文字の大きさ 普通 特大

SENCLA BLOG

ブログ

鈴木優人
2016.09.06

バッハ・コレギウム・ジャパン!

仙台の皆さん、こんにちは!

 

私はいま演奏旅行中です。昨晩ドイツ・フランクフルトでの演奏会を終えて、今日はポーランドのヴロツワフに移動する日。しかも移動してすぐリハーサルです。

音楽家には旅がつきものですので、自分が飛行機大好き人間で本当によかったなあ、とつくづく思います。

 

特に今日の機材はエンブラエル190という、座席がたった4列しかない機体で、自家用機気分で飛べるので楽しみです。

エンブラエルというのは、リオデジャネイロ・オリンピックも大成功に収めたブラジルが誇る航空機製造会社で・・・(おっと、飛行機の話で終わってしまわないようにしないと!)

2日目写真1

スキポール空港の様子

 

さあ、それでは昔の音楽家も旅をしていたのでしょうか。

 

ヘンデルやモーツァルトは好きだったかどうかはともかく、電車もバスも飛行機もない時代にヨーロッパを股にかけて旅していました。

 

しかしかの大バッハは、というと、実は今のドイツの中を音楽修行やお殿様のお供で旅したのが精一杯で、どうやらあまり旅好きではなかったのではないか、と思います。あるいは子供がたくさんいたので、旅どころではなかったのかもしれません。

 

そうやって家にこもって作曲してくれていたおかげで、1000曲以上もの作品を私たちに残してくれたのですから、ありがたいですね。

 

さて、そのバッハの作品のうち2割ほどを占める「教会カンタータ」を18年の歳月をかけて全曲演奏・録音するという偉業を成し遂げた日本のグループがあります。

その他、あまり知られていませんが、カーネギーホールやリンカーンセンター、ウォルト・ディズニーホール、コンセルトヘボウ、バービカンセンターを始め、世界各地から招きを受けて、毎年のように演奏旅行をしています。

 

そのバッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)がせんくらに初登場する、というのは今年のビッグニュースではないでしょうか!

(以上、手前味噌度推定120%でした)

2日目写真2

カーネギーホールのカーテンコール

 

しかも今回は、BCJのその長い歴史を支えてきたコンサートマスター若松夏美さんが、地元仙台でブランデンブルク協奏曲とヴィヴァルディの「四季」という二つのソロを聴かせてくれる、という滅多にないプログラムです。

 

というわけで、仙台の皆さん、ぜひ応援に来てくださいね〜♪

公演番号【24】 『必聴!バッハ・コレギウム・ジャパンの「バッハ」』
公演番号【25】 『必聴!バッハ・コレギウム・ジャパンのヴィヴァルディ「四季」』

 

なお、仙台にはバッハ・コレギウム・ジャパンのファンクラブ「仙台バッハ・コレギウム倶楽部」もありますよ!ぜひご覧ください↓

http://sbcc-org.blogspot.de/

 

2日目写真3

調布音楽祭にて。深大寺のご住職、鈴木雅明、若松夏美さんと

 

 

鈴木優人(チェンバロ)

鈴木優人
2016.09.05

ゴルトベルク変奏曲について

仙台の皆さん、こんにちは!昨年より「せんくら」に登場しました鈴木優人です。

 

昨年は音楽祭の楽しい雰囲気やお客様との交流、それに牛タンなど仙台を堪能しました。

今年も、昨年に引き続き「フェスティバル・ソロイスツ」などバリエーション豊かな5公演に出演します。ぜひご声援いただければ嬉しいです。

 

さて今年の演奏会の中で、鍵盤楽器奏者的にひときわ重要な作品がバッハの「ゴルトベルク変奏曲」です。今回は繰り返しをカットすることにより1時間で全てを弾ききります。

 

「クラヴィーア練習曲集」の名前で、バッハの生前に出版された珍しい作品。それだけバッハの作曲技術の粋が込められています。

 

特に3曲ごとにやってくるカノンでわかります。

 

最初は同度、つまり追いかける声部が元のメロディと同じ高さですが、次は2度、次は3度、と間隔が開いていきます。カノンってただでさえ書くのが難しいので、こういう人間離れした曲芸ができるバッハには本当にひれ伏すしかない、という気持ちにさせられます。

 

この作品は、ゴルトベルク伯爵が眠れないため、その入眠剤として書かれたという逸話がありますが、弾いている方はもう目が血走ってしまうような技巧的な作品のため、眠るどころではありません。

 

眠れる可能性があるとすれば、2曲ほどしかないゆったりしたテンポの楽章や、マイナーに転調している変奏曲でしょうか。これらだけは子守唄のような気持ちで弾くことができそうです。

 

ちなみに、よく「演奏会で寝るなんてけしからん」という声を聞くこともあるのですが、私は演奏会が心地よい時間になるならば寝ていただいても全く気になりません。自分で行ってつい寝てしまうこともよくあります(笑)

もちろん空いている椅子に横になったり、すごいいびきをかいたり、布団を持ち込んだりしなければ、ですが!

 

チケットは早々に完売してしまったそうですが、「ゴルトベルク変奏曲」どうか皆様の良いひと時になりますように♪

 

Harpsichord seoul

 

鈴木優人(チェンバロ)

長谷川陽子
2016.09.04

3日目

【健康法】

今年の個人的テーマは、「健康を作る」。

早寝。早起き。朝勉強。週3で何とか時間を作ってジムにいく。姿勢をよくする。

普段チェロばかり弾いているので、どうしても姿勢に偏りが出てきてしまいます。

自宅の近くのジムはありがたいことに、夜遅くまで開いているので車の中にはジムセットを必ず入れておいて隙間時間にだだっと駆け込んでプールで泳いだり。

旅先で泳ぐのはなかなか難しいので、歩きやすいスニーカーをキャリーの中に必ず入れてます。

せんくら期間も、仙台の街を元気に歩きたいと思います!!

 

さてさて、3回にわたったせんくらブログ、本日で最後です。

今年はオープニング・ガラ、日本ギター界の至宝福田進一さんとの共演、そしてチェロ・カルテットと3公演に出演し、大好きな仙台を、音楽で埋め尽くしたいと思います。

是非聴きにいらしてくださいね!!仙台でお会いしましょう!!

 

3日目

 

 

長谷川陽子(チェロ)

公式サイト http://yoko-hasegawa.com/

公式facebook https://www.facebook.com/yokohasegawahimawari/

長谷川陽子
2016.09.03

2日目

【リラックス法】

眠る前に本を読むことでしょうか。

ヒートアップした頭を休ませながらリラックスするのは、最も好きな時間です。

 

読む本は音楽にまつわる本、あるいはエッセイか実用書が多いですね。

最近は尊敬するチェリストのピアティゴルスキーの自伝「チェロとわたし」、とても興味深く読みました。

そんな時はやはり音楽を聞きながら読むのが好きです。

ジルベルトか福山雅治、クラシックならツィメルマンのピアノも好きですし、グールドのブラームスのインテルメッツォは得も言えぬ美しさ。

ハイフェッツの凛とした優美さ、それからクライスラーの哀愁漂う音色と洒脱な歌いまわしも大好きです。

AppleMusicでオススメされるまま聞くのも、新しい演奏に出会えて楽しい時間です。

 

そして一番欠かせないのは、膝に乗ってくる、きなことすばる(我が家のネコちゃんたち)。

彼らと一緒に好きな音楽を聞きながら読書すること。これ最高に幸せ!!

なでると、きなこはツヤツヤ、すばるはふわふわで気持ちいいんだな、これが^^

 

2日目-きなこ

きなこ

2日目-すばる

すばる

 

 

本と音楽と、ねこ。これが一番のリラックス法。

 

 

長谷川陽子(チェロ)

公式サイト http://yoko-hasegawa.com/

公式facebook https://www.facebook.com/yokohasegawahimawari/

長谷川陽子
2016.09.02

1日目

1日目

 

こんにちは!!今年もまた仙台の皆さんに会えることをとても楽しみにしているチェロの長谷川陽子です。

どこまで続くか?!皆勤賞!

これも全て毎年楽しみに私の音を聞きに来てくださる、お客様のおかげ。心から感謝でいっぱいです!

今年も皆様に喜んでいただけるよう、さらにパワーアップして心を込めて音を紡いでいきたいと思います。

 

さて今日から3日間せんくらブログお当番。よろしくお付き合いくださいませ。

今年は【私の集中法】、【リラックス法】そして【健康法】を一日ずつ公開したいと思います。

 

初日は、集中法。

練習室に入って一番最初にすること。お香を焚く。お香の香りの中、ストレッチをし、松脂を塗ると少しずつエンジンがかかってきます。

午前は頭を多く使う曲、例えば譜読みなどから始めて、体が温まってきたら、直近の本番の曲を流していきます。最後は本番弾き。がっつり通しです。

一番の集中法は、一度かけたエンジンは簡単には切らないこと。

何度もエンジンをかけ直すのは意外と大変。

最近の練習方法は、朝からずっとほぼ休憩ナシです!

 

長谷川陽子(チェロ)

公式サイト http://yoko-hasegawa.com/

公式facebook https://www.facebook.com/yokohasegawahimawari/

川畠成道
2016.09.01

3日目

当然のことながらホールによって音響は異なります。

長い残響や短いもの、音が増幅されるように聞こえることもあれば、いまひとつ自分の音が届いていないように思えてしまう場合もあります。

 

前回書かせて頂いた無伴奏のレパートリーには豊かな響きの会場が適しているのかもしれません。

 

一方、残響の長さによって演奏するテンポも大きく影響を受けます。

長い残響の場合はテンポをやや抑え気味でスタッカートなどもより意識した奏法を心がけます。もちろん時には長い残響の中、高速なテンポでわざと音と残響をかぶせるように奏する場合もありますが・・・・・。

 

今回の「せんくら」も3日間、それぞれ異なった会場で弾かせて頂きます。皆様にお目にかかれますこと、心より楽しみにしております。

 

せんくら2016-3

 

 

川畠成道(ヴァイオリン)

川畠成道
2016.08.31

2日目

私はこのところ無伴奏のレパートリーに多く取り組んでいます。

イザイの無伴奏ソナタやパガニーニの作品など、頻繁にコンサートの演目として入れています。そして無論、バッハの無伴奏ソナタとパルティータは生涯を通して究めていかなければならない作品でしょう。

 

この9月、紀尾井ホールにて行う「ソナタシリーズ2016」は自分にとってとても大きな意味を持つものとなります。

バッハ:パルティータ1番を演奏し、漸くヴァイオリン音楽の最高峰とも言うべき全6曲を制覇したことになります。

細かなモチーフを様々な表情で描く、試行錯誤の日々を送っています。

 

いつか全曲を演奏するコンサートを開いてみたいものです。

せんくら2016-2

 

 

川畠成道(ヴァイオリン)

川畠成道
2016.08.30

1日目

まだまだ暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今年も「せんくら」の季節が近づいて参りました。

私にとって「せんくら」出演は今年で節目の5回目となります。

 

毎年感じていることなのですが、暑い夏をいかに過ごすかが、音楽家にとって活動を続けて行く重要なテーマだと思います。それまでのたまった疲労をとりつつ、来たるべきシーズンに向けての準備を行います。

8月はここ数年来恒例の八ヶ岳でのセミナーに参加しました。若い受講生の皆さんにレッスンをしながら自分も新たなレパートリーの練習をするとても充実した時間でした。

 

せんくら2016-1

 

それにしてもレッスンとは難しいものだなと感じてしまいます。

自分では感覚的にできていることも言葉として分かり易く伝えなければならない。

でもこれは自分にとっても多くのことを学習できる貴重な時間なのかもしれません。

 

 

川畠成道(ヴァイオリン)

藤木大地
2016.08.29

カウンターテナーのお仕事。

せんくらブログをごらんのみなさん、グリュース・ゴット。

カウンターテナー藤木大地のラスト・デイです。さみしいですかー?

 

きょうは、兵庫県立芸術文化センターからお届けします。

兵庫県立芸術文化センター

 

文章を書くことが好きなわたくしは、なにをかくそう2009年くらいからブログをやっておりまして、まぁまぁ熱心に更新していたのだけれど、2015年くらいになんかサーバーのなんとかで更新ができなくなりまして、そのブログはインターネットの大海原にそのまま取り残されている状態であります。

 

なので、ブログを書くのは久しぶりです。あぁ、たのしい。

ありがとう、仙台クラシックフェスティバル、略してせんくら。

 

最終日は、わたくしの最近の演奏活動についてご紹介させていただこうと思います。

 

7月は、ずっと兵庫県におりました。冒頭の兵庫県立芸術文化センターで、佐渡裕さんのプロデュースオペラ、ベンジャミン・ブリテンの「夏の夜の夢」にオベロン役で主演しました。

カーテンコール

「夏の夜の夢」千秋楽公演のカーテンコール

 

 

オペラ公演は時間的にも長旅で、東京で3週間、兵庫で3週間のリハーサル、そして公演期間が10日間。事前音楽リハーサルの期間を入れたら、1年間のうち、3か月ほどをこの公演に捧げました。

兵庫のホテルにはなんと31泊!仲間やスタッフのみなさんに恵まれ、本当に充実した時間を過ごしました。

そんな兵庫県とのご縁はこれからも続き、9月からは神戸新聞「随想」欄に3か月ほどエッセイを連載します。(みてね)

 

8月には、東京のHakuju Hallで「Hakuju ギター・フェスタ」に出演しました。荘村清志さん、福田進一さん(せんくらでもおなじみですね!)という、ギターの巨匠おふたりが親しかった武満徹さんの歌曲での共演は、本当に本当に得難い経験となりました。

「この曲はなー、黒澤明さんの映画の音楽を武満さんが担当したときにできた曲なんやでー、武満さんは飲み会でこう言っててなー」という、雲の上の上の宇宙の上くらいのエピソードの数々、なんぼはろても買えませんから!

武満徹さんの魂の宿った歌曲は本当に大好きで、またいつでもどこでもうたいたい。(よんでね)

 

ギタリスト4名

Hakuju Hallにて

 

2008年に留学をして、それからも海外での演奏活動の拠点としているウィーンでは、2017年4月に念願のウィーン国立歌劇場にデビューをすることになっています。

演目は、現代に生きる作曲家アリベルト・ライマンの「メデア」。2010年にウィーン国立歌劇場がライマン氏に委嘱初演した作品で、生まれてたった6、7年の新しいオペラです。そのオペラが初演され、音楽史とともにあり続ける世界のオペラの殿堂で演じる。こんな光栄なことがあるのか!と武者震いします。

 

そのほか、2016年から2017年にかけては、東京での「第九」、福岡での「メサイア」、名古屋、福島、東京、大阪、京都でのリサイタルやコンサートやオペラ、または放送での演奏など、けっこうあちこちに登場します。

もしみなさんのお近くに伺うことがあれば、ぜひ聴きにきてくださいね。(きてね)

 

わたくしの音楽活動に関する発信はオフィシャルフェイスブック(www.facebook.com/daichifujikiofficial/)でやっていますので、よろしかったら「いいね!」してフォローしてみてください。(いいね)

 

「聴衆なしには、われわれは何者でもない」

ドイツの演出家、ユルゲン・フリムの言葉です。

 

それぞれが信じて追い求める芸術があったとして、それをみなさんに聴いていただいてこそ、われわれは演奏家であることができます。ですので、せっかくの機会にいろいろなご案内をさせていただきました。

 

さぁ、素晴らしい共演者と素晴らしいプログラムでお送りするせんくら!

 

10月1日13:15「歌ガラ」 with 加藤昌則さん and 歌手のみなさん!

10月2日16:00「詩人の恋」with 鈴木優人さん!

10月2日19:45「第九」with 高関健さん、仙台フィルandせんくら合唱団!

 

たのしみです!

 

では、仙台でお会いしましょう!(またね)

 

 

藤木大地(カウンターテナー)

藤木大地
2016.08.28

カウンターテナーのヒミツ。

せんくらブログをごらんのみなさん、ボンジョルノ。

カウンターテナー藤木大地のセカンド・デイです。

 

きょうは、京都・清水の舞台からお届けします。

清水寺

 

きのうからブログを担当しているこのフジキダイチはどうやらカウンターテナーらしいが、そもそも「カウンターテナー」ってなんなんだ?カウンターパンチかカウンターテーブルの仲間なのか?とお思いのみなさんが、38パーセントくらいはいらっしゃるのではないでしょうか?

 

お答えしましょう。

 

「裏声でうたをうたう男性歌手。」

 

これがカウンターテナーです。

 

きっと名だたる文献や専門家による研究レポートにはもっとアカデミックで厳密で詳しいことが書いてあるでしょう。歴史的・学術的・医学的な話は、そういう本や研究にお任せしたいと思います。ウィキペディア先生やグーグル先生たちも、論文に使える精度の情報でなくとも、なにかヒントをくれるかもしれません。

 

でもね、そのカウンターテナーを職業にしているわたくしは、難しく考えず、さっきのようにシンプルに定義したい。そして、カウンターテナーの声は決して「特別で特殊で貴重で稀有な声」ではないのです。

 

カウンターテナー、それは奇跡の声!

カウンターテナー、世界に10人くらいしかいない貴重な声!

カウンターテナー、日本には何人かしかいない珍しい存在!

カウンターテナー、男性の喉で出す特殊な女性の声!

カウンターテナー、あぁ、いとしのカウンターテナー!(←ありがとう)

 

これ、世間で割とみかける、スタンダードなカウンターテナーの説明文です。

 

声を大にして言いたい。

ごめんなさい、だいたい違います。

少なくともわたくしがやっていることは、特殊なことではありません。

 

自分の声帯という楽器を使って、自分の音楽を表現する。

 

これが声楽。ていうか、うた。

 

わたくしの場合、みんなが持っている「裏声」を自分の楽器として使っているだけなのです。声楽です。うたです。みんなと一緒です。

 

たしかに、カウンターテナーは古い音楽を歌うひとだ、という認識もあるでしょう。ソプラノやテノールに比べたら人口が少ないのも間違いないでしょう。音域的には、アルトや、場合によってはソプラノのパートをうたうから、女性の声、というイメージもあるかもしれません。せんくらでは「第九」のアルトソロパートを担当します。

過去にはたとえば、フォーレの「レクイエム」のソプラノソロパートを歌ったこともあります。

 

でもね、男の声帯を使った、正真正銘、男の声なんだな。

奇跡でもなんでもない、訓練された声です。声楽家はみんな訓練しています。その結果すこしずつ磨かれる声だし、技術だし、演奏なのです。

ひとにもよるけれど、わたくしはルネサンスやバロック以外の時代の音楽をむしろたくさんうたうし(せんくらではシューマンの「詩人の恋」!)、海外にも日本にも、カウンターテナーはどんどん増えてきていますよ。

時代は2016年、もう貴重とも稀少とも言えないと思います。

 

そんなわたくしの裏声と地声を確かめたい方は、コンサート会場でわたくしのうたと、貴重なトークをきいてくださいね。フツーの声です。

 

さて、きょうのブログで何回「カウンターテナー」と書いたでしょう??

 

裏声でうたをうたう男性歌手。

 

いとしのカウンターテナー、藤木大地がお届けいたしました。

米良さんと

同郷の米良美一さんと

 

 

藤木大地(カウンターテナー)

カテゴリー