こんにちは、仙台市民交響楽団です!

2013.07.01| 仙台市民交響楽団

初めましての方もお久しぶりな方も、こんにちは、仙台市民交響楽団です。
今日から3日間続くブログのトップバッターは、パーカッションの加藤が務めさせていただきます!!

仙台クラシックフェスティバルには2008年の出演以来、5年ぶり2度目の出演となりました。
初出演の際にもご紹介させて頂きましたが、改めて、仙台市民交響楽団(通称:市民響)について簡単にご説明させて頂きます。

市民響は1969年(昭和44年)、在仙の中学生、高校生を中心に仙台ユース・シンフォニー・オーケストラとして発足しました。1990年(平成2年)に現在の「仙台市民交響楽団」に名称を変更して現在に至ります。

仙台フィルハーモニー管弦楽団の先生方をトレーナーとしてお迎えするほか、各方面から著名な客演指揮者をお迎えして開催する年2回の定期演奏会は、今年の11月でなんと第69回目を数えます。
来年6月には第70回の開催となり、100の大台も見えてきた!?というところ。

年2回、という演奏会の開催ペースはアマチュアのオーケストラとしては多い方なのではないかという印象なのですが、市民響はこのほかにも在仙合唱団との共演や団内発表会などなど、日々精力的に活動しています。

そんな忙しい日々を送る市民響の団員ですが、2013年6月現在でその数は56名。
若さ溢れる学生さんから人生の酸いも甘いも噛み締めた団員歴〇十年の大ベテランまで、多種多様十人十色なメンバーが集まっています。
一見ばらばらに見える団員達ですが、一度ステージに上がればその集中力と団結力は感服モノ……のはず!?

宮本文昭先生指揮のもと、魂の籠った「悲愴」、お届けします!どうぞお楽しみに♪

(パーカッション 加藤)

音楽家という職業

2013.06.30| 堀米ゆず子

昔ユダヤ人家族に4人息子がいると一人目はラビ、二人目は弁護士、3人目は医者、4人目は音楽家にする、と言う半分ジョーク、半分真実の時代があった。
そうすれば絶対食いっぱぐれがない、と言うわけだ。

ジュリアードの生徒を見ればどこの国が10-20年のうちに成長するかがわかる・・と言われていた。
なぜならそれだけの投資を次の世代にする国には将来があるからだ。

最初はたくさんのユダヤ人の音楽家達がヨーロッパからロシアから新天地アメリカにわたった。
ナチズムから逃れるために流れた多くの音楽家達の主流、ジンバリスト、ハイフェッツ、ホロビッツ、ピアチゴルスキー、
バルトーク・・・
たくさんいすぎて書ききれないほどの音楽家達が、そこで活躍して、また教育を始めた。

ジュリアードの先生方、ガラミアンなどもそのひとりだ。
カーテイス音楽院にはジンバリスト先生がいらしてそこで江藤俊哉先生は薫陶を受ける。
わたしたち「孫弟子」もその恩恵にあずかったわけだ。

そしてスターン、ズッカーマン、パールマンたちの時代、ユダヤ人真っ盛り。

60-90年代、たくさんの日本人たちがニューヨークに住んだ。
東京カルテットを作った原田幸一郎さん達、そのあと加藤知子さん、竹澤恭子さん 諏訪内晶子さん、・・五嶋みどりさん・・
ここも枚挙にいとまがない。

90年以降、韓国人達の活躍が目立つようになる。
また仙台でも優勝したクララ・ジュミ・カンを始めドイツと韓国、ヨーロッパと日本の両親を持つ若きヴァイオリニスト達も世界的に素晴らしい成果をあげている。
ハーフと言う言葉ではなくまさに「ダブル」の文化背景と絶えない鍛錬がもたらした結果だと思う。

今コンクールなどを聞くと、がぜんチャイニーズ系アメリカ人。
台湾系の人が多い、そしてうまい。

やはり台湾、中国ともにこれから台頭してくることは明らかだ。

一度シンガポールから来たヴァイオリニストを教えたことがある。

英語で教育を受けているから英語は完璧。
そのうえ漢字OK、なんと強い武器だろう。そしてなによりそのおおらかで爽やかな姿勢が良い。

今回仙台国際コンクールで優勝したリチャード・リン君は昨年ブリュッセル、エリザベートコンクールで聞いた。
まじめで深い音を出す。良い音楽家だと感心した。
残念ながらその時はファイナルには行けなかったのだがそのあといろいろ話をした。

今回仙台で再び会って「So nice to see you again」と開口一番満面の笑み。
誰より優勝を心から驚きそして喜んでいる笑顔は見ていて気持ち良い。

16歳のリ・ゼユ・ヴィクター。
実は直前に行われたモントリオールコンクールで私は彼を一位につけた。
なんと新鮮なチャイコフスキーのコンチェルトだっただろうか!
私も随分勉強させてもらった。
そしてわが国の成田達輝君、素晴らしい才能だ。

アジアにはこれからやるぞ、という気運がある。
南アメリカ、ブラジルに行った時もそう思った、怒涛のごとく鳴るオーケストラの音に唖然として思わず振り返ってしまった。
シベリウスのコンチェルトを弾いた際だ。
(Yuzunote ブラジル参照)

ブラジルを(環太平洋)としてしまうことには少し無理があるかもしれないが、将来はアジアから、あるいは南アメリカから、凄い人材がでてくるかもしれない。

そして日本はそういう国の憧れになるような先進国として、仙台は音楽の「中心」としてリーダーシップを取れればなあ~と夢見る。まんざら不可能でもない。

音楽家として食べていく事はますます難しくなっている。
しかし大元にあるのはキラキラとした瞳と好奇心だ。
いつまでも持ち続けたいと思う。

2013年6月 ブリュッセル
堀米ゆず子(ヴァイオリン)

仙台人の底力

2013.06.29| 堀米ゆず子

仙台のセミファイナルの事だ。
数日仙台を留守にした審査委員の中に「帰ってきたらネットがつながらない」と言う人が何人かいた。
何をかくそう私もその一人だった。そしてその大変さ!
今またブリュッセルでネットがつながらない・・・
テレビも見られないと言う状態が続いている。
もうこの世の終わりだ!

夜になり電気がつくのが当たり前。
水道の蛇口をひねれば水が出るのが当たり前。
お湯にならないと大騒ぎする。

・・・・・・

震災後の数日間何もなかった生活。
それから自転車通勤をしたと言っていたうちは良いけれど、だんだんその物珍しさにも苦難が出てくる。
それより何より実際の食糧難で(痩せました)と友達は言う・・・

震災後の4月に帰った時だけ、成田から上野に向かう電車の照明が落とされていた。
みな肩を落とし、ヴァイオリンもなるべく人様の邪魔に成らぬよう持った。この感覚は70年代のものだ。

と・・・そのまま続くかと思いきや、6月には電気はこうこうと灯り、次の夏には自動販売機の灯りもいつのまにか元に戻っている・・・

原発・・・があれだけ恐ろしい事に成ることを体感したにもかかわらず再開・・・いや我々の生活が、その便利さが、電気がなくてはやっていけない事になっているのだ!

それでもちょっとの不便さで考えることがある。
きっかけ・・・というには余りに大変な思いをなさった東北の方々、そして行き場所のない憤り、怒り・・・

でも実はそれが底力なのだ。
そこで感じたこと、今持っている命、その大切さ・・
一度その事を思いっきり経験したことは大きいと思う。
私が昨年夏、フランクフルトでヴァイオリンを押収された時、ふらふらと税関を出た後それでも最初に思ったことがある。

「これは津波ではない。私はまだ生きている」

奥山市長がいみじくもおっしゃったように
「大変な時にこそ、音楽と言うものの力を感じました」

文化は憧れだ、とやはり宮城県出身の彫刻家、佐藤忠良さん、

音楽を渇望する仙台市民、心から応援します。

そしてせんくら、ありがとう!

2013年6月ブリュッセルにて
堀米ゆず子(ヴァイオリン)

仙台

2013.06.28| 堀米ゆず子

飛行機に電車を乗り継いで仙台駅に着いた。
5月24日のことだ。
新しくホテルウェスティンにチェックインする。
高層ホテルだ。
震災の折、26階レストランの皿が一枚も割れなかったという…

28階の部屋に着く。
新しい作り、お風呂場も仕切られているが不透明ガラスで圧迫感がない。

テラス・・・には出られないのだが広々とした間取りは何と心地よいことか!安心できる。

ふと遠くを見ると・・・海岸が見える。
本来ならば、「あ!海だ」と思うところだが、被災地となり、音も人もなくなった光景は実際現地に行ってみなければわからないことだ。

忘れていたわけではない。

その大震災を乗り越えて仙台国際音楽コンクールは無事行われた。
いや、無事どころではない、私たちはホテルばかりではなく、3年ぶりに訪れた青年文化センターの音の響きにびっくりした。
以前残響が多すぎる等非難の声もあったこのセンターの音響は今日聞くモーツアルトにふさわしい豊な、そして素晴らしい響きに変わった。

そして各地からやってきた室内オーケストラの質の高さ、仙台フィルの(よくぞここまで来た)と感慨に堪えない響きに仙台人の底力を感じたのは私だけではなかった。

あたかも何事もなかったかのように・・・物事は進められ、しかしながら宗審査委員長の(講評)の折
「よくぞ皆さまこのコンクールを続けてくださいました。みなさんの音楽への深い理解、そして愛情を感じて私は心を打たれました」
との声が聞こえた時、胸がきゅんとした。
幾柄にも重なる修羅場、思い出、そして再び音楽をできる喜びに胸打ちひしがれた方も多かったと思う。

世界中から集まった若きヴァイオリニスト達。
16歳と言えば息子の年だ。
それで私たちがひくようなレパートリーを難なくこなす。
21歳と言えばまだまだ若いと思うのに彼らの間では5歳もの差がある!

いろいろな思いを残してコンクールは終わった。

改めて思う。復興、というのか底力というのか・・・

なんとも(すごいもの)を見せていただいたと言うのが正直な感想だ。

もう怖い事は何もない。前進あるのみだ。祝仙台市民!!

せんくらに向けてまっしぐら!

2013年6月ブリュッセルにて
堀米ゆず子(ヴァイオリン)

仙台はふるさと

2013.06.27| 舘野泉

もう76年も前、僕の生まれて初めての旅は東北本線に乗り、青函連絡船に揺られて、母が育った室蘭にだった。

1歳にもならなかった僕が母に抱かれて函館埠頭で写っている写真がある。
武蔵野音楽学校で恋をし結婚した父と母の初めての子供だった。
両親は室蘭で演奏会をし、札幌では日本放送協会で演奏しのだが、祖父と祖母に初孫を早く見せたい気持ちもあったのだろう。

祖父小野誠と祖母かつは仙台の人。
だが眼医者であった誠さんは第一子である母が3歳の時に室蘭に移り、全部で9人の子供をもうけ、晩年はまた仙台に戻り、56歳の若さで亡くなった。

祖母かつは「誠さんはずるい。私を愛して愛して、さっさと往ってしまった」とよくぼやいていた。

仙台には叔父や叔母がたくさんいたので、僕は子供の時から仙台には良く行っていた。
いまでは従兄弟たちもたくさんいる。

6月16日にも出かけて演奏もしてきたところだ。
舘野泉(ピアノ)

明日はN響と初練習

2013.06.26| 舘野泉

雨が降ったりやんだりの一日。
今日は午後から歯医者に行ってきた。

入れ歯を作るので今月はもう3回目。
一週間後の4回目でやっと入れ歯が完成する。
思えばこのひと月近く上も下も歯がほとんどない状態でよく頑張ってきたよ。

4月の初めには1週間入院して両目の手術もしたんだよ。
白内障というやつ。

目をいじられるのは怖くて、これはもう30年近くも我慢していたのだけど、そろそろ年貢の納め時。
覚悟してやってもらったら見える見える!
眼鏡なしで遠くも近くも全部はっきり見えるからぶったまげた。

僕の仙台のお祖父さんは眼医者だったし、小父さんたち、従兄弟たち、従妹の連れ合いまで医者なのだから、もっと早く言うことを聞いておけばよかったかな。

それはともかく今日はマグヌッソンの「アイスランドの風景」
モンサルヴァジェの「3つの肖像」吉松隆の「平清盛」
光永浩一郎の「サムライ」平野一郎の「微笑の樹」を勉強。

よくやるな!
あと自分で自分を労って枝豆を茹で、アスパラガスも茹でて、それが今日のご褒美です。
もちろん芋焼酎で晩酌。極楽極楽。

ノルドグレンは勉強出来なかったけど、明日朝N響の練習に行く前にみます。

おやすみなさい。
舘野泉(ピアノ)

雨だな~

2013.06.25| 舘野泉

空梅雨だと思っていたら一転、各地とも大雨の予報が出ていて、東京もパットしない。
明日からN響との練習が始まるので、今日はその曲の勉強で一日が過ぎる。
その曲とはノルドグレン作曲の左手のためのピアノ協奏曲<小泉八雲の「怪談」による「死体にまたがった男」>だ。

2004年に僕が左手のピアニストとしてステージに復帰する時にノルドグレンが作曲してくれた。
以来現在まで10回ほど演奏しているしCDにもなっているが、日本のオーケストラとの共演は今回が初めて。
指揮は下野竜也さんで、昨年夏の一柳慧のピアノ協奏曲第5番世界初演以来だ。

これからの日本の音楽界を背負っていく逸材だと思っている。

10月の仙クラではノルドグレンは弾かないけれど、小泉八雲の伝説に基づいて<精霊の海>という素晴らしい作品を書いてくれた平野一郎さんの、これは円空に倣った<微笑の樹>という30分ほどかかる大曲を演奏する。

昨年12月8日に東京で世界初演、12月15日にベルリンでヨーロッパ初演した。
乞うご期待!
舘野泉(ピアノ)

 

*ノルドグレンの協奏曲は、日本のオーケストラと初共演と書かれていますが、
その後、ご本人の訂正がありました。
舘野泉オフィシャルブログにてご覧ください。
http://blog.izumi-tateno.com/

ドイツの春の味覚

2013.06.24| 津田裕也

ドイツの春の食べ物の楽しみといえば、シュパーゲルという白アスパラガスです!
この時期になるとスーパーや市場、また街中に臨時のスタンドが出来てシュパーゲルが売られています。
一般的な食べ方は茹でて、オランダ風ソース(卵の黄身とクリームが混ざったようなソース)で頂きます。
甘みがあって歯ごたえも良くとても美味しいです。

ドイツのレストランではパスタは茹で過ぎになっている事がよくありますが、シュパーゲルの茹で過ぎは絶対許されず、茹で加減に非常にこだわりがあるらしいです。
シュパーゲル専用のお鍋や皮むき機なども売っているほど、ドイツ人にとって大切なもののようです。

皆様も春にドイツに旅行された際は是非試してみて下さい。

今日で3日間のブログはおしまいになります。
お付き合いありがとうございました。
せんくらの会場でお会い出来る事、楽しみにしています!!
津田裕也(ピアノ)

ポツダム

2013.06.23| 津田裕也

今日はベルリン郊外のポツダムについて書きたいと思います!

ポツダムにはサンスーシ宮殿(フランス語で憂いの無いという意味だそうです)があって建物は勿論、お庭も素晴らしいので、天気の良い日にたまに遊びにいきます。

広いお庭には植物園があったり、古い遺跡のようなものがあったり、緑に溢れていてとても気持ちの良い場所です。
ベルリンはドイツの首都で都会的なエリアも多いですが、すこし足をのばすと、緑を感じられる場所がたくさんあって気に入っています。
津田裕也(ピアノ)

今年も楽しみです!

2013.06.22| 津田裕也

みなさまこんにちは!ピアノの津田裕也です。
今日から三日間ブログを担当させて頂きます。

今年もせんくらに出演出来る事、幸せに思います!
今回はソロ公演一つ、デュオ公演三つと盛り沢山ですが、どの公演も精一杯頑張りたいと思います!

私が勉強しているベルリンは今が一番良い季節です。
暑くも寒くもなく、緑が美しく、清々しい気候です。
ドイツのレストランやカフェには外に席がある事が多く、今の季節には外の席は満席なのに、お店の中は空いているという事がよくあります。
冬場の間に足りなかった太陽の光を一気に集めているような光景です!
津田裕也(ピアノ)

カテゴリー