昨日に続いてピアノのお話です。
洛中の真ん中に、
かつての「明倫小学校」を再利用した「京都芸術センター」という施設があり
そのコンサートホール(講堂)に「ペトロフ」という古いピアノが入っています。
オーストリア・ハンガリー帝国時代のプラハで製造された楽器で(1910年製)、
1918年に明倫学区の有志により子供たちの音楽教育のために寄贈されたものだそうです。
長年にわたる使用のうちに傷みも激しくなって放置されていたところ、
数年前に「明倫ペトロフの会」の呼びかけで修復がなされ
現在は年に数回のコンサートで使われているという楽器です。
私は昨年初めて弾かせていただきました。
音が抜け気味だったり、楽器本体がカタカタと鳴ったりして
それなりに大変だったのですが、それでも楽しく演奏することができました。
現代の楽器からは望みがたい、味わい深い音色は、格別の魅力をもっています。
古い文化財というのは、モノ自体の価値は当然としても
理解ある人々の志のおかげで残っていくのだということを、改めて実感しました。
モノと人間の共同作業、ですね。
下の画像は、大正時代の美人画家・中村大三郎の作品「ピアノ」(京都市美術館所蔵)。
描かれているのは、まさにこの「ペトロフ・ピアノ」です。

三日間のブログ、お付き合いくださいましてありがとうございました。
秋に仙台で皆様にお会いするのを楽しみにしております。
イリーナ・メジューエワ(ピアノ)