文字の大きさ 普通 特大

SENCLA BLOG

ブログ

宮城学院女子大学
2017.08.24

今年の「及川浩治と宮城学院女子大学の仲間達」は舞曲

「せんくら」ブログ読者の皆様、宮城学院女子大学音楽科長の太田峰夫と申します!本日から3日間、宮城学院女子大学と音楽科のこと、10月1日に開催されるコンサート「及川浩治と宮城学院女子大学の仲間達」について書かせていただくことになりましたので、どうぞよろしくお願いいたします!

 

まずは大学音楽科特任教授であり、ナビゲーターでもある及川先生に今回のコンサートについてお話をうかがうことにいたしましょう。

 

 

―及川先生はこれまでもせんくらに何度も出演されていますが、「及川浩治と宮城学院女子大学の仲間達」という企画では今回で2回目の出演となります。今回のプログラムはどんなコンセプトのものなのでしょうか?

 

「舞曲、それに3拍子の曲ですね。チャイコフスキーの「花のワルツ」から始めます。その後にヨハン・シュトラウスの《こうもり》から独唱1曲、ブラームスの《ハンガリー舞曲第4番》……それから同じブラームスの《交響曲第3番》から第3楽章を連弾で演奏します。舞曲ではありませんが、3拍子の曲ですし、連弾曲としてもなかなかの曲です。そして皆さんが大好きな《カルメン》の「ハバネラ」も取り上げました。」

 

―ラフマニノフの曲もあります。

 

「《イタリアン・ポルカ》です。本来は連弾と2本のトランペットのための曲なのですが、トランペットのパートを歌のお二人に歌ってもらったら面白いんじゃないかと考えました。最後はチャイコフスキー作曲、ラフマニノフ編曲の組曲《くるみ割り人形》から抜粋2曲を演奏します。」

 

―ヴァラエティがありますね。

 

「がっちりした構成の曲で固めるのもそれはそれで良いのですが、今回はより大勢の人たちに喜んでもらえるようなプログラムにしました。普段あまりクラシック音楽をお聴きにならない方でも、バレエがお好きであれば、チャイコフスキーの三大バレエの音楽をお楽しみいただけるでしょう。反対に、クラシック音楽にお詳しい方にはブラームスの交響曲があります。ハバネラも、ビゼーの《カルメン》の一番美味しいところです。その一方、普段聴く機会がないようなラフマニノフの曲を入れることで、新しい曲に出会える楽しみも持たせてみました。」

 

―にぎやかで、楽しそうなプログラムですね。

 

「短調の曲もありますが、どこかワクワクするような感じで、大好きな曲ばかりです。僕は全部弾かなくちゃいけないのですが、聴いてくださる皆さんが音楽を聴く喜びを感じ、さらに演奏しているわれわれの側の喜びも共に感じ取っていただければ幸せだなって思っています。」

 

―ありがとうございました。また明日、お話の続きをお聞かせください。

 

ということで今回の「及川浩治と宮城学院女子大学の仲間達」のキーワードは「舞曲」。ロシアからハンガリー、ドイツ、イタリア、スペインと各国の音楽をめぐるようにして聴くプログラムを用意いたしました。皆さまどうぞご来場ください!

 

2日目の明日は連弾曲と声楽作品について、及川先生のお話をもう少し詳しくうかがってみることにいたしましょう。

 

宮城学院女子大学

山中&草刈&庄司
2017.08.23

お客様に近い「エル・パーク仙台」

今回でせんくら3回目となります草刈伸明です。

 

毎回出演させていただいている会場がエル・パーク仙台ということもあり、お客様と近い距離で演奏させていただいているので、お越しいただいた皆様の反応がダイレクトに感じられます。

 

今年は2公演に出演させていただきますが、どちらの公演もエル・パーク仙台ですので、また実家に戻ってきたような感覚です。ちなみに私の実家は会場から10分程北上した二日町にある「草刈はしや」ですので、箸でお困りの際には是非ご来店ください(笑)

 

 

さて公演の内容ですが、9月30日 10:30~11:15 【40】「歌い継ぎたい名曲 0歳の子ども~パパ、ママたちへ贈るコンサート」で歌わせていただきます。一緒に出演させていただきます山中さんは2歳の元気な男の子のお母さん。庄司さんは1歳半の可愛い女の子のおばあちゃん。そして私自身も昨年の11月に女の子の父親となりました。

 

子どもが出来ると大変なことも多いですが、それにも増して毎日の生活に笑顔が多くなりました。大人が当然だと思っていたこと、何も考えないで出来ていることが、子どもにとっては全てが初めてのことであるということを再認識させられています。音楽に合わせて手を叩く、身体を動かす、一緒に歌うということは素晴らしい体験で、大変な刺激です。

 

我々の演奏は小さなお子様にも楽しめるように、親しみやすい曲に様々な動きの要素を取り入れています。最後まで飽きることなく楽しんでいただけますよう、日々我が子で実践して腕を磨いておりますので、どうぞご期待ください!!

 

もう一つの公演は10月1日 14:30~15:30の【70】「せんくら・うた劇場」です。過去3回は宮沢賢治の詩に吉川和夫さんが作曲した音楽劇を上演しており、私は昨年の第3回より参加させていただきました。形式はオペラの演奏会形式と近いものがありますが、歌唱が日本語であるということと、同時に映し出される映像が絶妙に演奏を彩ってくれるので、全体を隅々まで理解することが出来、大変分かりやすかったです。

 

今回は山形県出身の童話作家である浜田廣介の名作「むくどりのゆめ」に、吉川和夫さんが作曲された音楽童話を演奏させていただきます。美しい文章にシッカリ寄り添い、その世界観を更に広げていく旋律、和音、歌唱、アンサンブルによって、聴きにいらっしゃってくださった皆様の心の中まで深く染み入る演奏となると確信しています。

 

大変魅力的な公演がたくさん詰まった「せんくら」ですので、どの公演に行こうか決めかねている方もいらっしゃると思いますが、少しでも御興味がわいた方は是非是非足をはこんでいただけますと幸いです。

それでは演奏会場でお会いできますことを楽しみにしております♪

 

草刈 伸明(山中&草刈&庄司)

山中&草刈&庄司
2017.08.22

歌って育てて

はじめまして、ソプラノの山中敦子と申します!!

 

今回初めてせんくらに出演させて頂けることになり、大変嬉しく思っております! 仙台とのご縁は、東日本大震災の後、「被災地へピアノをとどける会」の皆様の活動を知ってから。 岐阜県出身(現在は東京在住です)の私はそれまで東北地方を訪れたことがありませんでした。 それ以来、毎年仙台を訪れておりますが、町、人、食べ物全てが大好きで、今ではすっかり故郷に帰る様な気分で毎回ワクワクしています。

 

さて今回子ども向けのコンサートをさせて頂く訳ですが、私自身、現在2歳男児の子育て奮闘中です! 共演のバリトン草刈さんも0歳の女の子のパパ、ピアノの庄司先生も1歳6か月の女の子のグランマという訳で、全員がリアルタイムで子どもと向き合っております。

 

子どもを産み、子育てをする中で感じたことは、小さな我が子にどんな素敵な音楽を聴かせるよりも、まずはママの声、ママの歌が子どもにとって最高の音楽なのではないかということ。 上手い下手ではなく、ママの声が安心なのですよね! という我が子は子守歌を歌うと私の歌声が大き過ぎたのか寝てくれませんでしたが・・・(笑) 寝てはくれませんでしたが私が歌うとニコニコご機嫌になっておりました。

 

我が子がお腹の中にいる時には、第九のソリストをさせて頂いたり、また別のコンサートで唱歌や昭和歌謡曲を歌うことがあり、幅広いジャンルの歌で胎教になっていたかなと(笑) 第九の本番では、ティンパニが大きな音で鳴った時にびっくりしたのかお腹の中で物凄い勢いで動き出し、その蹴りの力強さに私もびっくりした思い出があります。 お腹の中でもちゃんと感じているのですね!!! 1歳頃だったでしょうか、TVで第九の演奏が流れていたら釘付けになっており、もしかして覚えているのかな、なんて思ったり。

 

その後も特に音楽を教え込んだ訳でもありませんが、お片付けを歌で促したり、お散歩中にお花に出会ったらお花に関する歌を歌ってみたり、バスを見つけたら「バスに乗って」(今回演奏します)を歌ってみたり、日々の中で歌を取り入れていたら、 音楽が聞こえると手拍子してリズムを取ったり、体が勝手に動いてしまう程大好きになったみたいです。

 

 

1年弱前になりますが、今回共演の3人で合わせをしていた時の動画です。

シューベルトの鱒の曲。

鱒が泳ぐ様子なのか、盗人の役になり川の水を濁しているのか、音楽を聴き何かしら感じて体が動いているのでしょうね。今ではこの幼き頃が懐かしい…(笑)

 

子どもを見ていると無限の可能性を感じますね!! 今回はそんな子ども達に是非パパやママに歌って欲しい、伝えていって欲しい歌を歌います!! 世界に同じ物はない楽器、それは声!! 世界に一つしかないママの声、パパの声で、我が子と歌って動いてみんなで楽しみましょう!!

 

会場で皆様にお会い出来る事を楽しみにしております!!!!

さて、それまでまた怪獣化してきた我が子の子育て頑張ります(苦笑)。。。

 

山中敦子(山中&草刈&庄司)

山中&草刈&庄司
2017.08.21

歌い継ぎたい名曲 0歳の子ども~パパ、ママたちへ贈るコンサート 誕生秘話

私が子育てをしていた頃、子どものためのコンサートなどは1つもなかったし、子どもをコンサートに連れて行ってはいけないとみんなが思っていた時代でした。子どもたちの名誉の為に弁解をしますが(というか私の為?かもしれません)、そんなに何十年も昔の話ではありません。それでも私は子どもを連れてコンサートやコンクールを聴きに行っていました。周りではきっとあきれたお母さんと思われていたでしょう。

 

長女はおしゃべりをしないように、コンサートの直前に大きなキャンディーをなめさせられ、本を与えられました。次女はコンサートに行く日は朝から外で遊び、お昼寝は抜き。コンサートが間もなく始まる時に必ず「ママ、もう寝てもいい?」というと同時に眠っていました。いまだにピアノの演奏を聴くと眠くなると言います。

でもこの娘たちは音楽家ではありませんが、音楽を聴くこと、楽器に触れることは間違いなく好きでいてくれていると信じています。

 

 

そして私自身は小さい頃、母から毎日たくさんの童謡を聴かせてもらいながら育ちました。レコードを擦り切れるまで聴きました。今でも歌詞までも覚えています。土曜日の夕飯の後は弟妹と歌い、ピアノを伴奏したりと、楽しい家族団らんの時間でした。

 

あの頃歌った童謡を子どもたちに歌い継ぎ、孫の代まで伝えたい。娘たちがコンサート会場で口をふさがれながら聴かされたクラシック音楽をもっと気楽に皆さんには聴いて頂きたい、というのがこのようなコンサートを考えたきっかけです。子どもたちに伝えていきたい童謡、子守唄、そして歌曲もオペラの曲も、たくさんたくさん聴いて欲しいのです。今は聴いているのかいないのかわからないと思っても、子どもたちの心の中に、耳の奥に残っていると思います。いつか大人になったとき、「ああ、いつかママとコンサートで聴いたよね、この曲!」と思い出してくださる日が来れば嬉しいです。未来のクラシック音楽の素晴らしいオーディエンスを育てるのは私たちの大切な役目と思っております。

 

今回の公演でご一緒する山中さんは2歳になる坊やのお母さま、草刈さんはお父さまになったばかりです。

 

 

私も新米おばあちゃん。初心者マークの私たちは、わが子たちが練習を足元で聴きながら楽しんでくれるのを最高のオーディエンスと思い、コンサートに向けて準備をしております。皆さまとどうぞ会場でご一緒できますことを今から楽しみにしております。

 

 

庄司美知子(山中&草刈&庄司)

アレクセイ・トカレフ
2017.08.20

嬉しい驚き

日本には、レベルの高いアマチュアオーケストラが数多くあります。市民や区民オーケストラ、企業、銀行のオーケストラ…。そして、ロシア音楽を中心に演奏活動をしているオーケストラも。

ご存知でしたか?

 

オケの名前もロシア語です。例を挙げると…「ナジェジュダ」(希望)、「ドスヴィダーニア」(また会う日まで、さようなら)、「ラススヴェート」(夜明け)、「ダヴァーイ」(さあ行こう、とか始めよう、というロシア人が好むかけ声)などなど。

 

そんなオーケストラから、時々、金管セクションのレッスンを頼まれます。ショスタコーヴィチやストラヴィンスキー、チャイコフスキーなどの大曲に加えて、グレチャニノフやボルトケーヴィチなど、日本ではほとんど演奏されることのない珍しい作曲家の作品も、彼らは積極的にプログラムに取り入れています。

 

嬉しいですね。

ロシア音楽を愛する仲間たちが、こんなにいるとは!

 

ロシアで培ってきた音楽のすべてを、そんな仲間たちと分かち合いたい。

ロシアと日本の音楽の架け橋になる、私の大切なミッション…。

そんな思いを胸に、これからも、日本で音楽を奏で続けていきたいと思います。

 

 

アレクセイ・トカレフ

西村悟
2017.08.20

リサイタル

ブログ最終日、最後まで読んでくださりありがとうございます。

 

ここで宣伝をさせてください。

来る10月11日(水)に新宿・東京オペラシティ―コンサートホールでリサイタルを開催いたします。しかも伴奏は日本フィルハーモニー交響楽団、指揮に世界の「ヤマカズ」こと山田和樹氏です。

 

そう、オーケストラによる単独リサイタルです!!

 

 

五島記念文化財団による支援で留学をしておりましたので、その研修披露演奏会という事で、私が初めてプロデュースいたします一世一代のコンサートです。

 

はじめはオーケストラと共演なんて、自分の身分ではまだまだやってはいけないと正直思っていました。しかし、芸術家として、誰もやらないことをやってみる、それに自分が好きにプロデュースが出来る機会はそうありません。このチャンスにやってみることを決意しました。指揮のヤマカズさんも私と年も近く、同世代の力を発揮する絶好のチャンスです。

 

私がイタリア留学で学んだ、そしてコンクールやオーディションで歌ってきた勝負曲を、「思い入れ」も「思い出」もたくさん詰まった、名曲ばかりを披露いたします。私の覚悟のコンサートとなりそうです。ぜひ満員のお客様に私の「今」を聞いていただきたいです!!

 

このように演奏会を企画していると、今まで自分がどれだけ幸せだったか気づかされました。今まですべて整った状態のところで、現場へ行き、歌う。ただそれだけでした。その演奏会にどれだけの方が企画に携わり、動いてきたかははっきりとは知らずに。。。しかし自分で企画してみると、有難さそしてどれだけ恵まれていたかを感じました。人間としても大切なことを学んだ気がします。全ての人に感謝し、謙虚に、真摯にリサイタルを務めたいと思います。ぜひ応援して頂ければ幸せです。劇場でお会いしましょう。

 

まずは仙台でお会いしまして、10月11日は新宿でお会いしましょう!!

 

西村悟テノール・リサイタルWith山田和樹指揮日本フィルハーモニー交響楽団
2017年10月11日(水) 東京オペラシティコンサートホール
19時開演 全席指定6,000円
お申込み ジャパン・アーツぴあ 03-5774-3040 www.japanarts.co.jp/

 

西村悟

アレクセイ・トカレフ
2017.08.19

音楽の底力

故郷、サンクトペテルブルグから日本に移り住んで、まもなく18年になります。その間、日本の様々な場所を訪れる機会に恵まれました。

 

7月には、霧島音楽祭の「ふれあいコンサート」に参加し、鹿児島県・徳之島と種子島を訪れました。徳之島は、鹿児島から飛行機で南へ1時間。豊かな自然、青々と広がる大きな空と海、戦艦大和の慰霊塔、慣れない徳之島の言葉…見るもの、聞くもの、すべてが新鮮で、大きな感銘を受けました。

 

戦艦大和の慰霊塔

 

 

夜の本番が行われたのは、徳之島町文化会館。正直言うと、これだけ“本土”から離れた島に、すばらしい演奏会場は期待していませんでした。

 

ところが…

 

響きの良いホール、ステージ回りも客席も、地元の人たちや行政の目が隅々まで行き届いていることがわかります。そしてステージの真ん中には、しっとりと響くスタインウェイ、とても良いピアノでした。島民の愛情と配慮あふれるホールで演奏できたことは、本当に大きな幸せでした。音楽家冥利に尽きる…そんな日本語がぴったりです。日本には、都会に限らず地方各地に、たいてい素晴らしいホールがありますね。音楽を奏で、親しむための「器(うつわ)」が日本全国に整備されている気がします。

 

もう一つ、日本で「音楽の底力」を感じることは、中学校や高校で盛んにおこなわれている吹奏楽部の活動です。ほぼすべての学校に吹奏楽部があって、土日も、夏休みやお正月休みにも、みんな一生懸命練習しています。様々なコンクールや演奏会も盛んで、生徒たちはそれを目標に頑張っています。徳之島でも、中学生、高校生との交流会がありました。子供たちの熱い思いが伝わってきて、こちらもテンションが上がりました!

 

この写真は、それに先立って、島の保育園を訪れた時のものです。

子供が元気なら、大人も社会も、元気になれます!

徳之島の保育園でのショット

 

中学校、高校の吹奏楽部の指導や定期演奏会へのゲスト出演も、毎年何回かあります。そんな時は、いつもワクワクしながら学校の門をくぐります。若い力と情熱を、今日もいっぱいもらえる、という思いで。

 

素晴らしいですね。

 

アレクセイ・トカレフ

西村悟
2017.08.19

野球場

私はスポーツをやるのも見るのも大好きです。

見るなら断然野球です。(球場で飲むビール!至福です)

 

先日広島で仕事があり、主催者様がマツダスタジアムのチケットを手配してくださいまして観戦してきました。しかも正面の砂被り席と、堪能するには最高の席でした。

 

マツダスタジアムはテレビで見ていて、いつか行ってみたいと思っていたのでちょっとだけ滞在を延長してお言葉に甘えてきちゃいました。東京ドームは毎年、西武ドームにも交流戦の巨人戦とあれば行きますが、マツダスタジアムそれはそれは新鮮でした。

 

 

球場内がテーマパークみたいで、誰が行っても楽しめるようになっています。それに席によってはバーベキューや寝そべって観戦したりもできるのです。よく考えられていて、ファンを楽しませる工夫がいっぱい!ぜひクラシックにもなにか参考にしたいぐらい。。。

 

球場内は熱狂でした!

 

広島ファンは本当にチームを愛しているのだなと感じました。

私もファンになってしまうかもしれませんね(笑)最高に楽しんだ夜でした。これで私が訪れた球場は12分の6、これを機に全球団制覇が目標です。(まだまだ半分ですが)残念ながらKOBOパーク宮城は行ったことがありません。ぜひ近いうちに観戦に行きたいと思います。楽天。今年は優勝するかもしれませんね!!

 

西村悟

アレクセイ・トカレフ
2017.08.18

トランペットの歌心

トランペットのアレクセイ・トカレフです。

 

今回初めて、せんくらに参加させていただきます。

 

私は、サンクトペテルブルグ音楽院(当時はレニングラード音楽院)のトランペット科を卒業しましたが、同学院の声楽科にも在籍していました。今は声が低くなりましたが、もともとはテノールです。

 

在学中に入団したオーケストラでの演奏活動が忙しくなり、歌からは遠のいていたのですが、この数年、ロシアの声楽曲をレパートリーにする歌手の皆さんや合唱団からの指導や、バリトン歌手としての出演依頼が入るようになりました。

 

今は、在日ロシア人音楽仲間のアンサンブルで、ボーカルも担当しています。昔取った杵柄が、はるかのち、遠い日本で、まさか役に立つなんて!人生、無駄なことなど、なにもありませんね。そう実感する今日この頃です。

 

声楽を学んでいたことは、私のトランペット演奏にも大きく影響しています。トランペットは歌う楽器。自分の歌声をトランペットにのせて、いろんな歌い方ができます。

 

ラフマニノフもチャイコフスキーも、残念ながらトランペット用の作品は残してくれませんでした。でも、チモフェイ・ドクシツェルを始め、多くのロシアの先輩奏者たちが、彼らの珠玉の音楽を、トランペット用にたくさんアレンジしてくれています。

 

トランペットに込める僕の歌を、どうぞ聞きにいらしてください!

仙台で、皆さんにお目にかかれる日を楽しみにしています。

 

「ロシア民族舞踏アンサンブル「ガルモシカ」の仲間とのステージです。バラライカのマクシム、アコーディオンのイリーナと」

 

アレクセイ・トカレフ

西村悟
2017.08.18

ヨガ

皆様こんにちは。

昨年に引き続き今年もまた、せんくらに出演いたしますテノールの西村悟です。毎回第二の故郷(昨年のブログをみてくださーい)で歌えることがとてもうれしいです。今年はカルメン、カンツォーネ、第九と、大好きな演目ばかり!是非会場でお会いしましょう。

今日から3日間ブログを書きます、ぜひ最後まで読んでください。

 

私、今年で36歳になります。(ちなみに10月1日、まさにせんくら期間中です!)まだまだ声楽界では若手ですが、色々とからだのケアについて考えるようになりました。スポーツ選手でしたらベテランの年齢ですね。

 

彼らは毎日ストレッチをして仕事をして、最後はケアをして。。。それが当たり前ですが、声楽家はそれほど体のケアを大事にする習慣がないように思います。もちろん風邪をひかないとか、喉のケアは細心の注意ですが。。。

 

しかし我々もスポーツ選手と同じく肉体労働です。ケアは絶対に必要なのです。本番の後は体の疲れと、それ以上に極限の緊張からくる精神的な疲労がありますし、本番後は興奮して眠れないなども多々あります。そんなときある方からヨガを奨められました。

 

 

ヨガの教えとは、ただ「生きているうえで自然の事をする」ということだけなのです。野生動物は、寿命はあっても人間のような不自然な病死はありません。私たち人間は無意識に不自然な行動をしているのです。それを自然に戻し、整える、それがヨガです。それに呼吸も整うので声楽家にはうってつけです。普段よりヨガをルーティーン化することで、本番でも緊張することが無くなると、まさに一石二鳥です。

 

今後ながい歌手人生を歩むことが私の夢ですのでぜひ続けてみたいと思います。あまり無理をせず「ながら」でいいそうなので、私でも続けられるかも。お風呂上がりにテレビ見ながらヨガやって、終わった後のビール! 至福です。皆さんもぜひ試してみてください。

 

西村悟

カテゴリー