せんくらブログ2日目の神谷未穂です。
せんくら10周年、おめでとうございます!せんくらは音楽のお祭りですが、今年は特別なお祭り、スペシャルイヤーとなりそうですね。
せんくらでのお祭りの気分のリハーサルをという事で(?)、共演者であり夫のエマニュエル、息子と仙台の錦町公園内で行われていた“オクトーバーフェスト”にシルバーウィーク中に何度か足を運びました。
昼間からビールなんて、という真面目人間を名乗れる私でしたが、今年はちと不良になってみて、昼間からビールをグビグビ(夜は勉強する為、そしてドレスがちゃんと入ります様に、との願いも込めてオールフリーで乾杯)。
美味しいウィンナーもザウアークラウト=キャベツの酢漬け(これらプラス焼きそば、ピザ、そしてなんと牛タンまでありました。仙台らしい!)、ドイツの楽団による音楽もあって、ドイツ留学時代(北ドイツ・ハノーファーに5年住んでいました)に訪れたオクトーバーフェストの本場・ミュンヘンを懐かしく思い出し、ビールのお祭りを存分に楽しみました。
これでせんくらのリハーサルはばっちりです。
おっと、ブログ初日に続き、2日目も食べ物の事を書いてしまいました。また食べ物の事ばかり〜、と共演者のエマニュエル、小池さんに年がら年中言われる私(と梅津さん)。
せんくらに従姉の礒絵里子と初登場した時の2006年のブログにも礒共々食べ物の事ばかり書いていました。さすがだね。年季が違うよ、、、。
さて、お酒の話が出たのでソムリエに話を移します。クラシックソムリエ・片桐卓也さんが、なんと私の出演する公演をおすすめ公演にいくつも載せて下さいました。
どうも有難うございます。専門家がおすすめする公演には間違いなし、と思って是非いらして下さいね〜。
写真はオクトーバーフェストでのエマニュエルです。
神谷未穂ブログhttp://www.yaplog.jp/miho1017/
せんくらブログ最終日の神谷未穂です。
10周年を迎えたおめでたいせんくら!さて私はといえば、仙台フィルのコンサートマスターに就任して、この9月で5年が経ちました!祝5年。はい、勝手に祝います。
コンサートマスターは日本ではゲストで、そしてフランスでも経験していましたが、正式な就任は仙台フィルが初めて。
3年間は大変だよ〜、と先輩方から伺っていましたが、正にその通りでした。まずホールの響きに慣れず、オケの音がつかめず、レパートリーは幅広く、大震災も経験し、と苦しい受験生の様な日々が続きました。やっと少し慣れた3年目に出産&育児。相変わらずのドタバタな日々を過ごしていますが、仙台フィルの仕事、コンマス業は5年経った今、とっても楽しいものとなっています。
仙台フィル、お客様、応援して下さる皆々様に感謝。
次へのステップに向け、精進して行きますので、今後共どうぞよろしくお願い致します。就任後間もない頃に出演したせんくらブログ2010年には、なんと今回の指揮者山下一史さんと一緒に担当させて頂いていました!久々の山下さん&仙台フィル、楽しみです。
今年の夏は鹿児島の霧島国際音楽祭で、同じ様にママでコンマスをしている仲良しの台湾フィルのイーチン・リーさん、大尊敬するベルリンフィルの樫本大進さん、同門のフランス国立放送フィルのスヴェトリン・ルセフさんはじめ、沢山のコンサートマスターの皆様とご一緒出来ました。
皆さん、ソロも上手けりゃ、室内楽もと何でも上手い。世界にはこんなにすごいコンマスがいるのか、と大いに刺激を受けたものです。
特に樫本さんのシェーンベルクの浄夜での演奏はすごかった。。。霧島、せんくらの両音楽祭に出るコンマスはルセフさんと私です(チェロの長谷川陽子さん、バンドネオンの三浦一馬さんも両音楽祭ご出演)!嬉しいなぁ。
写真は霧島でルセフさん、リーさん、ピアニストの大須賀さん、リーさん&樫本さんと。
今月は仙台フィル、山田和樹さん指揮の横浜シンフォニエッタのコンマス、そして小林研一郎さん指揮の日本フィルのゲストコンマスと3つのオケでコンマスをさせて頂く機会が。
写真は横浜シンフォニエッタの公演の時のです。
昨年せんくらの指揮者を担当された山田さんとの第九は一生の思い出となりました。今年の第九は西本さんがコンマス担当なので、山下さんとの第九は12月の一関公演までおあずけです。
皆様の思い出に残るスペシャル10周年せんくらとなります様に。会場でお会いしましょ〜!(ソロ、室内楽の終演後にはCD販売&サイン会しますので、こちらもどうぞよろしくお願いします)。
神谷未穂ブログ http://www.yaplog.jp/miho1017/
せんくら(仙台クラシカルフェスティバル)ブログをご覧の皆様、こんにちは。仙フィル(仙台フィルハーモニー管弦楽団)のコンマス(コンサートマスター)の神谷未穂です。
はい、出だしから略語(そして括弧)が多過ぎましたね。
音楽家は略好きが多いです。名前の長いメンデルスゾーンのコンチェルトをメンコンと略したり、今回仙台フィルが演奏する二大ロシア作曲家、ラフマニノフをラフマ、チャイコフスキーをチャイコ(チャイ子?)と呼んだり。
では、出演させて頂く公演番号62【神谷未穂&フレンズ フランスバロック音楽の真髄】のプログラム最初の、とっても長〜いタイトルを持つマレの「サント・ジュヌヴィエーヴ・デュ・モン教会の鐘」は音楽業界ではどう略するんでしょうかね?
ちなみに今回出演者(小池まどか、エマニュエル・ジラール、梅津樹子)内では「“鐘”の合わせいつする〜?」「“鐘”いい曲!」と言っております。
尊敬する作曲家、大好きな作品程、略したがるのかもしれません。
公演番号62のプログラムはそんな“鐘”はじめ、弾く度に大好きになる、魅力的な作品で構成されています。エマニュエルが日本語で“鐘”やジュピターの魅力について話している動画とせんくらブログがありますので、是非ご覧下さい。
仙台フィルメンバー(今年は10月2、3日にコンマスで出演します!4日は西本さん担当です)、バロックチーム、そして公演番号8番【0歳からのキッズコンサート】で共演する中川賢一さん、大好きな作品を大好きな共演者とせんくらで演奏出来る事はなんとも幸せな事です。
皆様もせんくらでの演奏を聴いて、幸せに感じて頂けたら嬉しいです。
さて大好きと言えば、美味しい物を食べる事。写真はリハーサル時にチェンバロの梅津樹子さんが作ってきてくれたタイ料理・ガパオライス。絶品でした〜!
神谷未穂ブログ http://www.yaplog.jp/miho1017/
シルバーウィークも終わり、お友達のみんなは今日から学校ですね!
せんくらブログ最終日は「放課後の音楽室」で演奏する曲をいくつか紹介していきます。
演奏するのは全部で8曲!知っている曲はあるかな?
はじめに演奏する曲は、宮城教育大学リコーダーずの紹介動画でも使われたピタゴラスイッチのオープニングテーマです!
(動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=iqq8OzSfgkg )
みなさんが小さいころから何度も聞いてきたメロディではないでしょうか。
教科書に載っている曲もたくさん演奏しますよ!
「オーラ・リー」は私たちが小学生のころから教科書に載っていて、歌ったりリコーダーで吹いたりしたことを覚えています。
ドイツの作曲家、バッハが作曲した管弦楽組曲第2番はフルートが大活躍する曲ですね。フルートと同じ笛の仲間であるリコーダーで演奏するとどんな雰囲気になるのか楽しみですね。
そして「赤いやねの家」はちょっぴり寂しい歌詞と、一度歌ったら忘れられない美しいメロディが素敵な曲ですね。私たちも大好きな一曲です。
「放課後の音楽室」はギターデュオのグループであるゴンチチを代表する曲です。テレビ番組やCMなどどこかで一度は耳にしたことがあるはず!リコーダーの優しい響きにもぴったりです。
この他に笛の博士による演奏や、みんなと一緒にリコーダーを演奏するコーナーもあります!ソプラノリコーダーを持って遊びに来てくださいね!
10月2日の17時から、太白区文化センター展示ホールで待っています!
シルバーウィークも最終日!楽しい連休を過ごすことができましたか?
今回は宮城教育大学リコーダーずのメンバー紹介をしていきます。
メンバーは自分の得意な楽器を毎日頑張って練習しています。そしてみんなリコーダーが大好き!
みんな、いつも演奏している楽器はバラバラですね!
1人ずつ簡単に紹介していきましょう。
ソプラノリコーダー/鴫原葵(しぎはらあおい・左上)
アルトリコーダー/赤井美奈(あかいみな・中上)
アルトリコーダー/佐々木綾奈(ささきあやな・右上)
テナーリコーダー/安瀬海(あんぜうみ・左下)
テナーリコーダー/大瀧純平(おおたきじゅんぺい・中下)
バスリコーダー/平塚礼乃(ひらつかあやの・右下)
これまで小学校やコンサートなど、たくさんの場所で演奏をしてきました。
それぞれいつもは違う楽器のお勉強をしているけれど、リコーダーが大好き!という気持ちはみんな一緒!
そしてそして、笛の博士こと原田博之先生も登場しますよ!
原田先生は宮城教育大学で歌とリコーダーの楽しさや美しさを教えてくれる先生です。
せんくらでは【69】「せんくらうた劇場」にもご出演されます。
リコーダーが上手に吹けるコツも教えてもらえるかな?
それでは楽しい音楽の時間をたくさんのお友達と一緒に過ごしましょう。
まわりのお友達やおうちの方を誘って遊びに来てくださいね!
次回は演奏する曲の紹介をしていきます!
宮城教育大学リコーダーずの紹介動画はこちら
お友達と遊んだり、おでかけをしたり、楽しい連休を過ごしていますか?それとも宿題がたくさん?!
こんにちは!「宮城教育大学リコーダーず」です。
私たちは10月2日に太白区文化センター展示ホールで1日限定の「放課後の音楽室」を開きます!!
せんくら初登場の「宮城教育大学リコーダーず」は、先生を目指すために勉強をしているリコーダーが大好きな6人組です。
教科書に載っている曲やどこかで聞いたことのある音楽がどんどん飛び出しますよ!!
今回はみなさんがお勉強しているソプラノリコーダーと、その仲間をたくさん使って演奏します。
右から4番目と5番目にあるリコーダーが、いつもみんなが使っているソプラノリコーダーです。ほかのリコーダーはどんな音がするのかな?そして一緒に吹くとどんなハーモニーがなるのかな?楽しみにしていてくださいね!
こんなにリコーダーの種類があるだけでもびっくり!放課後の音楽室ではすべてのリコーダーが登場します。
それでは、演奏の様子をちょっとだけご紹介します。
リコーダー四重奏の響きはいかがでしたか?
放課後の音楽室では、もっともっとリコーダーの楽しい演奏が聴けますよ。
10月2日はぜひ放課後の音楽室に遊びに来てくださいね。
次回はどんなメンバーが演奏するのかを紹介していきます!
せんくらブログをご覧くださりありがとうございます。
仙台に来て11年目、授業で学生に地道にリコーダーを紹介してきました。
誰もが持っているのに、学生にもあまり親しまれていなかったリコーダーですが、今ではすっかり市民権を得て、学生たちもあちこちへ出かけて、喜んで演奏してくれているようです。
仙台でリコーダーそのものの授業は持っていませんが、以前から持たせて頂いている、富士山の裾野に建つ都留文科大学でのリコーダー授業をご紹介します。恩師の吉澤実先生が、20年以上受け持たれていたクラスです。
そして、最近わが家に仲間入りしたリコーダーたちです。
「放課後の音楽室」では、ちょっと変わったリコーダーの仲間たちもご紹介します。
それでは、当日の会場でお会いしましょう!
宮城教育大学リコーダーず
原田博之
こんにちは。作曲家の吉川和夫です。
今年の【せんくら・うた劇場】「虔十公園林(けんじゅうこうえんりん)」(宮澤賢治原作・吉川和夫作曲)では、とてもすてきなコラボレーションが実現することになりました。
アトリエ・コパン美術教育研究所(石巻)主宰の新妻健悦、悦子ご夫妻のご協力を得て、小学生たちのアートを、演奏と併せて、スライドで投影するのです。
新妻さんご夫妻は、絵画や造型の制作を通して、表現することの楽しさを教えていらっしゃいます。
しかし、単なる絵画教室ではありません。
自由な発想と可能性を引きだすために、子どもたちには毎回違う「ミッション」が与えられます。
定規を使って直線だけで描く、絵の具を垂らす、厚く塗った色を引っ掻く、いがいが、でれでれ、トロトロといったオノマトペを形にする、新聞紙に描く、コラージュ、でたらめな漢字を作る等々…。
大人だったら硬くなった頭をかかえてしまうような「ミッション」を、子どもたちは、制約があるからかえって柔軟に発想できるのです。
生まれるほとんどすべての作品は抽象で、ここには「上手」「へた」の尺度はありません。
だからこそ、思いきり楽しく表現できるのですね。
アトリエ・コパンの活動は、今年41年目を迎えたそうです。
その作品は、仙台や東京をはじめいろいろなところで紹介され、昨年は横浜美術館などで開催された「ヨコハマトリエンナーレ」(日本を代表する現代美術展です)にも招かれたそうです。
新妻さんは、東日本大震災の津波でアトリエ、ご自宅とも大きな被害を受け、多くの作品が失われてしまいましたが、幸い写真ファイルは残りました。
【せんくら・うた劇場】とのコラボレーションについてご相談したところ、喜んで協力してくださり、「虔十公園林」にふさわしい作品を30点ほど選んでくださいました。
それらを拝見して、元は意味が付与されていない作品なのに、まるでこの公演のために描いてもらったようなものばかりであることに、驚き、感激しました。
アトリエ・コパンの子どもたちのアートは、「虔十公園林」の世界をより一層深めてくれるでしょう。
公演は10月4日(日)14時15分~15時、エルパーク仙台ギャラリーホール(公演番号69)です。
どうぞお楽しみに!
8月も末となればフィンランドはすっかり秋です。
白樺の葉は黄葉を始め、白夜の季節も終わりに近づいてきました。
24日にデュッセルドルフへの一週間の演奏旅行から中部フィンランドの別荘に戻り、過ぎ行く夏の日を惜しみながら一日一日と大事に過ごしています。
時々オーロラが見えるようにもなりました。
一日の終わりにサウナを暖めるのが大事な儀式です。
白樺の薪で二時間ほどかけて80度ぐらいにするのが妻のマリアには最適らしいのですが、私は90度ぐらいあったほうが、よく汗もかくし快適です。マリアはせいぜい20分ほど、私は間に何度も湖に飛び込みながら1時間ほど入っています。
八月のはじめには星野仙一監督がヘルシンキの我家を訪ねてくれるというサプライズもありました。
今回の仙クラでは10月2日に音楽劇「生月島の伝説」を初演するのが楽しみです。
既に名曲としての評価を得た<サムライ>の作曲者、光永浩一郎さんの作品です。
10月3日にはバッハーブラームスのシャコンヌ、スクリャービンの前奏曲と夜想曲、ブリッジの<3つのインプロヴィゼーション>など、左手作品名曲中の名曲を弾けるのですから嬉しいです。
加えて光永さんの<サムライ>と吉松隆さんの大河ドラマ<平清盛>を弾かせて貰えるのです。
おおいに楽しんで弾きたいと思います。
今年は5月にパスカル・ヴェロ指揮の仙台フィルとラヴェルの<左手のための協奏曲>を4回協演させていただくという幸運に浴しました。
来年11月に私は80歳になります。
その記念公演として、名誉館長を務める南相馬市民文化会館<夢はっと>でラヴェルほか4曲のピアノ協奏曲を演奏する計画があります。是非聴きにいらしてください!
(2015年8月27日 中部フィンランドの別荘にて)
こんにちは。作曲家の吉川和夫です。
昨年大好評を頂いた【せんくら・うた劇場】を、今年も開催させて頂けることになりました。
公演は10月4日(日)14時15分~15時、エルパーク仙台ギャラリーホール(公演番号69)です。どうぞよろしくお願いいたします。
【せんくら・うた劇場】って?
小さなお子さんに「読み聞かせ」ということをしますよね。
【せんくら・うた劇場】は、歌いながらお話をたどっていく、いわば「歌い聴かせ」ということになるでしょうか。
子どもさんでも大人の方でも楽しんで頂ける公演になるよう、目下練習を重ねているところです。
今年のプログラムは宮澤賢治原作・吉川和夫作曲「虔十公園林(けんじゅうこうえんりん)」です。
「銀河鉄道の夜」や「風の又三郎」のようには知られてはいませんけれども、とてもすてきなお話です。
虔(けん)十(じゅう)は、ある日お母さんに700本の杉の苗を買ってほしいと頼みます。そんなたくさんの杉をどうするのだ?といぶかるお母さんとお兄さん。「買ってやれ。虔十は今まで何ひとつ頼みごとをしなかったのだから」とお父さんが言ってくれました。そして、家の後ろの大きな運動場くらいの広さの野原に杉苗を植えていきます。杉はすくすくと育っていったのですが、ある日野原の北側に畑をもっている平二が怖い顔をしてやってきました。虔十が植えた杉林は、どうなってしまうのでしょうか…。
虔十さんは、年齢不詳です。
「いつでもはあはあ笑っている人でした」という証言があります。
みんなから「少し足りない」と思われてもいたようです。
この話、私には、どこか「仙台四郎」という人の話と重なるように思えてしまうのです。
仙台では、飲食店の神棚などに、仙台四郎の写真や置物が飾られているのを見かけることがありますよね。
仙台四郎さんは幕末から明治にかけて実在した人物です。
知的障害によって言葉をちゃんと話すことができず、子どもが好きでいつもニコニコ笑っていた、立ち寄る店は必ず繁盛したので、どこの店でも温かくもてなしたそうです。
だから、四郎さんは今でも商売繁盛の「福の神」として祀られています。
ほほえましい都市伝説ですが、特別な支援が必要な人を地域の人々がみんなで守っていた証でもあるように思います。もちろん、地域の人々がみな寛容だったわけではなく、「虔十」を疎ましく思う「平二」のような人もいたでしょう。
虔十や平二にモデルがあったのかどうかわかりませんが、賢治が、今でいうノーマライゼーション、健常者と障害者とが区別されることなく生活できる社会の実現を見据えていたのは間違いありません。
限りなくお伽話風でありながら、同時に限りなく現実に隣接しているところがこの作品の凄さだと思います。
この作品は、1999年にオペラシアターこんにゃく座が初演したオペラ「虔十公園林」を、山形の合唱団じゃがいもが合唱劇として上演しました。
昨年に続き、今年も中村優子さん、髙山圭子さん、原田博之さん、髙橋正典さん、そして倉戸テルさんというとても素晴らしい演奏家の皆さんが、演奏を引き受けてくださいました。
重唱としては初めての演奏になります。
仙台四郎の伝説のように、虔十のお話もどうか長く伝えられますように。
そして、今回は、もうひとつすてきなコラボレーションが実現することになりました!
詳しくは次回に!