文字の大きさ 普通 特大

SENCLA BLOG

ブログ

加羽沢美濃
2016.07.13

1日目

作曲家の加羽沢美濃です。
昨年の「せんくら」で仙台の素晴らしい音楽祭を初体験させて頂きました!

街中が音楽でいっぱい、みんなが笑顔で、スタッフやボランティアの皆さんの優しさに包まれた、最高の時間でした。

もちろん、美味しいものも沢山頂きましたよ^ – ^!

ブログ 1ブログ2ブログ 3

普段、全国各地にコンサートでお邪魔しても、なかなかゆっくり街歩きする時間もなく、バタバタする事が多いのですが、音楽祭の間はたっぷり音楽に浸りながら、街歩きも楽しみしっかり充電させて頂きました。

今年も、あの豊かな時間を身体いっぱいで感じたいと思っています。

 

皆さんの笑顔を楽しみに伺います!

 

加羽沢美濃(ピアノ)

ヨーデルチロリアン
2016.07.12

ヨーデルのバイオリン奏者とは!?

長谷川写真1

まわりの人たちに「最近、ヨーデルのグループに参加しています」というと「長谷川さんは、歌もやってるんですか?」と驚かれます!

それほど、ヨーデルにバイオリンが入っているイメージは薄い…いや、もしかしたら僕は『世界で唯一のヨーデルバイオリニスト』かもしれません(笑)
さて、そのような状況ですから…オーケストラみたいに最初から『バイオリンのパート譜があって、指揮者の意向に沿って演奏』することは出来ません。

基本、ヨーデルの楽譜は単旋律とコードのみの手書きのものに、ヨーデルメンバーとアイディアを出し合って音符を書き込んでいきます。

もはや僕にしか理解できない『暗号?』みたいな楽譜なので、他のバイオリン奏者には解読できないものになっています(笑)
さて、ヨーデルチロリアンに僕が正式入団してから約5年になります。入りたての頃に比べ、いろいろな部分で進歩してきました。アドリブも利くようになってますます面白くなりましたし、ヨーデル音楽を通じて日本全国に仲間も増えました。

 

『せんくら』での公演、是非お楽しみに!!

 

長谷川写真2

 

 

ヨーデルチロリアン 長谷川康

ヨーデルチロリアン
2016.07.11

スイス連邦ヨーデルフェスト

スイスでは毎年各地域で小さなヨーデルフェスティバルが行われています。

そして3年に一度のスイス連邦ヨーデルフェストは、スイス全国から集まった演奏者だけで1万人、聴きに来る人はなんと30万人とも言われる大きなお祭りです。

そこでは、ヨーデルはもちろん、アルプホルン、旗振り等数々の部門があり、演奏を競います。

私が初めて参加したのは2011年の夏、場所はインターラーケン。その年は東日本大震災があった年で、悩み迷いましたが参加することを決意しました。

私どもの参加にはスイスのマスコミも興味を持ったようで、ヨーロッパでは有名な「スイスファミリエ」という雑誌の取材クルーがわざわざ仙台までやって来て取材をして行きました。

高山写真1

連邦ヨーデルフェストでは私たちの友人ノルディ・フォン・デシュバンデンが、パートナーとしてアコーディオンを弾いてくれました。

彼はスイス中央部、ザルネンという町の高校の教師をしています。津波というスイスでは絶対体験できないであろう悲惨な経験をした仙台に住む私たちに、彼の高校で講義をして欲しいと言われました。

スイスの高校生にとっては聞きづらいであろう私たちのしゃべりでしたが、彼らは私たちの話を信じられないというような表情で一生懸命、必死で聞いてくれました。

そんなことから始まった2011年ヨーデルフェストでしたが、いざ会場のあるインターラーケンに行くと、そのお祭りの盛大さに驚きの連続でした

参加者はフェスティバル期間中、皆それぞれの地域の衣装を着ています。

それを見るだけでも面白い

高山写真2
大人だけでなく、子どもたちも

高山写真3
本当に様々です。

佐藤憲男さんは、なんとスイス国営放送の取材も受けました。

高山写真4高山写真5

会場になった町中は期間中、ホール、教会はもちろん、

高山写真6

ありとあらゆる場所がすべて演奏会場になります。本番の会場は超満員、熱気がムンムン!!!

 

会場以外でも、道であろうと、レストランであろうと、人が集まっても集まらなくても、上手くても上手くなくても、夜も朝も、ところかまわず演奏をしたり踊ったりしています。

インターラーケンでは夜明けの4時まで、そしてもう朝の5時からはどこかで演奏が始まっていました。

高山写真7高山写真8

さすがパワーが違います。

 

2014年、私の参加2回目のダヴォス大会には、ヨーデルチロリアンが指導をしている講座の生徒さんたちが自由参加の部で出演を果たしました!

高山写真9高山写真10

 

ヨーデルというのは“焼肉食べ放だ~い♪”のようなイメージがあるかもしれませんが、とんでもありません。

クラシックの合唱と同じように大変美しい曲がたくさんあります。

スイスの教会ではヨーデルミサというのもあり、その歌声には本当に感動します。

一度皆さんも訪れてはいかがでしょうか?

そして、スイスまではなあ~という方もそうでない方も、どうぞ10月のせんくらにいらしてください!

 

 

ヨーデルチロリアン 高山圭子

ヨーデルチロリアン
2016.07.10

アルプス音楽はシュールな音楽

ヨーデルチロリアン佐藤憲男です。

今年もみなさまにアルプス音楽をご紹介できますこと、とても嬉しく思います。

去年は3日分のブログ、私が代表して書きましたが、今年はメンバーの素顔に触れていただきたく、3人が1本ずつを担当します。
で、最初は私から。手帳のメモから近々の出来事を引っ張り出してみましょうか。

 

6月25日(土)

今をときめくピアノとヴァイオリンのデュオ「スギテツ」さんとのジョイントコンサート。

今年1、2月オンエアのNHKEテレ「おんがくブラボー」で共演させていただいたのがきっかけです。
スギテツさんの遊び心溢れる音楽にヨーデルやアルプホルンを加えてもらったのですが、特に喜んでいただいたのがターラーベッケン。これはスイスのアッペンツェル地方に伝わる民族楽器で、山芋を擦る「すり鉢」のような磁器の中で5フラン硬貨を回転させて音を出します。

のりお写真1

アルプス地方に行きますと、牛やヤギ、ヒツジたちの首には金属のベルが吊り下げられ、そのカランコロンという音が風景に独特の彩りを添えています。牧童たちはこの鳴り響くカウベルの音をバックに草原でヨーデルを歌っていたのですが、やがて、建物の中で聴衆のために歌うようになると、牛を何頭も建物の中に連れて来ることはできず、もともと食器だったこの楽器を使うようになったとのこと。

私は典型的な伝統楽器だと思っておったんですが、(何故か突然まんが日本昔話風に)スギテツさん曰く、「これはシュールだ」と。奇抜と言えばそうかもしれませんが、超現実的と訳すと、アルプス音楽は実にシュールな音楽なのかもしれません。

よおし、スギテツさんのコンサートにターラー引っ下げてまた“殴り込み”かな。

 

ところで「おんがくブラボー」は今年秋にも再放送されるそうです。

この頃のテレビ画面は大きいし、4K画面とかで映像も鮮やか。しかもバックは白ときたもんだから、歯の色が実に目立つ。また流れるのかと思うと超恥ずかしくて。

「〇〇人は歯が命」なんて宣伝あったけど、あの歯磨き粉、効くのかなあ。髪の毛は帽子被れば済むけどさ。

 

6月28日(火)

日本テレビからバラエティ番組でアルプホルンを吹く私の写真を使いたいと神戸・六甲山牧場を通じて連絡がありました。何でも牧場のホームページで使用していた私の写真を担当者が気に入ってくれたとのこと。こちらがその写真。

のりお写真2

 

で、肝心のその中身ですが、クイズ番組で、「ホラを吹くのホラはホルンのこと」という質問の際にバック風景にこの写真が使われるのだそう。答えはもちろん×で、正解はほら貝の方なのかな?収録の際直接行って吹きたかったんだけど、テレビに出られるのは写真だけで、本人の収録は×。

司会進行は有吉弘行さんで、私は彼のファンだから彼にいじって欲しかったなあ。でも収録はもう終わっちゃったしなあ。
写真、何秒ぐらい使われるんだろ!番組名は「超門!真実か?ウソか?」オンエアは8月12日(金)午後7時からの2時間。

お盆だし、テレビの前にクギ付けになって見てやる!!ついでに歯もしっかり見るぞ。

 

7月2日(土)

ヨーデルチロリアンのヴァイオリン奏者・長谷川康は仙台フィルのメンバーですが、実は宮城県第2の都市、石巻市の市民オケ、石巻市民オーケストラのコンサートマスターも務めています。

で、その石巻市民オケが定期演奏会でウィーンの森の物語と第3の男をやることになり、この日、日本のチター界第一人者内藤敏子先生との共演を聞きに行きました。チターはアルプス音楽にはアルプホルン同様、無くてはならないものであり、私どもも8年前の秋に内藤先生とご一緒に高松、埼玉越谷、長野池田町など全国公演をさせていただきました。久しぶりの再会に胸躍ったのですが、同時に当時先生からお聞きした言葉をまざまざと思い出しました。いえいえ、音楽的な話とかではないのです。

何かの話題で新宿御苑の話になりました。「新宿御苑?私どもの庭でしたよ!!」私は卒倒しかけました。
「何てシュールな!!(奇抜な)」この先生は一体何者なのか??

あとで調べたところ、新宿御苑は江戸時代まで信濃高遠藩内藤家の下屋敷があったところで、明治になって新宿植物御苑となり宮内省管轄に移行したのです。
ですから先生がおっしゃるとおり、もともと新宿御苑は内藤先生の先祖のものだったのですね。そのせいというわけでもないのでしょうが、当日も遠くは和歌山県などからもお客様が石巻までお越しになっていましたよ。そんなことを考えながら、チターの音色に聞きほれた一日でした。
先生、ネタにしちゃってごめんなさい

別れ際、10月2日、長野県で一緒に演奏して、と嬉しい言葉をいただいたけど、ざんね~ん、その日はせんくらの日。せんくらに行かなきゃ。

のりお写真3

 

 

ヨーデルチロリアン 佐藤憲男

 

渡辺玲子
2016.07.09

バレエとの共演

私のブログ担当も最終日になりました。

今日は2012年に初めて経験し、今も続いているある演奏活動(?)についてお話しします。

今年の4月にも、NHK「バレエの饗宴」に参加しました。
これは年に一度、日本のトップダンス・グループを集め、NHKテレビで全国放送もされる大きなバレエの演奏会です。

この「バレエの饗宴」、2012年の第1回にNoism1の「Solo for 2」でバッハの無伴奏を舞台上で(舞台下のピットではなく)共演したのがきっかけとなり、昨年はNoism1の「supernova(新作)」で黛敏郎のヴァイオリン協奏曲、今年は谷桃子バレエ団の「オセロー」(新作)でシュニトケの合奏協奏曲の第1番、スターダンサーズ・バレエ団の「リラの園」でショーソンの詩曲も演奏しました。

そのほかにも、新国立バレエ団の「Solo for 2」、Noism1の米国ワシントンDCのケネディ・センターでの公演でもバッハの無伴奏で共演しました。

20世紀のバレエの巨匠、バランシンは「バレエではまず音楽ありき、音楽に踊りを合わせていく」というようなことを言っていますが、現実にはダンサーに音楽が合わせていることが多く、生演奏の魅力の一つであるべき即興的なテンポの変化や微妙な表現の揺らぎも、ままなりません。
実際、それが私にとっては「非」音楽的と感じられてストレスがたまることも多く、リハーサル中に投げ出したくなることも一度や二度ではないのです。

では、なぜ繰り返しバレエとの共演に挑戦するのかと考えると、やはり最終的にはダンサーの要求に答えながらも、音楽的な意味合いや魅力を自分の演奏の中で失わない、その微妙な緊張バランスを自分の中に見つけることで、作品の新しい魅力を同時に見いだせると感じているからだと思っています。

 

7月2日、Noismの新作、劇的舞踏「ラ・バヤデール」を横浜のKAATへ観に行きました。シンプルで印象的な舞台装置と素晴らしい踊り、そしてISSEY MIYAKEの衣装も機能的で美しく、バヤデールの古典バレエそのものを観たことがない私には、音楽を聴きながら想像が膨らみました。再構成されて挿入された3人の俳優による台詞は、「音楽と踊りがすべてを語っている」と強く信じる私には不必要に思われましたが、異なる形態の芸術を組み合わせている舞台は、とても良い刺激になりました。

 

これでしばらくお別れですが、私の
FBページwww.facebook.com/reikowatanabevn
ウェブサイトwww.reikowatanabe.com
もご覧いただければ嬉しく思います。

 

秋に仙台で皆様にお会いできることを楽しみにしています。

 

ballet gala 2016

 

渡辺玲子(ヴァイオリン)

渡辺玲子
2016.07.08

現代作品

先日、イタリアのスーパースター・ピアニスト兼作曲家のGiovanni Alleviさんのコンサートを、浜離宮ホールへ聴きに行きました。

 

アレヴィさんとは、2013年にイタリアのラヴェンナとミラノで、彼のヴァイオリン協奏曲を彼自身の指揮で共演して以来のご縁で、毎年一度は演奏会を聴きに行っています。

 

昨年もミラノで、偶然私の滞在中に演奏会があり、招待していただきました。
日本にもこの3年、毎年来日されていますが、イタリアでは何千人も入る大きな会場をいつもいっぱいにしてしまう国民的スーパーピアニストです。

彼のヴァイオリン協奏曲は技巧的な華やかさも十分にありますし、何といってもイタリア的な抒情的な美しさが随所にあって、聴いていて素直に楽しめる協奏曲。

精神性を追求した前衛的な現代作品を演奏していくことも大切ですが、現代の作曲家と聴衆の乖離の問題を考えるとき、アレヴィさんの曲のように心に素直に入ってくる作品を演奏することも大切なのではないかと最近は感じています。

 

いつか皆さんに聴いていただく機会が来ると嬉しいですね。

 

Allevi concert in Milan

 

渡辺玲子(ヴァイオリン)

渡辺玲子
2016.07.07

毎年行っている「車いす使用者のためのコンサート」

今日から3日間、ブログを担当するヴァイオリンの渡辺玲子です。

昨年に続き、今秋もせんくらに参加できることを、とても楽しみにしています。

9月30日のフェスティバル・ソロイスツ、10月1日午前中の公演ではギターの巨匠・福田進一さんとの室内楽、そして午後はピアニスト青柳晋さんとのリサイタルで、計3公演で演奏します。どれも音楽祭という場にふさわしい豪華なプログラムです。
多くの皆さんと会場でお会いできることを願っています。

 

さて、このブログでは最近の私の活動を少しご紹介したいと思います。

先月はサントリーホール主催の室内楽の祭典、「チェンバーミュージック・ガーデン」に参加しました。これは毎年6月に数週間に亘って行われる室内楽のフェスティバルで、プロのカルテットの演奏会は勿論のこと、サントリーホールのアカデミーの学生も、ベテランの演奏家や巨匠と混じって、多彩なプログラムを演奏します。

私は2013年から「車いす使用者のためのスペシャルコンサート」のプログラム企画と演奏を受け持っていて、4回目の今回は、池田菊衛さん(ヴァイオリン)、磯村和英さん(ヴィオラ)、堤剛さん(チェロ)、大萩康司さん(ギター)にご参加いただいて、バルトークやショスタコーヴィチ、メキシコの現代作曲家アングロなどの作品を含む、ユニークな1時間のプログラムを演奏しました。嬉しいことに聴いてくださる参加者も年々増加していて、今回は60名の車いす使用者と付き添いの方々が来場、ホールがいっぱいになりました。
最後のボッケリーニの有名なスペインの舞曲「ファンダンゴ」では、リズムに乗って手をたたく子どももいて、生の音楽を楽しんでもらえたようです。これも完全にバリアフリーになるサントリーのブルーローズの特徴を生かした企画であり、30周年を迎えるサントリーホールの重要な役割の一つとして、これからも続いていってほしいと思います。

尚、一般の方々に向けては、別の日に同じメンバーで、プログラムを少し変えて演奏しました。

 

写真提供:サントリーホール

写真提供:サントリーホール

 

 

渡辺玲子(ヴァイオリン)

朴葵姫
2016.07.06

3日目

ブログ最終日は、長年趣味として楽しませて頂いている写真について書きたいと思います。

 

スペインにいる間使ったカメラは1920年代ドイツで発売された二眼レフの元祖であるローライフレックスですが、シャッタースピードや光加減の調節などがとても難しいフィルムカメラです。

使い始めてあまり時間が経っていないので慣れていないのと、二眼レフのため画面に見えるのと実際の写りに差があることなども難しく感じる要因です。

 

長い間ずっとデジタルカメラやスマートフォンで撮っていたため、その便利さに慣れていましたが、ローライフレックスを使い始めてまた久しぶりにフィルムカメラの魅力にどっぷりハマりました。

まず一番の魅力はフィルムを預けて出来上がるまでの待ち時間がとてもワクワクすることです。デジタルカメラの時忘れていた「待つ」ということを改めてしてみて、その間の感情も貴重なものなんだと思いました。

そして2つ目は、全ての機能を手動で設定することです。とても難しい反面、一枚一枚いろんなことを考えて撮るため、全ての写真が記憶にちゃんと残ります。

何十枚も撮ってその中から選ぶのではなく、できる限り良い写真を撮るため時間と手間をかけることに、演奏することとの共通点を感じます。

 

写真も演奏もさらに手間をかけて、共に成長できればと思います。

 

3日間ブログを読んでくださり、ありがとうございました!

せんくらでお会いできることを楽しみにしています。

image3

ローライフレックスで撮った写真です。ローライフレックスならではの光の表現がとても気に入っている一枚です

 

 

朴葵姫(ギター)

朴葵姫
2016.07.05

2日目

こんにちは。朴葵姫です。

 

今日はアリカンテにいる間旅したスペインの町の中で、あまり日本では知られていない2つの町を紹介させて頂きたいと思います。

 

まず1つ目は、Campo de Criptana という小さな田舎町です。ここに行った理由はただ1つ、風車を見るためです。

スペインでは風車の有名な町がいくつかあるのですが、Campo de Criptanaはその中で一番知られていない小さな町です。

駅について風車があるところまで約40分くらい(迷いながら)歩いてやっと実物を見てその瞬間、わぁーーと実際に声を出してしまうくらい感動しました。真っ白で可愛い形をした風車が丘の上に並んでいて、想像以上の大きさにとても驚きました。実は、辿り着くまでの道がかなり大変だったので旅行地を間違えたのでは、、?という気持ちにもなりましたが、芝生と風車と雲と空の色がきれいに合わさった風景を見た瞬間、大変だった道のりは一瞬で忘れました。

 

次にお話させて頂きたいところは、Altea という町です。

私がこの町について知ったのはアリカンテに留学に行ってからでしたが、近くを旅したいと思い、アリカンテ周辺の地図を見て偶然見つけた場所です。

その後調べてみると、スペインのサントリーニと呼ばれる町で、多くの北欧の人たちが観光に来る町だそうです。

アリカンテからバスに乗り約1時間半でたどり着いて、半日間その町を歩き回りましたが、スペインのサントリーニと呼ばれる通り、真っ青な海と丘の上に並んでる白い家々がとても美しい町でした。

 

今日紹介させて頂いた2つの町は何度でもまた訪ねたい町です。あまり知られていない場所ではありますが、皆様もスペインに行かれる際に寄ってみてはいかがでしょうか?

有名なバルセロナやマドリードとはまた違うスペインの田舎の景色を楽しめる場所だと思います。

image2

アルテアの景色

 

 

朴葵姫(ギター)

朴葵姫
2016.07.04

1日目

今年初めてせんくらに参加させていただきますギタリストの朴葵姫です。

 

私は今年の1月から6ヶ月間スペインのアリカンテという町(バレンシアから南に約100km)で留学をしてきました。

スペインでいつか住んでみたいと、長い間ずっと夢見ていたので、この6ヶ月間はまさに夢のような日々でした。

 

私が勉強していた学校は、アリカンテ大学で4年前に開設したギター修士課程で、6ヶ月間たくさんのマエストロに様々な時代と様式について学びます。各時代別はもちろんのこと、他にも基礎指揮法、身体学、編曲法、室内楽、そして論文まで、6ヶ月間ぎゅっと中身の詰まった勉強をさせていただきました。

生徒は全員で14人、様々な国から集まった人たちが1つの寮で一緒に暮らします。私は寮生活の経験がないため、アリカンテに行くまですごく心配していましたが、生徒の仲間たち皆とても優しくてすぐに仲良くなりました。

 

授業のない日は練習の他に大好きな旅と写真を撮ることを堪能しました。アリカンテの隅々まで歩いたり、地中海を眺めながらビールを飲んだり、友達とスペインバルに行ったり、寮でパーティをしたり。。。

全てが楽しい思い出なので、いつまでも記憶にくっきり残りそうです。

 

ということで、明日、明後日は旅と写真についてお話させていただきたいと思います。

 

image1

私の部屋から見える景色です。地中海ときれいな空と古い町並みがとても美しく、毎日うっとりしました

 

朴葵姫(ギター)

カテゴリー