「ベト7の魅力」

2009.09.19| 宮本文昭

ベートーベン交響曲第7番の魅力は最初の序奏以降ずーっと「踊り」続けているベートーベンがそこにいる…いや…踊りのリズムが全ての楽章を通じて貫かれていることかな・・・・・?
ゆっくりな楽章も例外じゃない。
とにかく速度が早かろうが遅かろうが、永遠に前進するリズムのカタルシス…終わりなきリズムの繰り返し…。
(因みにラヴェルの「ボレロ」のカタルシスも同じだなぁ…)

そんな中…ゆっくりな楽章が始まってしばらくしたところに「古代舞踊」のような一瞬のフッとした無音停止空間

「……!」

がある。

全曲踊りのリズムで貫かれている中の一瞬の「間」…。

しかもたった一回きり。

このたった一回の「間」が好きだな。

決して前進する気持ちが停止するのでもなく、逆に動きのエネルギーを秘めた「待ってろよ!」の停止でもない。
フッとした一瞬だから聞き逃すかも知れないなぁ…

でもこの一瞬があるからベートーベンの「凄み」が伝わって来ると宮本は感じて居ます。
いかがですか?

『作曲家が音を書かない事によって多くを語る…』

今風に表現すると、

「ヤバい…」

でしょうか。

是非、せんくらの舞台で、それを見つけてくださいね。
宮本楓峯昭
*宮本楓峯昭は宮本文昭(指揮)のペンネームです。

 

すべては●●のため

2009.09.18| 若林顕

今から5,6年前頃になりますが、ピアノ協奏曲の弾き振りを始めました。

最初は大阪で、よくピアノ協奏曲を弾かせていただいたいたオーケストラの方に初めてのチャンスをいただき、やらせていただいたのです。
後半の交響曲も振るという形で、モーツァルトの22番とショスタコービッチの1番の協奏曲、ベートーヴェンの2番交響曲、というものでした。

その後現在まで、プロのオーケストラや、音楽祭の寄せ集めの室内オーケストラ、等を中心に、様々な機会をいただく事ができて、とても感謝しております。
モーツァルトの協奏曲などで、指揮者とご一緒にやらせていただく形は、よりピアノに専念できるのでもちろん素晴らしいのですが、一方、全員がプレイヤー同士として、積極的に参加して、多少のアンサンブルの支障、特に縦の線のずれなどが若干伴っても、音楽の表現の中で、様々な会話をしながら展開する音楽も、とても美しく素晴らしいのではと、いつも感謝しながら弾かせていただいております。

この経験を通して得るものははかり知れません。
一番大きいのは、やはり自分の考えをはっきり再確認できる事、そして音楽を、ピアノからだけではなく広い視野や角度から見る事が出来るという点で、ピアノのソロに還元されるものがとても大きいと感じています。

すべては、より音楽的なピアノ演奏ができるために、という一点のために!これからも続けていけたらうれしい活動の一つです。
若林顕(ピアノ)

奥深さ

2009.09.18| 宮本文昭

最近の宮本はクラシックが今まで以上に素晴らしく思えています。

「音楽」はポップスでスタートし、クラシックの勉強をオーボエと言う楽器を通じて高校とドイツで学び、そのドイツで卒業後の27年間をフランクフルトやケルンのオーケストラ、サイトウ・キネン・オーケストラで演奏し…途中でクラシックと並行して再びジャズポップスの演奏やCDも制作して、あらゆるジャンルに「遠足」もしました。そのオーボエ演奏を3年前に止めて以降、再びクラシック音楽まっしぐらの日々。当分ジャズポップスには近寄らず、完全純然クラシック一辺倒人間になってます。
きっと何時かまたジャズポップスにも「ご挨拶」するんだろうけど、今はもっともっとクラシックをやりたい!って思っています。
「生き方」として素晴らしいと思うプレヴィンやバーンスタインは若い時期にハリウッドの映画音楽やジャズミュージシャンとして生きて、その後は完全にクラシック音楽のオーケストラ指揮者として活躍、その後たま~に洒落でジャズもやったり…。
なんかいい感じ…。

でもある時期のクラシックオーケストラというのは絶対不可欠なものと言う気がする。
クラシックの決められた楽譜をそのままの様でいて自分にしか表現出来ないような個性的な演奏をして行く苦労は、何でも自由に作れるプレイより何倍も難しい。決められて存在している楽譜を縦横無尽に自由に演奏する…。それが出来ないと良く言われる「退屈なクラシックに成り下がってしまう危険」は大きい。その危険はすべて自分でクリエイトして退屈な結果…よりも何倍何十倍もありがちな結果…。だからこそ冒険心、闘争心、達成感を得るための勉強心をかき立てる。

こんな年齢になってもまだ挑戦状をつきつけて来ると感じさせてしまうクラシック音楽…やっぱり凄い!と思ってしまう。
今…そんな日々です。
宮本楓峯昭
*宮本楓峯昭は宮本文昭(ピアノ)のペンネームです。

洪水注意報?

2009.09.18| パスカル・ドゥヴァイヨン & 村田理夏子

演奏会や試験、コンクールなど本番を控えると、誰でも緊張します。そういう時、何かにすがって安心したいと、身近な人や先生に≪何かひとこと本番に向けて言葉をください!≫と求めることがあります。そして集中してね、とかおもいっきり弾いてね・・などと言われることを想像するわけですが、ドゥヴァイヨンの口からでる一言はいつもなんだか一味違うのです。

ずいぶん前になりますが、ある時ベルリンの生徒さんがコンクールを控え、先生なにか一言・・・というと、ドゥヴァイヨンの口から出た言葉は、満面の笑みとともに

エンジョイ ライフ! (Enjoy Life!) ヽ(`▽´)/

その言葉は、エネルギッシュに人生を楽しんでいるまさに彼らしい一言。でも人生を楽しんで!なんてすごく新鮮。一味違ったエールをもらった生徒さんはとても喜んでいて、周りの私たちも仲間内でみんな未だに何かあるとEnjoy Life!と言ったりしています。

そして、先日。私たちが10月4日にも演奏させていただくデュカスの“魔法使いの弟子”を演奏した時のこと。私は直前にとても緊張していたので、“舞台で何を考えたら集中できるかな?”と彼に聞いてみると、

“たっくさんの水”

というのです。そう、魔法使いの弟子は、ディズニーアニメ“ファンタジア”に使われている曲。ミッキーマウスが演じる魔法使いの弟子が、師匠に水くみの仕事を頼まれ、面倒くさいので見よう見まねでほうきに魔法をかけると、ほうきが動き出して水くみを始めてくれるのです。ところが、必要以上にどんどん水を汲み続け、家が大洪水に・・・・!!!

というゲーテが作ったお話。たっくさんの水、という思いがけない言葉を言われたおかげで、舞台の上では水があふれた時のあのミッキーマウスの映像が目に浮かび、何だかとても楽しく弾けました。みなさんも、ファンタジアのアニメを見てからこの曲を聴くと何倍も楽しめますよ!

考えてみると、4日のプログラムは水がいっぱい。デュカスだけでなく、ドビュッシーの“海”では、朝焼けの静かな海から、波や風をうけた様子まで、様々な海の表情を音にし、会場を水で満たします。
がらりと違う“太陽そして踊りの国”スペインにかかわる曲を集めた3日の演奏会と合わせて両方とも“Enjoy Life!”できること、間違いなし!!でも、4日は会場には雨がっぱを忘れずに?!
村田理夏子(ピアノ)

 

格闘技ファン

2009.09.17| 若林顕

音楽家には、意外と「格闘技ファン」が多いようです。

ピアニストの中ではどうか??わかりませんが・・・
私は以前から空手や格闘技がとても好きでした!

小学生だった頃テレビで見た、アントニオ猪木 対 ウィリー・ウィリアムズの試合は、忘れがたいものがあります。
あの緊張感は、子供心にも強烈なインパクトでした。
何が好きなのかなぁ~と思うと、やっぱりあの真剣な瞬間、を観るのが好きなんだと思います。
高ぶった気持ではない一瞬の、何かと合致した時に出る技や動き、一流選手のそれは、やはり極められた美しさを感じます。
あと試合における、気の流れ、といったものにもとても興味をひかれます。

こじつけるつもりはありませんが、この気の流れなどは、まさしく音楽でも同じような現象があると感じます。その一瞬の間の取り方、音にも。

私は、もう10年以上前になるかと思いますが、格闘家の前田日明氏と、対談をさせていただいた事があります。
体の大きさや独特の強いオーラも強烈でしたが、非常に紳士的で、謙虚なお人柄にとても感銘を受けたのをよく覚えています。

やっぱり、ひとつの事に真剣に取り組んできた人の言葉は、本当に説得力があるのだなあと、つくづく感じました。ヴァイオリニストでは、ミシャ・エルマンがお好き、と聞き、ぶっ飛んだのをよく覚えています。

時々チラッ、チラッ、とこちらを見てくださる目が、若干、いや、かなり怖かったですが・・・。

リングに上がる直前まで、「突然の何かで試合が中止にならないかな~」といつも思われるそうです。
怒られるかもしれませんが、私もステージに出るまで、怖くて怖くて、
まったく同じことを考えてしまうので、共通点を見つけとてもうれしかったです。

でもやはり、本番前までに、出来る限りの準備をしなければならない、
という事が、最大の共通点でした。
若林顕(ピアノ)

「オーバードホールでクラシック・セミナー」

2009.09.17| 宮本文昭

富山市に女性セミナーの講師で行きました。
オーバードホールで、秋のシーズンに行われるオペラ「アイーダ」とバレエ「白鳥の湖」の演目について、オーバードホール・プロデューサーの奈木さんと、オペラ・バレエプロデューサーのジャパン・アーツの長谷川さんとご一緒にクラシックの愉しみについてお話しをしました。

演奏会の一番の良さは、本当に演奏家が舞台の上で、これまで自分がやってきた成果を命がけでやっていることです。クラシックは難しい、堅苦しいと思われるでしょう
が、最初はみんなそうです。ボクも親父がオペラ歌手でしたので、子供のころは反抗して、ピアノの練習も泣いて騒いで抵抗してました。でも何度かコンサートに足を運んでいると、ある時、「これってホントにいいものかも!」「ライブの演奏を聴いて、楽しい発見がある。」「ストーリーや解説書なんてなくても自由に楽しんじゃおう!」と自分らしい楽しみ方を発見すると、素敵なエンタテイメントになるんですね。

特にオペラやバレエは総合芸術。その中に、オーケストラの交響曲や、室内楽やソリストたちの命のきらめきがキラキラとあると本当に幸せになって、音楽の素晴らしさに感動するんですね。
そんな時間を見つけに来ていただけるとホントに嬉しいです!
宮本楓峯昭
*宮本楓峯昭は宮本文昭(指揮)のペンネームです。

アドヴァイス!

2009.09.17| パスカル・ドゥヴァイヨン & 村田理夏子

今日は、連弾をやってみたいという方々にいくつかアドヴァイスをしましょう!

– まず、良いパートナー選びをしましょう。チャンスの平等さを確立するために、そうですね・・・最大で20kgの差までなら大丈夫でしょう。それを超えてしまうと、どちらかがつぶされてしまうかもしれません・・・。
– 椅子は二つ用意しましょう。一つのイスにすると、陣地の取り合いになり、“歴史”が教えてくれている様に、争いはいつもろくな結果を生みません。

– パートナーには、くれぐれも指の爪を切っておくよう、お願いしておきましょう。鋭い爪で踏まれた日には、被害が予想されます。

– 柔軟体操を十分行いましょう.特に右側に座る方は左腕、左側の方は右腕です。場合によっては、ピアノに正しく座るどころか、ほぼアクロバティック(曲芸的!)に近いポジションを要求されるときがあります。(4日に見ることができますよ!!)
連弾を弾くということは、鍵盤の上で社交ダンスを踊るようなもの。ですから、相手の指を踏んでしまうことがあっては絶対にいけません。本来お互いに心から和合していなければいけないはずなのに、5指からの攻撃は耐えられない痛みを生むことがあり、その痛みは仕返しをしたいという欲望を生んでしまいます。そうではなく、お互いの腕で美しいアラベスクをなすよう試みてください。ある時は相手の腕の上から舞い降り、ある時は下から滑り込ませます。全く調和のとれたバレエの振り付けのようなジェスチャーで。どちらが上か下かきちんと決めておかないと、空中で衝突を起こしてしまいますよ。腕がこんがらがって結ばってしまわないよう、定期的に腕で円を描くように入れ替わる練習することも忘れずに。
Pascal DEVOYON(ピアノ)

クラシック以外の音楽

2009.09.16| 若林顕

私の家系は、両親を含めクラシック音楽に携わった人は皆無で、私も単に習い事の一つとして、近くの音楽教室に通わせてもらった、というのが、この道に入る唯一のきっかけでした。

ベートーヴェンの運命、田園交響曲の、出だしの部分は知っていたものの、その他はさっぱり、といった感じからのスタートです。

最初の頃の先生は、いわゆるピアノの専門の先生ではなく、声楽や作曲の先生だった事もあり、わりと音楽に対してピアノに対して自由なスタンス、気持ちで接していたようです。
音楽に対する考え方や感じ方も、あまり既成概念にとらわれない、独自の自由な発想をベースにしています。

そういう事もあってか、以前からクラシック以外の音楽も好きで、例えばカーペンターズの歌などは以前から大好きでした。
ハイファイセットの詩情も、シビレルものがあります。

最近では小田和正さんの歌も大好きで、ライブにも足を運びました。
頭や気持ちが限界で酸欠状態の時など、いつも救われる思いです。
やっぱりどんなジャンルの音楽であっても、その人がいかに気持ちを込めているか、魂を込めて音楽をしているか、というのが最も大事で尊くて、本質なんだろうなと、強く感じています。

自分でもコンサートで、映画音楽やJポップスのピアノ用の編曲ものを取り上げる事がありますが、クラシックであろうとそれ以外であろうと、
ピアノを弾く時は常にこの点にいつも気持ちを置いています。
やっぱり音は、その人の心の派動そのものであって、この波動が聴いてくださる方々の心に、どこまでも通って行ってしまうのだと思います。

車に乗る時に、クラシック以外の音楽をガンガンにかけてドライブすると、疲れも吹き飛ぶよう、ちなみにドライブでクラシックでは、チャイコフスキーは欠かせません!

でも音楽に入り込みすぎて興奮しアクセルを踏み込みすぎないように!、いつも気を付けております。
若林顕(ピアノ)

 

執筆業もたいへんっっ

2009.09.16| 宮本文昭

この秋に新しい本を出すというので、執筆に追われています。

これまで2冊の本を出させていただきましたが、次の本は、「疾風怒涛のクラシック案内」につづくクラシック音楽指南書です。まったくボクの独断でボクの好きな交響曲を8曲選んで斬り込んでいます。

ブルックナーやブラームスのレコードを繰返し聴きまくった青春時代。

オーボエ奏者としてドイツのオーケストラやサイトウ・キネン・オーケストラや水戸室内管弦楽団で演奏してきた体験。

そして、今、指揮者としてその曲がどう見えてきたのか?

徹頭徹尾「宮本流」で押し通しています。

今、最後のところに差し掛かっているのでまだまだシルバーウィークも必死にがんばらねばっ!

ベートーヴェンのことも「ガンコで偏屈で空気のよめないヤツ」と思いながらオーボエ吹いてたんですが、いざ振ってみると「ええっ??こんなことって。。。」ってことが起きるんですね~。

その詳しいお話は、ボクの10月3日のせんくらレクチャーで。。。
宮本楓峯昭
*宮本楓峯昭は宮本文昭(指揮)のペンネームです。

二台ピアノの秘訣 ?

2009.09.16| パスカル・ドゥヴァイヨン & 村田理夏子

今日はみなさんに、学門的なことをお話ししましょう !(ほんとですって !)

-言葉の秘訣
フランス語では―おそらく他のどの言語にもあると思うのですが―文字通り訳すと意味をなさない表現というものがあります。たとえば、“prendre ses jambes à son cou”という表現があります。これを日本語にすると間違いなく変に響くことでしょう。(直訳:首から足を取る)これは実は、”一目散に逃げる“という意味なのです。 他にも僕のお気に入りな表現がもう一つあります。それは、”obéir au doigt et à l’oeil”.(直訳:指と目に従う)この表現は、だれか(あるいは動物)が、完全にあなたの希望どおり従い実行する=”言うなりになる“という意味です。

-DUOの秘訣
さて、今度はピアニストのDUO(二人で演奏する)場合に出くわす問題についてお話したいと思います。もちろん、まず何よりもお互いにこれから演奏しようとする音楽への意見が一致している必要があります。その後は互いに決めたことをしっかりと実現しなければいけません。二台のピアノで一緒に弾くということは簡単なことではありません。ですので絶対に二人のどちらかがDUOを導く、つまり合図を出す責任を負わなければいけないのです。私たちの場合、その役割は私に与えられています。私には二つの方法しかなく、二台ピアノの場合には 二人が向かい合っているため、目が大きな役割を果たします。そして理夏子は私の目で起きていることを読み取らなければいけません。連弾では、隣に座るので規則的に目を合わせることはできないため、問題が違ってきます。その場合には、指で様々なサインを出す事ができます。

-夫婦の秘訣
そして、今度はどうして私がこれほど妻と一緒に弾くことを好んでいるのかお話しましょう。それは唯一、彼女が僕に”obéir au doigt et à l’oeil”.してくれる瞬間だからです・・・・。あ、僕の書いたことを彼女が読んでしまうので、”prendre mes jambes à mon cou”するなら今しかない!
Pascal DEVOYON(ピアノ)

カテゴリー