文字の大きさ 普通 特大

SENCLA BLOG

ブログ

丹野富美子&吉田彩
2014.06.27

我が家の天使たち

こんにちは。
マリンバ奏者の丹野富美子です。
今年のせんくらは、マリンバのコンサートが私達のこの枠だけなので、気合いを入れ、マリンバの魅力全開でお届けしたいと思っています♡
平日の午前中ではありますが、どうぞお越し下さいませ。

前回と同様に、今年も0歳からOK!のコンサート。
中々、クラシックのコンサートで、0歳からOKは少ないんですよね。
実は、私も2児の母なので、こどもを連れて行けるコンサートを探している立場でもあります。
クラシック初体験のお子様達にも、楽しんで頂けるようなコンサートにしますね!

我が家の長女(2歳6ヶ月)は、お腹の中にいる時から、(前回の出演が、妊娠8ヶ月での出演だったので!)せんくらで、色んなコンサートを聴いているせいか、音楽が大好き。
音を聴くと、体がうずくようです。
次女(6ヶ月)は今回が、コンサートデビュー!
楽しんでくれるといいなと、願っています。

幼いチビ達を抱えての、コンサート準備は中々にハード、これから秋に向けて、どんどん、忙しくなりそうです。
しかしながら、この天使達がいるお陰で、頑張れている私がいるので、栄養ドリンクは手放せませんが、せんくらに向けて、全力疾走したいと思いますっ!

コンサート当日は、たくさんのベビちゃんに出逢えますように♪

 

丹野富美子

丹野富美子&吉田彩
2014.06.26

ジャーンプ!!

こんにちは!ピアノの吉田彩です。

今年のせんくらは初日の午前中、最初のキッズ向けコンサートとなりました。
3年前の企画再び、マリンバの丹野さんと一緒にみなさんを音楽の旅へご案内します。
ワクワクっ(*゚ー゚)

そんな私の…何も関係ないけれど…マイブームはジャンプ写真を撮ること。
これは大阪城からの大ジャーンプ!

続いて演奏後のドレスジャーンプ!

出かける先々で、いや、コンサートの楽屋でも舞台でもジャンプしまくりの最近。
ジャンプ写真集を出せそうな勢いです(笑)

「どうやって撮っているのですか?」
とよく聞かれるのですが、コツは3つ。

1.根気良く付き合ってくれる友人or家族にカメラマンを頼み
2.踏み切りから着地の瞬間まで笑顔で
3.他人の目を憚らず、日頃のストレスをバネに思いっきり飛ぶ

スマホの連写は成功率高いです。

ケガのないよう、お試しあれ!
吉田彩

萩谷由喜子
2014.06.22

地下鉄って、どうやって入れるの?

ちょっと古いネタですが、「地下鉄って、いったいどうやって地面の下に入れるの?」というのがありました。

たしか、某漫才のコンビの十八番でしたね。

このネタを聞いたとき、本当にどこからどうやって入れるのかしら?と真剣に悩んだものですが、種も仕掛けもなく、普通に地上から入っていくようです。

その入り口がこちら。

上野駅の入谷改札を出て、駅構内の長い通路を歩いてエスカレーターを降りて外に出ます。そして昭和通りに出て、信号をわたってすぐのあたりに、「地下鉄を入れるところ」があります。おついでのときに、ご覧ください。何の変哲もない、踏切みたいな場所ですが、ここが有名な……。

そういえば、地下鉄はすべて、地下を走っているわけでもありませんものね。

わたくしが子ども時分からよく乗った丸の内線の茗荷谷、後楽園間とか、御茶ノ水付近なんかはお日様の光が拝めます。線路の切り替えをうまいこといろいろやれば、どの線へも、運び込めるのですね。

メトロの技術者さんたち、頭がいいな。すごい!!

萩谷由喜子

萩谷由喜子
2014.06.21

偉大な先人なのにモーツァルトやベートーヴェンより影の薄い大作曲家とは?ハイドンの真価を世に広めつつある、鈴木秀美さんのオーケストラ・リベラ・クラシカ

今、月刊『音楽の友』には、『指揮者の仕事場探訪』というレポート記事が連載されています。

その6月号は、チェリストでもある指揮者、鈴木秀美さんの巻でした。

鈴木さんの仕事場にお邪魔して貴重な資料類、楽譜類をふむふむと見せていただき、興味深いお話をうかがったわたくしは、そのとき、鈴木さんが「ハイドン」という、モーツァルトやベートーヴェンの大先輩として交響曲と弦楽四重奏曲の基盤を整備した立役者でありながら、今ひとつ、その後輩たちに人気の及ばない、ちょっぴり気の毒な大作曲家の偉業を現代に伝えることに、いかに命がけで取り組んでいらっしゃるか、ひしひしと実感しました。

そんなこともあって、鈴木さんがハイドン作品の演奏を主たる目的として主宰されている「オーケストラ・リベラ・クラシカ」のコンサートを心待ちにしていました。

今回の定期演奏会は6月15日の日曜日、午後3時から、近年の定期演奏会場である、植野学園石橋メモリアルホールで開催されました。

前半は、モーツァルトの交響曲ニ長調K.196+121、モーツァルトと同時代にベルギーで活躍したファン・マルデレの交響曲変ロ長調、作品4-3。なかなか、中身の濃い曲です。

そして後半は、まず、鈴木さんのソロで、ハイドンのチェロ協奏曲第2番ニ長調。

そのあとまた指揮者に早変わりして、交響曲第71番変ロ長調Hob.Ⅰ-71。八面六臂の大活躍です。さらにアンコールとして、現在では非常に珍しい、バリトンという当時の弦楽器にヴァイオリンとチェロが加わった「バリトン・トリオ」まで聴かせてくださいました。

バリトンの演奏は、鈴木さんの長年の親友であるライナーさん。さきほどまで、オーケストラのチェロを弾いていらしたのに、さっと楽器を持ち替え、世にも妙なる音色を披露。

鈴木さんもチェロで参加。まさに八面六臂の大活躍でした。

指揮者として、協奏曲ソリストとして、三重奏曲のメンバーとして存在感抜群の鈴木秀美さんとのツー・ショット。

バリトンを弾いてくださったライナーさんとのツー・ショット。

 

萩谷由喜子

 

萩谷由喜子
2014.06.20

宮沢賢治の愛した小岩井農場

小岩井のバター、チーズ、アイスクリーム、といえば、その名をきいただけで、ほっぺたが落ちそうですね……。

美味しい酪農製品の代名詞といってよい「小岩井」というのは、盛岡市の北西約12キロ、岩手山の南東山麓に広がる面積3,000ヘクタールの日本最大の民間総合農場、小岩井農場のこと。

そしてこの「小岩井」という農場名は、明治24(1891)年にこの農場ができたとき、3人の創業者、小野さん、岩崎さん、井上さんの苗字から1字ずつとって名づけられた造語?だったのです。

当初は苦労の連続でしたが、大正10(1921)年6月25日、盛岡・雫石間をつなぐ日本国有鉄道橋場線が開通し、農場の南6キロに小岩井駅が開業したことにより、肥料、飼料、農機具等の大量輸送が一気に可能となり、農作物の出荷の便もそれまでとは比べ物にならないほど向上しました。

駅が開設された翌年、大正11(1922)年の5月21日のことです。

まだ駅舎も新しいこの小岩井駅に、ひとりの青年教師が降り立ちました。

稗貫郡立稗貫農学校の教諭として代数、化学、英語、農業、土壌などを講じていた25歳の宮澤賢治です。

彼はすでに何度も小岩井農場を訪れたことがあってここの雄大な自然を愛し、個々で実践されている近代的大農法に大きな関心を寄せていました。

この日、賢治には目的がありました。

それは、小岩井農場を一日がかりで踏破しながら、その折々の実景と心象風景を、画家がスケッチブックに描きとるのと同じように、言葉を紡いでスケッチしていくことでした。賢治は小岩井駅から一路、小岩井農場をめざし、歩行のテンポのままに、実際に目にしたもの、それによって心に映じたものを口語詩の形に整えて、携行の手帳にどんどん書きつけていきました。たとえば、小岩井駅で自分が下車したようすはこんなふうに書かれています。

 

わたくしはずゐぶんすばやく汽車からおりた

そのために雲がぎらつとひかつたくらゐだ

 

賢治の、はずむ気持ち、早く農場へ行きたいと心をせかすようすが伝わってきますね。

このようにしてできあがった口語詩は『小岩井農場』と名づけられて、大正13(1924)4月に自費出版した口語詩集、といっても賢治はそれを「詩集」とは名づけることなく「心象スケッチ」という彼独自のジャンル名をこの作品集に与えていますが、その心象スケッチ『春と修羅』に収載されました。

この心象スケッチ『春と修羅』こそ、賢治の最初にして、生涯2作のみ世に出た作品集のうちの1作で、そこには序と69編の口語詩が収載されています。

『小岩井農場』はそのうちの最長編であるばかりではなく、賢治の全詩作品のなかでも最長作です。なにしろ、全詩句は591行もあるのですから。

591行もある詩って、驚きですね。日本語で書かれた口語詩のなかでも最長作でしょう。

 

今年5月21日と22日、わたくしは昨年出版した著書『宮澤賢治の聴いたクラシック』の編集長の横山さんと、陰の編集長の辰野さん、装丁画を描いてくださった田原さんとともに小岩井農場をこの足で歩き、賢治の足跡をたどってきました。

賢治の降り立った当時のままの小岩井駅の駅舎、賢治が「本部の気取った建物」と描写した本部棟も往時のままで、よく耕されて黒々として耕地、緑美しい牧草地など、賢治が目にしたに違いない光景を満喫してきました。

歩き疲れたら、小岩井のソフトクリームでほっと一息。

賢治を思いきり偲ぶことのできた、胸躍る小岩井の旅でした。

そうそう、盛岡育ちのピアニスト、小山実稚恵さんもこの農場がお気に入り。

小学生のときの遠足もこの小岩井農場だったそうです。

賢治ファンの方も、小山さんファンの方も、アイスクリーム大好きな方も、自然の中でのーーんびりしたい方も、一度、小岩井農場へいらしてみませんか。

 

萩谷由喜子

高橋絵里&佐藤亜紀子
2014.06.19

平たい顔族によるルネサンスとバロック

こんにちは。再びソプラノの高橋絵里です。
突然ですが、先月「テルマエ・ロマエ2」を観に行ってきました。
公衆浴場を設計している古代ローマ人(阿部寛)が現代の日本にタイムスリップするお話です。
顔の濃ゆ~いローマ人(でも、阿部寛)が「平たい顔族」(日本人)に出会い、ジャグジーや泡風呂、温泉、果てはトイレにいたるまで、その技術の高さ(進歩?)にそれはもう驚いて、古代ローマに戻った時にそれを奇抜なアイディアで再現するわけです。

今回私たちは「イギリスとフランスの古い歌」というタイトルでコンサートしますが、「古い」というのは音楽用語でルネサンス時代、バロック時代の頃を差しています。

約15世紀頃から18世紀くらいまでのこの時代、各ヨーロッパの国々で芸術の文化が花開いていました。

その当時の人々が、もし私たちのコンサートにタイムスリップしてきちゃったら、さぞビックリするでしょうね!
「♪テレビもねェ、ラジオもねェ、車も”ぜんぜん”走ってねェ…」の時代の人たちが目にするのは、地下を走る乗り物の駅前に建つ大きなコンサートホール、しかも地下の会場で歌っている「平たい顔族!」
その当時の人々がどんなふうに過ごしていたのか、知る手段は限られています。

私たちがタイムスリップして覗きに行きたいくらいです。
でも本から、あるいは絵画から、そして歌の歌詞から、人々が今の私たちとなんら変わりなく、嘆き、悲しみ、祈り、喜び、笑い、泣き、飲んで食べて生活を謳歌していたことがわかります。

人を愛する自分が好き、傷ついてもなお、嘆き悲しむ自分が好き!感情は神様からいただいた宝物、感情をフル活用しようじゃないか!という思いに満ちた、生きた音楽がその時代にはそこかしこにありました。

そんな人々の息づかいを演奏でお伝えできればいいなーって思っています。

「恐るべし平たい顔族!」と言われるように!

 

ちなみに「古い音楽」って、こんな感じの楽譜を使っています。歌詞は古語なので慣れるまでは大変です。

私の担当は今日でおしまいですが、引き続き「せんくら出演者ブログ」をどうぞよろしく。

良ければ私のホームページものぞいてみてください。

http://www.eri-sop.net

10月5日(日)の13:30、パフォーマンス広場でお会いできますように!!

 

高橋絵里

 

高橋絵里&佐藤亜紀子
2014.06.18

私とリュート、出会いから今まで

みなさん、こんにちは、西洋の古楽器のリュートを演奏している佐藤亜紀子です。

写真でもわかるように、リュートはちょっと日本の琵琶にも形が似ていますよね。
それもそのはず、この楽器のルーツはアラブのウードという楽器で、それがヨーロッパに伝わったのがリュート、シルクロードを通って東洋に伝わったのが琵琶なのだそうです。
後ろはこんな風に丸くなっていて、空洞だからとっても軽いのです。
これはまた別のタイプのリュートです。

この楽器はヨーロッパの中世からバロック時代にかけて、広く愛された楽器です。
ヨーロッパの美術館に行くと、リュートが描かれた絵画が結構あります。
当時の王侯貴族や裕福な市民階級の人々が好んで弾いていたことがよく分かります。

実は、この絵、私が大学受験のときに使っていた音楽事典のカヴァーに載っていた絵なです。
そのときはまだリュートを弾いていなかったし、楽器のことも知らなかったのです。
当時、NHKFMの「朝のバロック」を聞いていて、ルネサンス時代の声楽曲、といっても宗教曲ではなく、世俗歌曲にとても惹かれていました。
フランスの町のざわめきが聞こえるようなフランスのシャンソン(といってもルネサンス時代のですが)を面白いとおもっていたのですね。

大学では音楽史を研究する科に在籍していたのですが、音楽史の本を読んで、作曲家や音楽作品について、その解説を読んで自分の研究をするよりも自分で音を出してみたい、好きな時代の音楽を自分で演奏したいと思い始めました。
そのころ偶然にリュートを教えてくださる師匠に出会いました。
その後、幸運にもドイツとスイスでリュートを勉強することも出来ました。

今考えると、本当に「思い込み」と「勢い」でリュートを始めてしまったような気がします。
「音に溢れた現代社会に必要なのは「静けさ」だ!」なんて自分を納得させるような理由を考えたり。
でも音色がとても優しくて、音楽作品もソロからいろんなアンサンブルまで幅広くあるんです。
よかったら、私のホームページでも音色が聞けるので、覗いてみてください!!http://www.atelierlakko.com/

リュートに出会ってもう20年以上立ちます。
帰国してからもいろいろと演奏する機会に恵まれ、ずっと練習ばかりしている毎日ですが、リュートを弾くのが本当に好きなんですね。
だから、今回も絵里ちゃんと一緒にせんくらで演奏出来るのが嬉しいです。
みなさんと素敵な時間を分かち合えるよう、ぜひぜひ私たちのコンサートにお越し下さいね。

 

佐藤亜紀子

高橋絵里&佐藤亜紀子
2014.06.17

はじめまして・せんくら!

こんにちは。ソプラノの高橋絵里です。

このたび、リュート奏者の佐藤亜紀子さん(通称あっこちゃん)との共演で初せんくらを体験させていただくことになりました。
大好きなリュートの音色と共に、皆さんの前に立てること、とっても嬉しく思っています。

リュートってどういう楽器…?というのは、明日のブログ担当あっこちゃんにお任せし、今日は自己紹介をします。
現在、仙台在住の私は仙台生まれ、仙台育ちの生粋の仙台っ子。

それがある日突然、オランダで人生初の一人暮らしがスタートしたのだから、びっくりです。
ルネサンス、バロックの時代の音楽を勉強したくて、びゅーんと飛んで行ってしまいました。

なぜオランダなんですか?とよく聞かれますが、私が師事したい先生がオランダ人でオランダの学校で教えていたから。
アムステルダムや、デンハーグの音楽院には「古楽科」と呼ばれる科があって、15世紀~18世紀の時代の楽器(古楽器と言います)を勉強する留学生がたくさんいます。

私はアムステルダムの古楽科の声楽部門で、それまで日本では知ることの出来なかったたくさんのことを、スポンジのようにじゅわーっと吸収し、2003年に再び仙台に帰ってきました。
それからずっと「仙台にいながらどんな活動ができるかな?」…と模索し続け、気がついたらもう10年!

リュートのあっこちゃんとは2009年に仙台で一度共演しています。

写真はその時のもの。
最近は仙台にも少しずつ増えてきましたが、プロの古楽器奏者はそれほど多くなく、関東から演奏者を招いて演奏会することも多いのです。

仙台でも、もっともっと、この分野をやってみよう!と思ってくれる人が増えたらいいなあ…
という願いを抱いています。これから音楽を学びたいと思っている若い人は特に!
私たちの、ちょっとコアな世界に来てみませんか~?

次回は、私が私たちが取り組んでいる音楽のことについて書こうかと思います。
その前に、リュートのあっこちゃんのブログです。

ではまた!

 

高橋絵里

1966カルテット
2014.06.16

レコーディング♪

おはようございます!
連日お届けしております、1966カルテット、イギリスレコーディング&ライブ紀行、今日は、そのレコーディングの模様をご覧ください♪

あの、ビートルズの名曲の数々が生まれたまさにそのスタジオ、アビィロード第2スタジオにて、私たち1966カルテットもレコーディングをさせていただいてまいりました!!
スタジオに足を踏み入れた途端、えも言われぬ空気感にまず圧倒され、それはつまり、多分これまでビートルズや、名だたる方々がレコーディングされてきた、その想いや音符が空気中に飛び交っていて、良い意味で、とても良い意味で、よどんでいる、と表現させていただきたい、空気感でした。
ここにビートルズが息づいている!と、確実に第六感で感じた瞬間でした。

オーケストラが丸々入っちゃうくらい大きな空間で、いつもの私たちのレコーディング環境とは比べものにならないッ!(笑)
初めは、あまりの広さに戸惑いもあったものの、すぐに、スタジオがあたたかく私たちを包み込んで、優しく背中を押してくれる感覚が芽生え、そこからはスタジオの胸を借りてドンと大きな気持ちで大きな音楽を創ることができました!
今までにない、1966カルテットの誕生です!

そんなアビィロードスタジオで録ったNEWアルバムが、ついに、明後日!6月18日にリリースになります!!
タイトルは《アビィ・ロード・ソナタ》です!
もちろん、せんくらでも、NEWアルバムからたっっぷーーりとお届けさせていただく予定です♪
ですが、一足お先に、アビィロードスタジオの雰囲気を、是非CDにて、ご体感くださいませ♪♪
そぅそぅ、《レディ・マドンナ》は、な、な、な、なんと、オリジナルレコーディングでポール・マッカートニーさんがお弾きになった、まさにまさにそのピアノで、私たちもレコーディングしてしまいました!!あわわ!!これって、すごい!すごいこ とですよね!!!
写真のピアノがその証拠です(笑)
これだけは、CDでしか!お楽しみいただけませんので、よろしかったら是非是非!

さて、本日で1966カルテットのブログはおしまいとなってしまいますが、10月、皆様にお目にかかれることを楽しみに、どんどんモチベーションアップしてまいります!
せんくらでお会いしましょー*\(^o^)/*
1966カルテットでしたー☆

 

1966カルテット
2014.06.15

リヴァプールにて♪

私たちの夢であった、ロンドンのアビィロードスタジオでのレコーディング!
実はもう一つの夢も叶えに行ったのでありました。
リヴァプールにあるキャヴァーン・クラブで演奏させていただいたのです!!

ビートルズがかつてライブ演奏をしていたというキャヴァーン・クラブ、現在ではコピーバンドなどがライブをしているそうなのですが、日本人女性インストゥルメンタルユニットが演奏するのは、私たち1966カルテットが初めてということで、気を引き締めて挑みました。

地下にあり、天井も低く薄暗いライブ会場ではあるのですが、本当にたくさんの地元の方が集まっている場所で、私たちがステージに上がり演奏を始めると、熱心に耳を傾けてくれ、そのうち大合唱となり、演奏が終わるたびに大きな拍手や口笛が飛んできて盛り上がる一方、私たちも初めての感覚に興奮したライブとなりました!
そしてビートルズが、今もイギリスの人々の心に強く生き続けているのだと体感した時間でした。
ライブの様子は、you tubeにもアップされていますので、ぜひご覧ください!

終演後、リヴァプールの街を巡り、ビートルズの4人がそれぞれ住んでいた家や、曲にゆかりのある場所を訪ねました。
これまでは、写真で見たり想像しかできなかった場所を五感で感じられたことは、私たちにとって大きな収穫となり、ビートルズの音楽の捉え方も良い意味で変わってきた気がしています。
現地に行って成長した1966カルテットを、皆様に是非聴いて頂きたいです!

 

1966カルテット

カテゴリー