(ある日の午後、九州へ移動中の車内にて…)
上野通明&北村朋幹
はじめまして。千葉まりんです!
仙台生まれ仙台育ちの私は、小さい頃にピアノ教室のお姉さんと地下鉄駅で街角コンサートに参加させていただいたり姉と2台ピアノで参加させていただき、大変素晴らしい経験をさせていただきました。
地下鉄を乗り継いで聴いていた憧れのせんくら2023に出演させていただけるとは大変光栄で嬉しいです!
今回ショパンの名曲であるソナタ第2番「葬送行進曲」付きと、ショパンの歌曲をリストが華やかに編曲した6つのポーランドの歌を、精一杯心を込めて演奏させていただきます。
ピアノの魔術師リストとピアノの詩人ショパン、2人はパリの社交界で出逢い、その頃パリに亡命してきたポーランドの詩人ザレツキやミツキェビチのとの出逢いも、この作品に結びつきました。
曲名をご案内いたします。
1、乙女の願い 2、春 3、指輪 4、バッカナール
5、私のいとしい人 6、家路
会場で皆様にお会いできることを楽しみにしております。
聖十字架協会近くの街並み
ミツキェヴィチ像
ショパン像
千葉まりん
こんにちは!ヴァイオリニストの川久保賜紀です。
皆さま、お元気ですか?
今年もせんくらに出演の機会をいただき、だいすき💕な仙台へ行けることをとても嬉しく思っています。
それでは、恒例のSencla 2023ブログをお届けします!
今回の せんくらでは、2002年チャイコフスキー国際コンクールで出会った 大好きなピアニストであり、友人の彩子ちゃん(上原彩子さんをいつもそう呼んでいるので、あえてそのまま書きます)とドイツをテーマにしたプログラムを演奏します。
ロマンティックでファンタジーたっぷりなシューベルトD.934とロベルト・シューマンのヴァイオリン・ソナタ1番。
シューベルトのFantasie in C Majorは、今回初挑戦。ずっと前から弾いてみたい曲でしたので、彩子ちゃんと一緒に演奏できることはもちろん、自分としても、とても楽しみな作品です。
バリエーションごとに可愛らしく(チャーミングで)ありながら、 技術的にはチャレンジングな曲!なので、今からワクワクしています!
そして、なんとも大人っぽいシューマンのソナタ。 このソナタには、人生に対しての葛藤や混乱、深い愛情や喜びなど、生きて経験する様々な感情が一つの作品に表れている感じがします。
2つの作品を通して素晴らしい音楽の世界を味わっていただければ嬉しいです。
今年も皆様にお会いできることを心から楽しみにしています!
それでは会場で!
川久保賜紀
ブログを読んでくださっているみなさま、こんにちは。ピアニストの外山啓介です。
幸運なことに仙台では、リサイタルや仙台フィルさんとの共演で、何度か演奏させていただくチャンスに恵まれましたが、「せんくら」は初出演です。今からとても楽しみにしております。
まずは同郷の後輩でもある西本幸弘さんとのデュオ。クロイツェルは昨年録音し、各地で一緒に演奏させていただきました。あれから約1年の月日が経ち、作品を通して見える景色がどのように変わっているのかワクワクしております。
(昨年ご一緒した西本さんとの写真)
ツアー最終日の記念撮影
演奏会中の弾むトーク
翌日は「若き作曲家の恋文」とのサブタイトルを掲げたリサイタルです。リストによって編曲されたシューマン、ベートーヴェン、ショパンの歌曲、ショパンのスケルツォ第2番を演奏いたします。
愛をテーマに書かれた歌曲と、恋人との破局の苦悩の中に書かれたスケルツォ。まるで真逆のキャラクターですね。
みなさまにその「陰と陽」を楽しんでいただけましたら幸いです。
演奏の他にも素晴らしい街並みや美味しい食事など、「せんくら」が今から楽しみでなりません。
みなさまにお会いできるのを心から楽しみにしております!
外山啓介
せんくらを毎年楽しみにして下さっているお客様方、
こんにちは!ピアノの青柳晋です。
今回は3回の公演に出演させていただきます。
一つ目は初共演、ヴァイオリンの米元響子さんとの共演です。
クロイツェルは何度も挑戦していますが、
弾く方で全く違うドラマになるので、
米元さんとどんな世界を築きあげられるか楽しみにしております!
二つ目のコンサートは、竹馬の友、
せんくら皆勤賞!のチェリスト、長谷川陽子さんとの共演です。
ある作曲家の新作を取り上げた時に
「あなたたち息が合いすぎてるので、少しズラしてもらってもいいですか?」
とリクエストをいただいた事もあるほどお互いの呼吸を知り尽くした2人です。
お初の曲もあり、今回も楽しみです。
そして三つ目の公演は米元さん、長谷川さんとのトリオ「ドゥムキー」です。
メロディーが泉の如く次々と思い浮かぶので、ブラームスが羨ましい、
とコメントしたと言われるドヴォルザーク。
ドゥムキーは至るところに郷愁、家路、子供の頃‥といった
ノスタルジックなキーワードが思い浮かぶような
メロディーが散りばめられています。
皆様と一緒に最後まで楽しめたら幸いです。
ぜひお運びください♪
青柳 晋
仙台フィルに在籍していた年数と、辞めてからの年数が同じになってしまいました。長かった?いやあっという間だった?いずれにしてもこんなにも歳月は流れていたの?というのが実感です。
今回このような形で歴代の方々と演奏できること、とてもいい思い出となります。次の50年後の100周年記念はどのようなものになっているのでしょうか?
歴史を刻んでくれることを心から願っています。
澁谷 由美子
こんにちは!せんくら事務局です。
いよいよ本日、7月14日(金)10時より、せんくら2023のチケット一般発売が開始しました。
皆様、お目当てのチケットは手に入りましたか…?
チケット購入方法について、事務局に多数お問い合わせがありますので、ここでおさらいしましょう!
【窓口購入】
3か所の窓口で購入いただけます。
・日立システムズホール仙台 2階 交流ホール (7月14日のみ!)
・日立システムズホール仙台 1階 事務室 (7月15日~9月28日)
・仙台銀行ホールイズミティ21 臨時事務所 (7月18日~9月28日)
仙台市泉区泉中央3-9-1 恵泉ビル1階
※大規模改修工事のため事務所を移転しております。ご注意ください。
【インターネット・コンビニ】
・チケットぴあ
詳しくはこちら
・コンビニ(セブンイレブン)
詳しくはこちら
【座席選択について】
インターネット、窓口での購入は座席選択可能◎
コンビニ、での購入は座席選択不可×
コンビニで購入する場合、座席はコンピューターによって自動選択されます。
また、一般販売初日に窓口で購入する際は、混雑が予想されるため、原則座席をお選びいただけません。
ややこしいですが、皆さまのご理解とご協力をお願いします。
【お支払方法について】
・窓口
現金のみ
・インターネット、コンビニ
各種カード、コンビニ店頭で支払い(現金、カード、バーコード決裁など)、イーコンテクスト、atone
様々お支払方法がございます。
詳しくはこちら
【手数料について】
インターネット、コンビニでの購入は手数料あり
窓口での購入は手数料なし
インターネット、コンビニで購入される場合、システム利用料、発券手数料のほか、決済手数料がかかる場合があります。
詳しくはこちら
ご不明な点がございましたら、せんくら事務局 (TEL.022-727-1872、平日9時30分~17時)にお問い合わせください。
各公演は予定販売枚数に達し次第、販売を終了します。また、前売りで販売を終了した公演の当日券はありません。
また、最新の販売情報や公演情報をお届けしますので、
公式サイトNEWS(お知らせ)
公式Twitter
公式Facebook
こちらもぜひご確認ください!
そしてそして、せんくら恒例のアーティストブログは、明日7月15日(土)からスタート!
せんくら2023への出演者の熱い思いや各公演の聴きどころ、普段は見られない意外な一面も発見できるかも!ご期待ください♪
せんくら事務局
本日、せんくら2023の情報解禁となりました!
今年のテーマは「奏でる、つながる、せんくら。」
音楽を通してみんなでつながりたい、そんな想いを込めて、17回目のせんくらをお届けします!
パンフレットは各会場、仙台市役所本庁舎1階「市民のへや」、市内各区役所のほか、
地下鉄の泉中央駅/旭ヶ丘駅/勾当台公園駅/仙台駅/長町駅/長町南駅/八木山動物公園駅/国際センター駅/荒井駅/青葉通一番町駅
に設置しています。
パンフレット送付(無料)をご希望の方は公式サイト内の「パンフレット請求」からお申込みいただけます。遠方にお住まいの方はぜひご利用ください。
チケットの一般発売日は7月14日(金)!
「せんくらアーティストブログ」も同じ日にスタートします!お楽しみに♪
Twitter → @sen_cla
Facebook → 仙台クラシックフェスティバル
エマニュエル ジラール です。
せんくら、いよいよ開催しました!
明日の公演が楽しみです。
神谷未穂、小池まどか、梅津樹子、私、の4人による結成10年を迎えたアンサンブルは、10月1日のコンサートに出演し、ブクスフーデ、テレマン、ラインケンの作品を演奏します。
北ドイツの素晴らしいオルガン奏者でもあったブクスフーデとラインケン、私達が大尊敬し、毎回取り上げている大作曲家・テレマンによる、弦楽器と通奏低音(チェンバロ)の為に作曲されたものを、当時使われていた様式の楽器や弦、弓でつくる、あたたかい音色でお届けしたいと思います。
このコンサートで使用する楽器はこちらのヴィオラ ダ ガンバです。
フランスの黄金時代に大活躍した楽器ですが、ドイツまでその影響が行き、素晴らしい作曲家達がこの楽器の為に名作を遺してくれました。
せんくらの私達のコンサート、早々完売だそうですね。
有難うございます。
続いて、私が普段使っている楽器を少し紹介したいと思います。
こちらはバリトン。
表の弦はヴィオラ ダ ガンバと同じく6弦、裏はプラス共鳴弦(左の親指ではじく)が9弦という、全15弦もある楽器です。
この楽器は今年の12月7日に、教えている桐朋学園大学の私の特別講座「ドイツの18世紀のガンバ曲」で使用する予定です。
ハイドンはこの楽器を演奏したエステルハージ侯の為に、この楽器を使う125ものトリオ(バリトン、ヴィオラ、チェロ)を作曲しました。
19世紀まで生きていたハイドン、彼の全盛期にこの楽器の為の作品が多く作曲されました。
こちらはリローヌ。弦は13弦あり、弓で奏でるとオルガンの様な音色がする楽器です。
この楽器で近々コンサートが仙台の川平教会と、東京・上野の東京文化会館であります。
未穂が演奏するコレッリのラ・フォリアとルクレール、そしてヴィヴァルディのリュートコンチェルトで一緒に弾きます。
本当に素晴らしい作品が沢山あり、歴史にも興味があるので、チェロとガンバだけでなく、高い音が出せるパルドゥシュ・ドゥ・ヴィオール、弓で弾きながら、指で弦をはじいたりするバリトン、同時に四つの弦を弾いて和音を作るリローヌ、と様々な楽器を演奏しています。
ご興味ある方は、私のYouTubeでチェロ、ヴィオラ・ダ・ガンバ(バッハ、フォルクレ)の演奏動画をご覧頂けたら幸いです。
https://m.youtube.com/channel/UC4x82jW7kgG7eKLX11Sn5wg
それではせんくらでお会いしましょう(川平教会&東京文化会館でも是非)🎶。
パンパカパーン‼️
毎年せんくらに出演させて頂いているこの四人によるアンサンブル、
なんと、なんと、結成10年を迎えました㊗️‼️
そして早々チケットも完売という何ともおめでたいニュースも。
(どうもありがとうございます🎶)
メンバーの小池まどかさんもせんくらブログに書いていましたが、今回もなんて素晴らしい作品なのだ...。
リハ時に「選曲、今回も良かったね❣️」と自画自賛する私達。
10年経った私達の、息の合ったアンサンブルも、是非お楽しみ下さい🎶。
ドイツは乗り継ぎ以外、もう20年近くも訪れていませんが(ハノーファー国立音大ソリストクラスのコンチェルト試験で、パリから受けに行った時が最後でした)、今回演奏する作品を通して、ドイツを旅をしている様な気分になっています。
つい最近、レジデントアーティストをさせて頂いているサントミューゼのアウトリーチやコンサートで長野・上田に6日間滞在しました。
ホテルの雑誌に今をときめくピアニストの反田恭平さんのインタビューが載っており拝見したところ、モーツァルトの名言である「旅をしない音楽家は不幸だ」が引用されていました。
音楽家にとって、作曲家の街の景色、建物、香り、食べ物、衣服、言葉、文化、芸術等に触れる事はとても重要だと思いますが、この未だに治まらないコロナ禍、フランスの家族にも三年も会えていないという...。
義理の弟のところの子供も、まだ会わぬ間にもう走り回っているそうな。
そろそろ会いに行きたいところです。
せんくら公演が完売㊗️なので、こちらの自主公演の宣伝をさせて下さい。
こちらのアンサンブル『アンサンブル・マレッラ』も、時代様式に基づき、作曲当時に使われていた楽器を用いて演奏します。
コロナ禍でなかなか出来なかった自主公演、やっと、やっと、開催です‼
10月29日には、ギターの大萩さんがせんくらブログで書かれていた、登米の三浦屋旅館(素晴らしいお料理付き)で、10月30日には仙台川平教会、11月2日には東京文化会館で開催します。
音楽による『フランス&イタリア音楽紀行』どうぞよろしくお願いします。
(創設者エマニュエルの動画です。→https://m.youtube.com/channel/UC4x82jW7kgG7eKLX11Sn5wg)
もちろん仙台フィル公演でもコンマスを担当します🎶。
太田弦さん、仙台ジュニアオケでもご一緒させて頂いていますが、毎回素晴らしい、と思える指揮者です。
外から鈴虫の歌が聴こえてきました。
音楽の秋、皆様にお会い出来る事を、楽しみにしています。