みなさま、こんにちは。今回せんくら《シブい!深い!ヴィオラの世界》でヴァイオリンを担当します、鈴木まどかです。
さて、7月に少し早めの夏休みもかねてフランスへ行ってまいりました。パリ、リヨンにも立ち寄りましたが、この旅ではノワイエというブルゴーニュ地方の小さな村で行われた、ピアニストのクリスチャン・イヴァルディ先生の室内楽& ソロの為のコースに参加出来たことが大きな収穫でした。
イヴァルディ先生には10年程前より度々お世話になり、「室内楽の神様」とでも崇めたくなるような素晴らしい音楽家です(もちろんソロもお弾きになります!以前聴いた彼のドビュッシー「喜びの島」などは忘れることができません)。香り立つようなご自身の確固とした世界を持ちながら、「ひとりでやる音楽は音楽ではない! 」と言ったとか言わないとか・・・などと噂される程アンサンブルを極めていらっしゃる、理想のアンサンブルピアニストでもあられる方です。
学生時代以来何年ぶりだろう?・・・という海外でのコースでしたが、ノワイエはとても内輪な感じのコースで参加者は同年代が多く、年上の方もいらして大人の(?!)講習会でした。そんな中、先生のクラシック音楽だけにとどまらない文化的造詣の深さや人間的な大きさ、暖かさを本当に間近に感じることができました。
ノワイエはブルゴーニュ地方というだけあって、周りには葡萄畑あり、レッスン会場は元ワイン倉でいつもひんやり、そしてコンサート会場はワイナリーの一角で巨大なワイン樽に囲まれ、夜はいつもワイン!(ここのワインは日本に入ってきていないそうなのです。買って帰れなかったのが残念・・・)チーズ!またフランス革命記念日と重なったため日本顔負けの花火大会あり・・・と勉強しに来たことを忘れてしまいそうな環境でした(笑)。たまに「楽器持たない旅行」を敢行したりもしますが、今回はそれと同じかそれ以上にリフレッシュできたかも知れません。
が、レッスンだけはしっかり厳しく、みっちりとやって頂きました。楽譜からいかに様々なことを深く読みとり音にするかという作業にはきりがありません。
最終日のコンサート、モーツァルトのソナタと、以前から弾いてみたかった念願!!フォーレのピアノトリオを地元のお客様のくつろいだ雰囲気の中演奏。
特にフォーレをあのフランスの空気のなか弾くことができたのは幸せの一言につきました。
終演後のパーティーでは、ヴァイオリン大好きおじさまという感じの方に話しかけられ、あまり一般的には知られていない膨大なヴァイオリンコンチェルトをコンピュータでリストにしたものを下さり、私も初めて耳にしたような日本人の作曲家の方の曲をとてもいい曲だからと勧めて下さったり、世界中で色々な音楽を聴いている方々がいらっしゃるのだなあと驚いたりも・・・。
フランスにいると、音やリズムはもちろん、風や香り、味等といった眼に見えないものに感覚を研ぎ澄ますことの大切さを日本に居る時とはまた違った方向から思い出させてくれる気がします。そしてそれがくせになり、またすぐに行きたくなってしまうのでした・・・。
仙台からしばし話題が飛んでしまいましたが、せんくらの《ヴィオラの世界》でも今回フランスで弾いたモーツァルト、フォーレの作曲した曲がプログラミングされています。お聴き下さる皆様にも幸せな風が届きますように。
=ヴィオラの魅力=
ヴィオラの魅力って何ですか?とよく聞かれます。改めて聞かれると答えにくいですが、とにかくヴィオラが好きです。自分にはこれしかないなといつも思います。
そういえば、作曲家の中にも、ヴィオラを愛した人はとても多いのです。バッハ、モーツァルト、ブラームス、ドヴォルザーク、ヒンデミット等々、挙げたらきりがありません。それらの多くの作曲家は自分でもヴィオラを演奏していました。バッハは合奏の時にヴィオラを担当し、「和声の中心にいて、両側の音を聴くのを楽しんだ。」といわれていますし、モーツァルトも度々ヴィオラを弾いていました。モーツァルトの曲では、ヴァイオリンの弾いたメロディーを更に深く切ない表現にして、ヴィオラに弾かせる場面がしばしば見られます。ドヴォルザークはオーケストラのヴィオラ奏者でしたし、ヒンデミットはベルリンフィルの定期演奏会にソリストとして登場する程の腕前の持ち主でした。又、最晩年の作品に選ばれるケースも多く、バルトークはヴィオラ協奏曲が未完のまま亡くなりましたし、ショスタコーヴィチのヴィオラソナタは、死の3日前に初演者に届けられたと伝えられています。
多くの作曲家に愛されたヴィオラ― その一番の魅力は独特の音色にあるでしょう。渋みがかったふくよかな音色には、たまらない良さがあります。ヴァイオリンよりもサイズが大きく、弾くのが大変ですが、取り組みがいはとてもあります。大きさといえば、ヴァイオリンやチェロと違ってヴィオラには定まったサイズが無いのをご存知ですか?人によって様々な大きさの楽器を使っています。小さいと39cm台。大きいのは45cmを超えるものもあります。僕のは割と大きめの42.1cm。
ヴィオラ奏者は音の好みや、体の大きさでサイズを決めています。オーケストラでもよく見ていると、色々なサイズの楽器を使っているのがわかり面白いです。
次回はヴァイオリニストの鈴木まどか氏の登場です。
こんにちは。ヴァイオリンの宮崎博です。
せんくらでは「仙台フィル」、「せんくら四季合奏団」、そしてこのヴィオラの佐々木さんの演奏会に出演させていただきます。
私が仙台にきたのは2000年ですからもう7年ほど住んでいます。
仙台は程よい大きさで居心地がいいですね。国際コンクール、せんくら、そして私が所属する仙台フィルと音楽文化が盛んで音楽家にとって住みやすい都市です。この仙台の音楽文化の一端を担えることは大きな喜びです。
私は広島県福山市の出身で19歳までこの瀬戸内ののんびりとした環境で過ごしました。4歳からヴァイオリンを始めましたが地方ということもあり、ヴァイオリンをひいている仲間もそんなに多いわけではなく、自分では将来プロになるとは夢にも思わず(親はそうではなかったようですが)、あまりまわりに左右されずマイペースにやっていました。その子供時代のマイペースさは今でも残っているようで、オーケストラというたくさんの個性的な人たちと仕事をやっていくときに、なんとか自分を見失わないでやっていけているようです。
今回一緒に演奏させていただく佐々木さんとは私の学生時代からの10年来の付き合いになります。今までも度々室内楽等を一緒にさせていただき、また2人とも20世紀を代表するある製作家の楽器を使っていて、そういうところも気にして演奏会を聴いていただけると別の楽しみ方もできると思います。
それでは、10月、会場でお会いしましょう。
宮崎 博
コダーイ作曲「2つのヴァイオリンとヴィオラの為のセレナーデ 作品12」
コダーイは主な室内楽作品を若いときに作曲しているのですが、1920年に完成されたこのセレナーデは、その室内楽時代の最高傑作とされています。
3つの楽章から出来ています。
第1楽章はタカタン タカタンという生き生きしたヴィオラのリズムにのって楽しげな音楽が繰り広げられます。
第2楽章はまさに夜の音楽。セカンドヴァイオリンは殆どの部分でトレモロを演奏し、夜のしじまを表します。その中でファーストヴァイオリンとヴィオラは、様々な表情を持って、歌い交わします。聴き所です。
第3楽章は激しくテンポが変動する躍動的な踊りの音楽です。コダーイ研究の第1人者、ラースロー・エウセは、このセレナーデに内在する物語を次のように解説しているので、紹介しておきます。
第1楽章=女性のたたずむ窓辺で、3人の音楽家の奏でるセレナーデが聴こえてくる。やがて恋人の歌声が聴こえ、セレナーデと歌声は時に重なり、時に離れる。第2楽章=夜、彼(ヴィオラ)と彼女(ファーストヴァイオリン)の対話が始まる。彼の懇願に彼女は微笑とはにかみで答える。それは次第に激しい拒絶に変わってゆくが、再び彼女は頑なな心を柔らげ、今度は彼が微笑で応える。第3楽章=彼と彼女の心がしっかり通じ合い、2人の楽しげな語らいは、やがて愛の歓びの歌に変わり、活発な踊りとともに終わる―。
次回は今回セカンドヴァイオリンで共演してくれる宮崎博君に登場してもらいます。彼とは、彼がまだ学生だった頃からの長い付き合いです。とっても良い感性を持ったヴァイオリニストで大好きです。
お楽しみに。
メインに演奏しますのは、コダーイの2つのヴァイオリンとヴィオラの為のセレナーデです。
ゾルターン・コダーイ(1882-1967)はハンガリーの作曲家で、バルトークと共に、ハンガリーの民謡を採集し、自由に取り入れる事でハンガリー色豊かな作品を生み出した事で知られています。ヴィオラ奏者でもあった彼の作品は、ヴィオラパートの充実ぶりが目立ちます。代表作のオペラ「ハーリ・ヤーノシュ」の中では、ヴィオラが1人っきりで数小節弾く箇所があるんですよ。以前東京でこの「ハーリ・ヤーノシュ」の組曲版を演奏したことがあるのですが、それはもうドキドキものでした。全くのヴィオラソロで始まる曲が1つありまして、何とその1つ前の曲は管楽器だけで演奏されるのです。ですからヴィオラのトップ奏者は音も出せずに、じっとその曲を聴きながら待っていなくてはならず(まだ演奏している方が楽なのです)、その時の緊張感といったら本当に忘れられません。
そもそも「ハーリ・ヤーノシュ」とは主人公のハーリが世界を旅してまわる楽しい物語なのですが、そのヴィオラが1人で弾くメロディーは主人公のハーリが異国で故郷ハンガリーを想って歌う曲なんですね。とても切なく、味わいのあるメロディーなんです。ヴィオラのソロが終わると他の皆も入ってきて、ハンガリーの民族楽器、ツィンバロンも登場します。この楽器が胸をつくような、哀愁のある音色を出すんです。興味を持たれた方は是非CDで聴いてみてください。いつか仙台フィルでも演奏できたらいいなと思います。
次回は2つのヴァイオリンとヴィオラの為のセレナーデについてお話したいと思います。
皆様今日は。仙台フィル首席ヴィオラ奏者の佐々木真史(ささきまさし)です。
今年のせんくらでは、仙台フィル、四季合奏団の他に、ヴィオラコーナーでも皆様とお会いできる事になりました。今からとても楽しみにしております。そこで、今日は、今回のプログラミングについて書いてみたいと思います。
ヴィオラは、元来独奏楽器というよりアンサンブル楽器の色合いが強いんですね。ですから今回はアンサンブルを中心にして、自分の大好きな作曲家の大好きな曲ばかりを集めました。独奏も一つはと考え、バッハの無伴奏組曲第二番からメヌエットを入れました。
ヴィオラのオリジナルの無伴奏曲もいろいろありますし、良い曲もたくさんあるのですが、かなりマイナーであることは否めないので、またの機会にお聴かせしたいと思います。
それにしてもバッハって懐の深い、巨大な作曲家だとつくづく思うのですが、バッハの作品を、バッハが考えたのでない、他の楽器で演奏しても、これが凄くいいんですね。
無伴奏チェロ組曲も、ヴィオラは勿論、コントラバスやサックス等々の様々な楽器で演奏されますが、どの楽器で聴いても、バッハの良さを損なわずに、違った魅力を持って聴けるんですね。本当に凄い作曲家です。
次回はコダーイについて書きたいと思っております。
お楽しみに。
こうして私たちは今日も旅を続けます。「まったく家に帰らないんですか?こどもさんたち、お父さんの顔忘れちゃうのでは」「外食ばかりでだいじょうぶ?」よくきかれるのですが、どうかご心配なく。私は演奏と作曲の二足のわらじを履く身。ちゃんと家に籠もって作曲している期間もあります。スケジュールの組み方はほんとうに難しいです。一人孤独で曲作りも、みなでわいわい演奏も、どちらも私にとって大切なこと。どんな風に一年のスケジュール帳を埋めていくかは、経験がものをいうし、バランスをとる手腕が問われます。
さて、いよいよ「せんくら2007」もあと二ヶ月で開幕を迎えます。今回は「あんさんぶる であるとあるで」主宰のクラリネットの草刈麻紀さんにお誘いをうけました。一コマは、谷川親子チームと「であるとあるで」の組曲「家族の肖像」を叙情豊かにお届けいたします。もう一コマは、きっとこどもたちが大勢参加してくれると思います。俊太郎の「ことばあそびうた」をはじめ、くすっと笑える詩、大笑いの詩、こわ~い詩、いろいろとびだします。音楽もそのあふれでるコトバの数々に軽妙にからんでいきます。ご期待ください。うれしいことに、2コマとも前売り完売ということです。身がひきしまります。このところ共演も多く、息のあう「あんさんぶる であるとあるで」チームと俊太郎の朗読、私のピアノの織りなすアンサンブルを、どうか心ゆくまでお楽しみいただければ幸いです。それでは10月に仙台でお会いしましょう!
「GWHのこれから・・・」 副委員長 佐藤明子
来年2008年,GWHは創立60周年を迎えます。1948年,戦後の混乱した時代の中で4人の若者から始まった集まりが,今は団員約90名を擁する合唱団となりました。今まで,どれだけ多くの人たちがこの合唱団に関わってきたのでしょう。団員・常任指揮者はもちろん,その家族,友人,共演した方々とその周囲の人々…(以下永遠に続く),本当に様々な人たちによって育まれ,支えられてきたということに感謝せずにはいられません。
現在の常任指揮者である今井邦男先生と,GWHとの付き合いは33年になります。共に育ってきた乳兄弟というか育ての親というか恩師というか…とにかく色々な形で,お互いに人生の半分以上を共にしてきたわけです。
さて,歴史を振り返るとそのように感慨深くはありますが,これからGWHはどうなっていくつもりなの?と尋ねられたとしたら,「う~ん…」と答えられないように思います。素朴に地道に合唱音楽と生活を共にしている人々の集まりであるこの合唱団が,今後も必要な限り続いていく…ということだけは言えるでしょうか。
奇をてらわず(不器用すぎてそれどころではない…),出会った音楽の一つひとつに敬意を持って向き合っていく以外に,今までもこれからも,私たちにできることはないと思います。その過程で出会う人たちがまた,これからのGWHを共に育てくれることでしょう。
めでたく還暦を迎えることができました暁には,来年の第56回定期演奏会で,念願の(?)バッハ「ヨハネ受難曲」を演奏します。市内・国内・海外から客演をお迎えし,いつもより規模の大きな演奏会になる予定です。2008年6月15日(日),宮城県民会館へどうぞお越し下さい。
そして,一緒に合唱を楽しむ仲間は一人でも多い方が楽しい!いつでも団員募集中です。これからどのような活動ができるか、どんな音楽家と共演できるか、前回まで紹介した内容からもわかるよう、可能性は無限大です。(写真は第1回仙台国際音楽コンクール優勝者アンダローロさんを迎えた演奏会のリハーサル風景です。)
合唱団のHPやせんくらポッドキャスト(7月3日)http://sencla2007.asaren.jp/も是非参考に、まずは一度,練習に遊びにいらして下さい。見て,聞いて,歌って,話してみましょう!お待ちしています。
・・・GWHのステージまであと64日・・・・お待ちしています。
7月30日(月)大雨の関越道を一路軽井沢へ。そう、私の父は自他ともに認める、筋金入りの「雨男」なのです。今日も見事にやってくれました。あまりの豪雨で前を行くトラックがまるで散水車のように見える。なんとか予定時刻に、軽井沢大賀ホール到着。父、俊太郎の朗読と私のピアノ、ゲストにチェロの溝口肇さんをお迎えして、詩と音楽の間に「朝のリレー」コンサート。
軽井沢から車で約40分位北にある、北軽井沢「大学村」は谷川家の第二の故郷。こどもの頃は必ず8月の丸一ヶ月を家族全員ここですごしていた。やはり御代田に別荘をお持ちだった、武満徹さん家族とは、お互いに遊びにいったりきたり。武満さん(大の虎キチ)とキャッチボールしたピアニストなんて、世の中広しといえどもオレだけだ(大自慢!)
「朝のリレー」の朗読で幕開けしたコンサートは、まずは朗読をソロでたっぷりときかせたのちに、トークコーナーへ。改まってステージ上で自分の父親とまじめに話すのも変な感じであるが、途中から溝口さんも交えて、夏休みの過ごし方の話しなどをする。そして俊太郎からのリクエストのあった「からたちの花」と「埴生の宿」を溝口さんとデュオで。休憩をはさんで二部はまずは私のソロ。「Blackbird」「Ticket to ride」等ビートルズナンバー。再び溝口さんにご登場頂いて「We’re all alone」「She」そして名曲「世界の車窓から」なんと7000回をこえるオンエアだそうで、誰しもこの曲は一度ならずとも耳にしているはず。
そして最後に「旅」の連作詩で親子セッションをして、この日のコンサートは無事終了。大雨にもかかわらず東京から、中には四日市!からいらしてくださった方も。本当に皆様ご来場ありがとうございました。サイン会にも大勢の方が列を作ってくださって感激でした。
さて、このあと故郷軽井沢で私はうかれて飲み過ぎてしまうのであった、、、詳細は、ほぼ日の日記に掲載されています。http://www.1101.com/cgi-bin/photolive.cgi?p=070731karuizawa&s=62&ob
「指揮者と団員の幸せな?関係」 ソプラノパートリーダー 多賀真理
昨年のせんくらはプログラムを手に地下鉄を駆使して楽しませていただきました。そんなせんくらファンのひとりが、今年はステージで歌わせていただくことができるなんて…!わくわくです。
さて今回は、私たち団員と今井先生の日常に焦点を当ててみようと思います。
私たちは「ごく普通の街の老若男女」。生活や仕事をそれぞれにやりくりして歌いに来ています。15歳から70歳代半ばまでという年齢の幅はちょっとした自慢。団の中では地位や肩書きを取り去った、みんなただの「ひとりのひと」として存在しています。ある若い団員がベテラン団員の職場を訪ねたところ、絨毯敷きの重役室に通されてびっくりした!なんていう話もあるほどです。ひとりひとりを大切にし、受け入れてくれる懐の深さがあり、20年、30年と長く在団しているメンバーも多くいます。最近は、仕事や家庭の都合で仙台を離れても退団せずに「遠隔地団員」として活動を続ける団員も増えてきて、“関東支部”と称し定期的に自主練習までしています。その後の飲み会が楽しみという声も…。
今井先生は、ほぼ毎回の練習に来てくださいますが、なにぶん“フツーの老若男女”は楽譜にかじりついていることも多く、「ちょっとでいいから指揮見て」と先生がお願いすることも度々。さらには「その指揮じゃわかんなーい」などとツッコミを入れられたりして、割に合わないね、先生。練習後に食事に行けば行ったで「学生の分はボクが…」と言いつつ、割り勘の計算などしてくださって…。ごめんなさい。でも私たち、先生のこと心底尊敬していますよ。
合唱をするというただひとつの共通の目的で集まっている私たちですが、集まってやっているのは合唱ばかりでもありません。有志を募っては「尾瀬を歩く会」「乗鞍登山」「バラを観る会」等お楽しみが色々です。「ソプラノコンパ」も外せません。そんな中でも伝統のあるのがスキー部です。団員の家族や友人も交えた「田沢湖年越しスキーツアー」はかれこれ20年以上も続いていて、ツアーがきっかけで誕生したカップルもあります。ちなみに私の弟(団員ではナイ)も、これでお嫁さん(団員)をゲットしました。
団員の披露宴には、みんなで出かけて行き、歌でお祝いをします。スペシャルなのは、今井先生がそのために曲を作ってくださること。もう30曲近くにもなります。団員の顔を思い浮かべながら生まれた作品は、先生がその時々に選んだ歌詞と共に味わい深いものです。いつかまとめて「祝婚歌」として出版されないかな。
アマチュアにも関わらずなかなかに多い活動と、アマチュアならではの練習量の多さに伴い、私たちが共に過ごす時間は計り知れません。初々しい若い団員が成長し、やがて立派な社会人や親になったり、お孫さんができたり…そんな人生の大事なひと時を、合唱を通じて一緒に進んでいく、ちょっと大袈裟ですが人生を共有しているとも言えるかもしれません。不器用な私たちですが、日常の中に、仲間と共にじっくりと音楽に取り組む場があるということは、ほんとうに幸せな、ありがたいことだと思います。
・・・GHWのステージまであと65日