
みなさま、こんにちは。
先日25日に引き続き、もう1度ブログを担当させていただきます、鈴木美紗です。
私たち“仙台国際音楽コンクール出身 6人のピアニスト”によるブログ担当も、いよいよ本日で最終日となりました。
この1週間、出演メンバーの皆さんそれぞれの素顔や個性が垣間見られる素敵なブログが綴られており、とても楽しく拝見させていただきました♪
では今日は、私が演奏させていただくドビュッシーの『映像 第2集』について、お話させていただきますね。
クロード・ドビュッシー(1862-1918)は、「月の光」や「亜麻色の髪の乙女」などで知られるフランスの作曲家です。
これらの曲に比べると、この『映像 第2集』はあまり一般的ではないかも知れませんが、素晴らしい名作であり、私の大好きな作曲家の1人であるドビュッシーの曲中でも、特に好きな作品です。
この曲は3曲で1つの組曲として成っており、それぞれにタイトルがついているのですが、これがまた詩的なのです。
まず1曲目が“Cloches à travers les feuilles”—日本語で“葉ずえをわたる鐘の音”と訳されますが、その名の通り、鐘と葉のざわめきという2つの要素が描写されており、それらが互いに共鳴し合い、音と光のハーモニーを織り成している曲です。
続いて2曲目“Et la lune descend sur le temple qui fut”—“そして月は廃寺に落ちる”では、時が止まったかのような忘我の中、神秘的な月の光のファンタジーがエキゾチックにくすぶり、静かに薫り立ち、溶け合います。
そして最後は“Poissons d’or”—“金色の魚”です。
“金魚”と訳されることもありますが、いわゆる金魚ではなく、金色の錦鯉が描かれた日本の漆絵からインスピレーションを得たのではないかと言われています。
曲は水面の静かなさざ波に始まり、水しぶきを上げ、縦横無尽に泳ぐ魚の絶え間ない動きや、それに呼応する水の泡立ちや光のきらめきといった情景が、茶目っ気たっぷりに描かれています。
途中の「気まぐれに」と書かれたセクションではジャズのおしゃれなコードが登場し、ドビュッシー特有のエスプリが光っています。
全体的に非常に技巧的で、曲集を締めくくるのにふさわしい、華やかな作品となっています。
これらの魅力的な3曲を通じて、色とりどりのファンタジーの世界にみなさまをいざなうことができたら、と思っております♪
では最後に、私たちの公演の日時と場所について、改めてお知らせさせていただきます。
“駆けつけた仙台国際音楽コンクール出身 6人のピアニスト”—心を込めて、つむぐ美しいメロディー
10月2日(日)仙台市青年文化センター 交流ホール
【1】 10:30〜11:15 米津真浩、鈴木美紗、法貴彩子
【2】 13:00〜13:45 美世真里奈、佐野隆哉、根津理恵子
(以上 出演順、敬称略)
当日みなさまにお目にかかれますのを、出演者一同、心待ちにしております。
それでは、会場でお会いしましょう!
鈴木美紗
追伸:写真は、ベルリン芸術大学美術科の校舎の中庭で行われた野外コンサートの時のものです。
とても自由な雰囲気で、芝生に寝転がる人あれば、ホットドックやビール瓶片手に聴く人もあり…
舞台には子供達が今にも上がって来そうでした(笑)。