2日目

2016.08.25| せんくら・うた劇場

せんくらブログをご覧のみなさま、作曲家の吉川和夫です。

今年も「せんくら・うた劇場」を担当させていただくことになりました。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

「せんくら・うた劇場」は、今年で3回目の開催となります。おかげさまで毎回大好評をいただき、今年も開催できることになりました。

 

まだいらしたことのない方は、「せんくら・うた劇場」ってなんだろうと思われるかも知れませんね。

 

ここで私たちが目指しているのは、「歌」であり「劇場」でもある音楽作品。歌や音楽や台詞でストーリーを進めていく、音楽であり、文学でもあり、少しだけ演劇でもあるといったパフォーマンスです。お母さんやお父さんは、小さな子どもさんに「読み聞かせ」ということをしますよね。「せんくら・うた劇場」は、大人の皆さんに向けての「歌い聴かせ」と言っても良いかも知れません。

 

昨年からは、「アトリエ・コパン」のご協力を得て、視覚的要素も加わりました。石巻を拠点とする「アトリエ・コパン」は、新妻健悦、悦子ご夫妻が主宰するユニークな民間美術教育機関です。アトリエに通ってくる子どもたちは、手先の上手下手や、形というものはこうあるはずといった先入観に一切とらわれることなく、自由で抽象的なアートをのびのびと表現しています。

 

IMG_5672

IMG_5678

 

それらは本当に新鮮で素敵な作品ばかりで、「子どもは天才である」とあらためて思い知らされます。私たちは、「アトリエ・コパン」の子どもたちが制作した作品と「せんくら・うた劇場」のパフォーマンスとを対峙させることによって、音楽と文学と美術が批評し合い、高め合うことを期待しています。

 

IMG_5673

 

第1日目のブログに「せんくら・うた劇場制作班」さんが書いていますが、世界中から様々な演奏家の方々が集い、素晴らしい演奏を聴かせてくれる「せんくら」にあって、「せんくら・うた劇場」は数少ない仙台発のオリジナルな舞台芸術です。

音楽のフェスティバルは、外からもたらされるものと、内側から発信するものとが響き合うことによって、地域の財産としての意味を持つはずです。その意味では、「せんくら・うた劇場」は仙台にとってとても大切な役割を与えられていると思っています。

 

先ほど、「大人の皆さんに向けての『歌い聴かせ』」と書きましたが、「歌い聴かせ」といっても、大人だけでなく、子どもさんたちにもぜひきいて聴いてほしいのです。

なぜなら、ここで取り上げるのは、宮澤賢治という東北を、いえ日本を代表する作家のとても楽しい作品なのですから。

 

というところで、今回取り上げる「ポラーノの広場」という作品と宮澤賢治については、また次回!

 

せんくら・うた劇場(吉川和夫)

1日目

2016.08.24| せんくら・うた劇場

せんくらブログをご覧のみなさまこんにちは。

今日からの3日間は「せんくら・うた劇場」が担当させて頂きます。

第1日目は、「せんくら・うた劇場」制作班が担当致します!

 

さて、まず「せんくら・うた劇場」についておさらいです。

 

せんくらは毎年出張コンサートなども含めると100近い公演があり、世界各国で活躍される演奏家、東京からのアーティスト、地元の演奏家など、このフェスティバルに一堂に会して行なわれます。

 

その中で、この東北で行なわれる「せんくら発」のオリジナルの舞台芸術を!として誕生したのが、この「せんくら・うた劇場」でした。

 

2014年には「銀河鉄道の夜」、

 

1日目写真①201465GH_佐々木久 (8)●

 

2015年には「虔十公園林」、

 

2日目写真②69GH_佐々木隆 (9)

 

69GH_佐々木隆 (1)

69GH_佐々木隆 (18)

昨年から美術はアトリエ・コパンさんが参加

 

そして今年2016年には「ポラーノの広場」と、東北所縁の作家宮澤賢治の文学と音楽の世界を毎年お楽しみいただいています。

 

それぞれの文学作品の世界観や精神性を極力壊さぬように、尊重し、愛おしむように音楽をつけられているのは宮城教育大学教授で作曲家の吉川和夫さん。

うた劇場では指揮も務められます。

 

どの作品も45分で上演するにはとても大変な作品でありますが、この「せんくら・うた劇場」のために毎回、作品を読み直し、編み直し、オリジナルの作品としてご準備頂いています。

 

 

そのものがたりを、うたと語りで綴るのは、仙台にゆかりある歌手の皆さん。

中村優子さん、高山圭子さん、原田博之さん、草刈伸明さん。

時に、ストーリーテラーとして、時に物語中のキャラクターとして七変化しつつその世界を表現してくださいます。

 

そして時に情景となったり、心情そのものに代わったり、その世界を膨らませてくださるのはピアニストの倉戸テルさんです。

 

いずれも仙台を拠点に幅広い活動をされているアーティストの皆さん。

 

また、昨年からはアトリエ・コパンさんに美術をご担当頂き、東北のこどもたちが描いた絵を、このうた劇場の音楽と一緒にご覧いただいています。

 

宮澤賢治の作品については、皆さんそれぞれに幼いころから、教科書や絵本など、何かしらに触れられて、慣れ親しんでいらっしゃることと思います。

彼が文学のみならず、哲学、科学、芸術、地学、宗教学、天文学、農学、植物学、、、と幅広く、それでいて深い興味の中に暮らしていたかは、様々な文学の場面から窺い知ることができます。

 

読むたびに、新しい気付きを与えてくれ、そしてそれは、東北に生きる「こころ」につながることもあります。

ちょっとしたユーモアがあり、優しさがあり、悲しさもあり、読む年代によって、読む側の心によって、主人公以外の登場人物に共感することがあったり、賢治が何を言いたかったか幾通りにも読める懐の深さをもっているようにも思えます。

 

せんくら・うた劇場をお聴きくださった方の中にも、ふたたび、宮澤賢治全集を出して来て読みたくなりました…という方がこれまでもいらっしゃいました。

 

今年は、宮澤賢治の作品の中でも、最も難解といわれる「ポラーノの広場」を取り上げます。

これは吉川和夫さんが2005年に作曲されたもので、今回は45分のせんくらオリジナル版として上演されます。

 

ブログの2日目以降は、吉川和夫さんご自身からこの作品についてや、うた劇場の魅力についてご紹介いただきます!

 

それでは引き続きお楽しみに!

 

 

せんくら・うた劇場(せんくら・うた劇場制作班)

3日目

2016.08.23| 大江馨

最終日の今日は、コンサートについて。

今回は2つの公演に出演致します。

 

1つは9月30日の、「せんくら・フェスティバル・ソロイツ」

豪華なメンバーで構成された弦楽オーケストラで、弦合奏版のバッハのシャコンヌや、ソリストのデュオによる超絶技巧曲等盛り上がること間違いなし!

 

僕は、ヴィヴァルディの協奏曲を、僕が仙台に住んでいた時の仙台フィルの憧れのコンマスだった西江さん、そして現在のコンマス西本さんと共演させて頂きます。

素晴らしいメンバーの皆さんと同じ舞台に立てるこの機会に、できるだけ多くのことを学び、吸収したいと今から待ち遠しいです。

 

そして2つ目の公演は10月2日、仙台フィルと高関先生の指揮でチャイコフスキーの協奏曲を共演させて頂きます。

 

このコンサートは、ワオ・コーポレーションスペシャルコンサートということなのですが、この公演にご協賛頂いてるワオ・コーポレーションは実は僕が中学生の時(つまりせんくらがちょうど始まった頃ですね!)に通っていた思い出の塾なのです。

中学生の当時、ヴァイオリンの練習やレッスン、コンクール等で塾の授業を欠席することが多かったのですが、先生方が後で時間を削って補習授業をしてくださったり、親身になって相談にのって頂いたお蔭で、自分の行きたい道、やりたいことができました。

単に勉強を教えて頂いたということだけでなく、先生方との出会いは自分の今までの人生に大きな影響があって、大切な思い出の1つでもあります。また、こうして今になっても別の場所でもお世話になり、大変有り難いです。

そんな感謝の気持ちも込めて、素晴らしいコンサートになるよう精一杯の演奏を皆さんにお聴かせしたいと思います!

 

是非お越し下さい!

 

3日目写真

 

 

大江馨(ヴァイオリン)

2日目

2016.08.22| 大江馨

2日目写真①

 

今日は、僕が今留学しているドイツのクロンベルクについて、紹介したいと思います。

クロンベルクはフランクフルト近郊の小さな街で、旧市街は中世の面影を残す建物が多く残る場所です。街の中心の高台には12世紀頃に建てられたという歴史あるお城があります。(下の写真の一番高いところにある建物です。)

 

僕が住んでいるのは、このお城から十数メートルの場所で、通りの名前もSchloßstraße (ドイツ語でお城通り)といいます。

その家に同じアカデミーで学ぶ仲間達と住んでいるのですが、部屋からの景色が本当に素晴らしく、朝起きて窓から外を眺めると、頭の中が全てリセットされたかのような爽やかな気分になります。(笑)

写真は窓から見える朝の景色です。左奥にとても小さく見えるビル群はフランクフルトの中心部です。

 

2日目写真②

 

夜は「静けさ」が聞こえる気がする程静かで(なんだか矛盾してますが、本当にそう感じるのです笑)、その静寂が響く中で見る星空は仙台にいた頃を思い出します。

久しぶりに夜空をゆっくり眺めると星ってこんなに沢山あったんだ!と思ったくらい星が良く見えます。

 

フランクフルトにお立ち寄りの機会がある方は是非、この中世の情緒漂うクロンベルクを一度訪れてみてはいかがでしょうか。

 

 

大江馨(ヴァイオリン)

1日目

2016.08.21| 大江馨
1日目写真((C)Shigeto Imura

(c)Shigeto Imura

 

 

せんくらブログをご覧の皆様、こんにちは。仙台出身、ヴァイオリンの大江馨です。

今日から3日間ブログを担当致します。

 

今年で第11回目となるせんくら。

僕は第1回目から(当時中学1年生)聴衆として毎年楽しみに参加してました。

その時はまさか自分が演奏する側として舞台に立てることになるとは全く思っていませんでした。

それが、いつの間にか演奏者としてせんくらに参加させて頂けるようになって、感慨深いなあ…なんてまだまだ短い人生ながらも思ったりしてたのですが(笑)、

気づいたらせんくらに出演するのは今回で、もう4回目。

振り返ると仙台の皆様には沢山お世話になって、応援して頂いて、そのお陰で今の自分があるということを改めて実感します。

これからも回数を重ねて、皆様に成長した姿をお見せ、お聴かせして、そして音楽で恩返しできるよう頑張ろうと、このブログを書きながら決意した次第です。

 

明日は、今僕が生活しているドイツのクロンベルクについて書こうと思います。

 

 

大江馨(ヴァイオリン)

トレーニング

2016.08.20| 上原彩子

ピアノという楽器は、鍵盤は88鍵と多いし、大きいし、とにかく体力の必要な楽器です。

 

私は、特に背が低いこともあり、全身をうまく使って弾かないと充分な音が出てきません。

弾くという動作だけに関して言えば、アスリート的なところがあるかもしれません。

 

最近、もう少し余裕を持って弾ければと思い、ジムに通い始めました。

 

(3日目)DSC_0969

 

まだ、通い始めて3ヶ月ですが、ちょっと弾くとき楽になってきたような…。

でも、もともとスポーツ苦手なので、いつも、こういうもの続かないんですよねぇ。今度こそ、頑張りたいです。

 

今回のせんくらでは、リサイタルでラフマニノフのソナタを2曲続けて演奏します。しかも、朝イチで。

これこそ、極限の体力と集中力が必要です。ジムの成果が出ることを願って。

楽しみにしていて下さいね。

 

それでは、せんくらでお会いしましょう!

 

 

上原彩子(ピアノ)

我が家の3姉妹

2016.08.19| 上原彩子

ご存知の方も多いと思いますが、我が家には3人の娘がいます。

10歳、7歳、5歳。来年からは、末っ子も小学生です。

 

子育ての悩みって、子供の年齢とともに変化していきますよね。

上の子は10歳過ぎて、少しずつ大人の階段を上り始める年齢になってきました。

うちは、とにかく楽しくがモットーの家庭でしたが、これからは苦しいことを乗り越える力も必要になってくるなと思う今日この頃です。苦しいことを楽しむぐらいの余裕があれば。。。

でも、あれもこれもと、子供に期待しすぎるのは良くないですよね。持って生まれた性格もあるから、それぞれの子供を尊重しつつ、良い所を引き出していければ、と思っています。

 

偉そうなことを書いてますが、普段はご飯作って、洗濯して、宿題の丸付けして、に追われ、ガミガミ怒り続けるダメな母親です。

 

(2日目)DSC_0964

 

写真は3人のランドセル。カラフルです。下の子は来年一年生ですが、もう買っちゃいました。

 

 

上原彩子(ピアノ)

 

 

仙台と言えば……

2016.08.18| 上原彩子

みなさん、こんにちは。

ピアニストの上原彩子です。

今日から3日間、どうぞよろしくお願いします。

 

さて、私にとっての仙台の思い出と言えば、やはり1995年の「第2回若い音楽家のためのチャイコフスキーコンクール」。まだ、15歳でした。

仙台駅横のホテルに滞在していたのですが、毎晩エスパルのフードコートで、「何食べよっか?」と悩んだっけ。イズミティ21の2階の喫茶店で、よくパフェを食べてたなぁ。(食べ物の話ばかりでスミマセン!)

まだ子供だったので、たくさんのボランティアの皆さんに優しくサポートしていただいて、とにかく楽しかった!という記憶ばかりです。

小さい頃の思い出って、輝いているというか、特別ですよね。

 

そして、その時の思い出の品で、私の大切な宝物が、この2つです。

 

(1日目)DSC_0962

 

こけし+マトリョーシカは、コンクールの抽選の時の物。

確か、一番小さなこけしに何かマークのある人が、演奏順一番だったような。。(ちなみに、私は一番は免れました)粋な計らいですね。

 

サルのぬいぐるみは、コンクールの事務局に飾ってあったものがどうしても欲しくて、頑張って探し、同じ物を手に入れました。サルは私の一番好きな動物なんです。

なぜかって?

申年だし、ずっとピアノの先生にコザルちゃんと呼ばれていたからです。

今でも、小さなサルのぬいぐるみが、コンサート用の靴袋にお守りがわりに入っています。

 

そして、私の大好きな街、仙台で、毎年せんくらが行われ、たくさんの人々がクラシック音楽を身近に感じていらっしゃるということが、私は本当に嬉しいです。

是非、100回目指して、(その頃私は生きてないですけど)頑張って下さい!!

 

 

上原彩子(ピアノ)

3日目

2016.08.17| 助川ブラザーズ

助川ブラザーズのアレンジの秘密とは?

それを今回はお話しします。

 

そもそも「サウンドオブミュージック」というテーマに、我々兄弟は特別な思い入れはありませんでした。決定した段階でまだ映画も見ていなかったくらいです。

 

有名な曲が多いし、人気があるみたいだから、とりあえずこれに決めちゃおう、というような軽い気持ちでした。

 

(3日目)thumbnail_IMG_8666

 

というよりもむしろ、僕個人としては「サウンドオブミュージック」という選択肢は全然ワクワクしませんでした。

あまりに安心、安全、王道のイメージが強すぎるし、よほどきちんと引き寄せないと、単にポピュラーな名曲を並べただけの安易なステージになってしまうと感じたのです。

 

とにかくまず重い腰を上げて映画本編を見ました。全く期待していなかったのですが、これが感動の嵐!今まで見なくてごめんなさい!と素直に自分の無知を反省しました。

 

そこで改めて気が付いたのは、この映画のテーマはけっこう重い、、という事です。

映画のラスト近くの部分に顕著ですが、これは戦争を扱った映画なのです。

そこからイメージが膨らんでいきました。

 

(3日目)IMG_0002

 

例えば今回のプログラムのメインになる「ドレミの歌」。

まず原曲にオシャレなコードを付け足して、それをブラジルの「マルシャ」というリズムで軽快に奏でます。

 

それがやがて、我々兄弟の大好きなファンクのリズムに発展して、ノリの良いアドリブを取ったりします。

 

でも、短い空白の後で、ドレミの歌が短調(マイナー)に変換され、不穏な空気感が漂よい始めます。

 

その緊迫した空気から一気に弟のコントラバスソロによるレクイエムに突入します。

重くて悲しい響きのバックで、私のギターがヘリコプターのプロペラのような音と爆撃音を出します。カオスです。

 

そのカオスが去った後、ギターのハーモニクスでドレミの歌の断片が奏でられます。

「僕、死んじゃったの?」そんな天国的な時間です、、、。

 

(3日目)フランダース

 

とその後にパットメセニー風コードストロークに乗って元気に出てくるのは、みんなの知ってる明るく楽しい「ドレミの歌」です。やっと戻ってきました!

 

 

、、、、、というようなわけで、そのような組曲風の展開になるまでには、何度も2人で音を出し、即興し、それを楽譜に起こし、追加と削除を繰り返しながら全体のバランスを整えてきたのでした。

長く時間のかかある作業でしたが、それだけに非常に面白いものになったと思っています。

 

全ての曲にそこまで手を入れたわけではありませんが、皆さんが良く知っている名曲がよりカッコ良く、心に響く仕上がりになっている事を願って、本番の日まで準備したいと思っています。

 

9月30日(金)13時半から、日立システムズホール仙台のパフォーマンス広場にて、お待ちしております!

 

 

助川ブラザーズ 助川太郎

3日目

2016.08.17| 井野邉大輔

降りたった空港に見慣れぬ機体が! 中国航空公司でもないし . . . そうか!

その機体を見てふと思いたち、乗り継ぎ空港でこれを書いております。

 

かつて、教え子が仙台にある東北大学に通っていました。その後、彼は自身の夢を叶えるため大学を中退し航空大学校へ。JTA ( 日本トランスオーシャン航空 ) 操縦士を経て、現在はスターフライヤーの機長となりエアバス A320型機を駆って全国を飛びまわっています。

彼もまた、私同様ヴィオラの魅力に取り憑かれた一人で、ヴァイオリンから転向し今はフライト先にヴィオラを連れていき空き時間に練習するほどです。( 機長のヴィオラを収納できるスペースがあるということですね ☆ それともキャビンではなく、荷物室に?? )

最近では所属するオーケストラの副指揮者をやっているらしく、つい先日も『ブラームスの Symphony  No.2 を勉強中です』と楽しげに語っていました ♪

 

作曲家がこの世に遺してくれた音楽にアプローチする手段として、私達が選んだ《ヴィオラ》は人間の声に最も近い楽器とも云われ、室内楽やオーケストラの中では弦楽器5声部の常に中心にいます。

作曲家がハーモニーを制御しテンポをコントロールする役割をヴィオラにとりわけ多く与えているのは、上声部と下声部を客観的な聴き方で見渡せる位置にいる楽器だということを認識していたのでしょう。

 

また一方で、ヴィオラはヴァイオリンと比べて共鳴する箱が大きく、音を出す前に頭でしっかりと考えを整理したうえ身体を意識的にコントロールする術 ( すべ )を必要とします。音が表情を纏って楽器の箱を鳴らすまでに時間を要する為、特にオーケストラではほかのセクションより常に一歩先んじて、音楽を創っていくことが重要になります。

 

 

サッカーに例えるなら攻撃陣と守備陣の間に位置する司令塔、ミッドフィールダー的存在 ( ボランチ?? )  。

今後とも尚いっそうヴィオラの活躍にご注目ください !!

 

3日目写真

《 JTA の前身、南西航空の塗装を施した復刻塗装機 》

 

井野邉  大輔   Official  Facebook   https://www.facebook.com/inobe.daisuke/

 

 

井野邉大輔(ヴィオラ)

カテゴリー