつくことになります。やっぱり、知名度の高い作曲家たちというのは、決して運だけで歴史に選ばれたわけじゃないんだなぁ、と……。あんまり好きじゃないなあ、と思っていたようなあの作曲家のあの曲なんかも、こうしてみるとすごい曲だったんだ、と実感したり。
演奏家だって、生涯で演奏できる曲は限られるのだから、より感銘を受けた作品を扱いたいと思ってしまうのは当然のこと。ほとんど反論の余地なく偉大な作曲家が何人もいるんでは、演奏されるのが「いつもの面子」の曲ばかりになってしまうのもある程度は仕方ないようにも思えてくるのです。
そんな中で、アルカンはかなり特別な存在です。その作品の質は、同じ時代の「大作曲家」たちに引けをとらない。誰かの亜流でもないし、かといって決してゲテモノでもない。何より、おもしろい。そんなこんなで彼の音楽を通してすっかり彼と意気投合した気分になった私は、この人の曲を弾き続けていかねば、と決意したのです。
(CDまでつくってしまいました)
作品を通して勝手に意気投合した気分になる、っていうのはとても大事なことだと私は思ってまして、「この人の作品は自分がいちばんわかってるんだ!」みたいな気持ち(勝手な思い込み)をたくさんの人がそれぞれに抱いている、というのが世の偉大な作品の姿のような気がするんですね。
なので、私のアルカン演奏を聴いていただいて、「森下は彼の何もわかってない」でもなんでもいいので、アルカンと意気投合してくれる人が増えてくれたら嬉しいなあと思ってます。
もちろんできれば「森下はアルカンのことわかってるなあ」と思ってもらえた方が嬉しいし……実際のところ、アルカンの作品のことは私がいちばんわかってるんですけどね!(←勝手な思い込み)
森下唯(ピアノ)