山下洋輔(7)

2008.10.11| 山下洋輔

いよいよ本番直前です。

今、前日のリハーサルに向かう途中の新幹線の中でこれをMacBookで書いています。PHSの発信機をつけてどこからでも通信もできます。携帯電話も持っていて最近ようやくメールも写メも出来るようになったのですが、こちらは滅多に使いません。

さて「Explorer」の最終楽章ですが、これはまさしく終末を含む内容になりました。そのアイディアを得た瞬間ははっきり覚えていて、それはパリのホテルの部屋で夜中に目が覚めた時です。パリには友人の画家松井守男の個展見学の為に来ていました。「ベルネム・ジュンヌ」というゴッホの個展を最初にやったという名門画廊で、いつものように松井の絵から大きな刺激を受けました。翌日には郊外に住む従兄弟を訪ねました。この従兄弟の四柳与志夫は、生命科学の研究でフランスの研究所に来て日本に帰らず80歳を超えています。長老として尊敬されノーベル賞級の研究をしています。会ってすぐに分子生物学や素粒子や宇宙やビッグバンの話を聞かせてもらいました。ビッグバンの想像上の写真というものがあることも知りました。この時に、昔初めてSF小説に出会った時のどきどきする気持ち、センス・オブ・ワンダーがあらためて強く甦ってくる感覚を覚えたのです。

これがちょうど第3楽章を構想している時期だったのですね。さまざまな刺激が夢の中で再構成されたのでしょうか。夜中に目が覚めた時にはっきりとしたアイディアをつかんでいました。それは自分が宇宙に飛び出し、旅をして、さまざまな生物に出会い、やがて時間をさかのぼってビッグバンに遭遇して消滅する、というものです。そのさまざまな生物を、木管、金管、弦、打楽器というオーケストラの要素に対応させて、夫々としっかり出会って対決しようというアイディアも同時に得ました。

当然、ビッグバンとの遭遇と消滅が大クライマックスになりますが、ではその後はどうなるかという問題が残りました。

ものすごい偶然ですが、ちょうど今、日本人学者の受賞で話題になっているノーベル物理学賞のテーマが「ビッグバンのあとにどうして我々の宇宙は存続しているのか」というものだそうですね。それなんですね!

私も同じテーマで悩んだのです!! そして、ある解答を提示しました。

そのことをお話しする前に第3楽章のストーリーをお伝えしておきます。竹林の中を通り過ぎる風の音のようにピアノとオケが浮遊し、やがてピアノがテーマを提示します。このテーマは「展覧会の絵」のプロムナードのように場面の転換部に必ず出てきます。

やがて4発のロケットブースターの炸裂によって私は宇宙に放り出されます。途方にくれているところに、まず出てくるのが木管楽器による「猫生物」です。このテーマは、前にも触れた私のニューヨーク・トリオ結成20周年記念アルバムのタイトル曲「トリプル・キャット」です。次に弦楽器による無窮動のような「地底生物」に出会います。次が金管楽器で、ここでは素粒子や原子核がはじける光景を目撃します。そして最後に疾走する打楽器生物に出会い、やがて時間をさかのぼってビッグバンに遭遇し消滅します。

さてその後どうなるかですが、ビッグバンによってこの宇宙が始まったというのが定説ですから、次の瞬間には宇宙ができ始めなければならない。どうやってこしらえるのか。ここで、もはや頭の中がミクロマクロ極小極大、粘菌増殖素粒子消滅、猫にミミズにバクテリア、星雲爆発重力崩壊、という脳神経シナプス暴発状態になっていた私は、とんでもないことを考えました。それは今まで作った自分の曲ですべてこの世を満たしてしまおうというものです。あきれた誇大妄想です。「この世は自分が作った」と言いはっている人と同じかもしれません。しかし、どのような想像も創造もできる音楽の世界だからこそこれは許されると信じて突き進みました。

その場面で最初に現れるのはオーボエ・ソロの曲「A Letter To Lady Rabbit 」です。以下28曲の自作曲が現れて時空を満たしていきます。最後の方には35年以上前に作った初アルバムのタイトル曲「ミナのセカンド・テーマ」がトランペットで高らかに響きます。絶妙のタイミングなのですが、これをここに配置したのは編曲者の挾間美帆です。この箇所の曲の順番や配置や、どうやって響かせるのかは、第1曲目を指示した以外は全て彼女のアイディアにゆだねました。

 

実際この第3楽章は、他にも多くの箇所が彼女のアイディアで作られています。彼女は伴奏音楽にも優れていて、イギリスのDartington International Summer Schoolに参加しているほどですので、先程来述べているストーリーを伝えながら楽譜や音源を届けました。「ビッグバンの写真」の載った本も手に入れて、一緒に眺めました。「この写真のような音が欲しい」という相変わらずの無茶な要求に見事に答えてくれています。せんくらの本番には残念ながら挾間美帆は来られませんが、その素晴らしい音の全てをどうかお聴きとどけください。

ここまで書いて、リハーサルに臨みました。さすがに山下一史マエストロと仙台フィルの呼吸はぴったりで、いつのまにか私のわがままな新曲が旧知のレパートリーのように余裕を持って響くようになっていました。メンバーの方々が思い切って挑戦をして下さる場面もしっかり伝わってきて、本当に気持ちよくやらせていただいています。本番が待ち切れません!

リハが終わって廊下を歩いていたらヴァイオリンの漆原啓子さんに遭遇しました。1986年にこの方の率いる「ハレー・ストリング・カルテット」で自作のピアノ五重奏曲をやっていただきましたが、それが今日に繋がるクラシック・プレイヤーとの共演プロジェクトの第一歩でした。恩人です。明日聴きにきていただけるかもしれないとのこと。あちらの本番は夜に「四季」なので、それを私も客席で聴けるという相互交流が実現しそうです。こんなことが起きるのも「せんくら」ならではですね。

それでは、本日はどうかごゆっくりお楽しみください。明日12日にはソロピアノも2回ありますが、これは大仕事の後のゆったりした気持ちで取り組めるとても嬉しい時間です。

ブログを読んでいただいてありがとうございました。

 

しかし、ブログを読んで興味を持ったが演奏会には行けない、という方もおられるかもしれませんね。

その場合にも実は朗報があります。

 

このピアノ協奏曲第3番「Explorer」初演の演奏がCDになって発売されることになりました。

Avex Classicsから12月24日発売です。

どうぞそちらでもお聴きください。

よろしくお願いいたします。

 

山下洋輔(6)

2008.10.10| 山下洋輔

「Explorer」の第2楽章は、ゆっくりとしたピアノソロから始まります。最初に出てくる特有の和音進行に最後までこだわりますが、これはヴァイオリンの松原勝也さんのリサイタルの為に書いて2004年に初演されたヴァイオリン・ソナタ「Chasin’ The Phase」の第1楽章で使ったアイディアです。ありがちのようで、実はあまりないかもしれない4個の和音からなるサイクルで、Fm→Dbm→Dm→Aという進行が次には半音上のBbmから続きます。結果として、12のキーを4度上がり(5度下がり)で巡りながら4×12=48個の和音が出現するというものになりました。

そしてこの楽章には、かの偉人作曲家の有名なフレーズが2カ所借用されています。12/8拍子のパートで出現するティンパニと、後半のピアノ・カデンツ直前の不思議な和音です。前者は「第九」から、後者は「英雄」からです。前者はそのジャズ的な出現の仕方が、後者はその時代にはあり得ない「未来のジャズ・サウンド」のような和音がとても気になっていたものです。自分の作品に取り込むことによって何とか理解しようとしたのかもしれません。ベートーヴェン好きの方々は、どうかおイカリにならず、ニヤっと笑ってくださるようお願い申し上げます。

中間部のオーボエが奏でるメロディ以降しばらくは、前出の「Chasin’ The Phase」が援用されていますが、

「ここから英雄の和音につなげてください」という私の無茶な要求に挾間美帆がどう答えたか、

是非、耳をすませてお確かめ下さい。

山下洋輔(5)

2008.10.09| 山下洋輔

「崩壊」を含む導入部が終わると、ピアノがメイン・テーマを提示して曲が進行します。すぐに短いピアノソロ・カデンツがでてきますが、カデンツからの復帰とオケとの合流などはすべて即興の流れの中で行われるので、ここではあらかじめ決めておく音列やリズムの合図と共に、指揮者への目配せ、指揮者からの目光線をキャッチ、などのやり取りが大変重要になってきます。その辺をリハでも入念に確認しました。その後の演奏も私の好みの音形やリズムを反映させた構造のもとに進んでいきます。オケと楽しくやり合うのが原則で、早々にティンパニ・ソロが登場して、ピアノと一瞬斬り結ぶ場面も出てきます。

やがて韓国の伝統音楽のリズムを使った段落へ突入したり、黒鍵だけを偏愛する箇所があったり、pf vs orch のくっきりしたやり取りから、是非ともやりたかった低音部への肘打ち下降なども実現します。その直後に出てくるオケだけのアッチェルランドするブリッジの部分は、邦楽の人に教えてもらった「獅子」に関連する有名なフレーズを援用しました。またどうしても欲しい「フーガ」パートも入れました。これは今年20周年を迎える私のジャズ・グループ「山下洋輔ニューヨーク・トリオ」の最新CD「トリプル・キャッツ」の中に「Driving Fuga」という曲名で収録した曲です。このテーマを見せて「何とかこれをオケとピアノで出来るようにして下さい」と挾間美帆に頼んだわけです。するとたちまちあのような素晴らしい場面が実現しました。他の場面もそうですが、こちらが詳しく音を指示した所もあるにせよ、オケのサウンドはすべて編曲者の手柄です。「共作者」に限りなく近い存在と言った意味がお分かりと思います。

やがて第1楽章は終幕を迎えますが、私のオケの曲なのですから、一度はメンバー全員で「フリー・プレイ」を展開していただくことになります。嫌でもやっていただきます!ここは見もの、聴きものと確信しております。

 

そして一気にエンディング・スマッシュですが、この曲では最後にひと工夫したくなりました。

それが何なのか、是非本番でお確かめ下さい。

山下洋輔(4)

2008.10.08| 山下洋輔

その挾間美帆共々仙台にやって来て、仙台フィルとのリハーサルを6日にやりました。

 

指揮の山下一史さんとは、この5月に兵庫県立芸術文化センターで筒井康隆さんの「フリン伝習録」という、歌、朗読、ジャズ、オーケストラが入り乱れる「メリー・ウイドウ」が原作の出し物を一緒にやっています。その中には、こちらが即興的に作る音楽とオケを合わせる場面が何度もありました。両者の橋渡しのやり方を完全に把握しておられるので、安心してお任せできます。すでに「Explorer」についても、山下一史さんとの打ち合わせは済ませてありました。(写真:山下一史さん*photo:K.Miura)

第1楽章のはじまりは、クラリネットのソロです。これは「ラプソディ・イン・ブルー」の出だしに一瞬似ていますが、すぐにそれとは全然ちがうクラとピアノの競演が始まります。やがてそこにオケが入ってきて、第1回のカタストロフィに向かいます。この「崩壊」への動きは計3回ありますが、この場面に実はこの曲の基本的なコンセプトが凝縮されています。第3楽章のクライマックスは、時間をさかのぼって「ビッグバン」と遭遇するというものなのですが、その圧縮された構造がここにあることをあらためて発見しました。

作曲者のくせに今さらなんだと言われても仕方がないのですが、アイディアを得た時には全体がまだ見えないという状態もあるのですね。そして全体が出来た上であらためて見直すとそういう構造になっていた。それを無意識のうちに求めていたのでしょうか。

また崩壊に参加するオケの音の中には、第1楽章に出てくるテーマの断片が全てちりばめられています。これは挾間美帆のアイディアと手腕で、全ての音が前兆にも予兆にも回想にも聴こえる、音楽という芸術の不思議さをあらためて描き出してくれたと再認識しました。

今回の仙台フィルとの再演の機会に、この第3番「Explorer」は、私にさまざまな新しい意味と発見をもたらしてくれるようです。

山下洋輔(3)

2008.10.07| 山下洋輔

今回、山下一史さん指揮の仙台フィルハーモニーと共にやらせていただく

自作の「ピアノ協奏曲第3番<Explorer>」について書かせていただいています。

オーケストレーションをやってもらうことになった挾間美帆と、立川ヤマハのスタジオで初ミーティングをしたのが、2007年の5月でした。その年の東京オペラシティの新春公演は、「師匠」と仰ぐセシル・テイラー氏に来てもらって、デュオ・コンサートが実現していました。リハの時はフリーの即興でノンストップ1時間半の演奏が2日間で4回。本番は45分間ノンストップでやりました。2台のピアノで思いっきり好きなことをやり合う究極のフリー・ミュージックだったのですね。その後遺症というかテイラー先生の世界の凄さにあらためて触れて、実は半年間はぼおっとしていたのですが、5月はまだその後遺症のさ中でした。

それで初ミーティングにはそのデュオのDVDを持っていって、見てもらったのです。

「こういう音楽をやることが自分の本分なのだが、これにオーケストラの音はつけられるものだろうか」という問いかけを最初にしたわけです。つまり「こういう目茶目茶な人間ですが、面倒見てもらえるでしょうか」という自爆自己紹介なんですね。DVDを見て音を聴いた挾間美帆は「私ならこの箇所にはこういう音をつけようと思います」と、きちんと自分の意見を述べてくれました。さすが先生たちに一目置かれるだけのことはあって、強烈な存在感を放つと同時に、音楽ヘの理解と創作への意欲がびしびしと伝わってきました。

他にも作業のやり方について原則的なことを確認しました。こちらの立場をよく分かってくれて「音さえ聴ければ大丈夫です」との頼もしい言葉にはとても安心しました。後に実は音だけではなく「言葉」や「映像」でもこちらの意図を伝えて、それを音にしてもらうという、オーケストレーションの役割を超えた、ほとんど「共作者」という立場に挾間美帆はなってくれます。

山下洋輔(2)

2008.10.06| 山下洋輔

今回聴いていただくピアノ協奏曲第3番「Explorer」のことは、去年のこのブログにも書いていました。

「来年はオペラシティが出来て10周年ということで、第3番を作曲初演することになりました。今その制作のまっただ中で毎日がパニックの日々です」と言っています。

 

そうなんですよね。10月はもう最終的な案がまとまっていて、それを編曲者に渡していなければならない時期なんです。つまり私は、オーケストラの編曲は別のスペシャリストに頼むことにしているのです。私も一応国立音大の作曲科卒ですが、不勉強でオーケストレーションはできません。実はこれも「ラプソディ・イン・ブルー」からのヒントで、あのオケの編曲はガーシュイン本人ではなくグローフェがやったというのは周知の事実ですね。そうか、そういう方法があるのだ、と気づいて第1番「Encounter」は実現したのです。しばらく前に今村昌平監督の映画「カンゾー先生」の音楽制作過程で共同作業して知りあっていた作編曲家の栗山和樹さんにお願いすることができたのが最大の幸運でした。

それで第3番も当然栗山さんにお願いしようとしていました。でも相変わらず売れっ子で、国立音大の准教授でもある栗山さんは猛烈に忙しい。下書きをするアシスタントを誰かにやってもらう必要がありました。それで推薦されて現れたのが作曲科3年在学中の挾間美帆だったのです。どの段階までの作業をやって栗山さんにお渡しすればよいのかとある日相談すると、「挾間なら全部自分でやれます。彼女に全部任せて大丈夫です」とのお言葉でした。念の為に他の先生方に聞いても誰もが「挾間美帆」の名前を挙げました。

 

実は挾間は国立音大のビッグバンドジャズのグループ「ニュータイド・ジャズ・オーケストラ」に1年の時に入って来ていて、その方面では面識があったのですが、「本業」の作曲でも誰もが認める逸材だったわけです。国立音高出身ですが、その卒業作品のオーケストラ曲「Rhapsody of Endeavor」を後に聴いてぶっ飛びました。高校3年生でこんな曲が書ける。皆が言う意味がはっきり分かりました。それで、第3番のオーケストレーションを全部お願いしたいと伝えて、第1回の打ち合わせの日時を決めました。これがその年、07年のゴールデンウィークの直後だったと思います。

山下洋輔

山下洋輔(1)

2008.10.05| 山下洋輔

せんくらファンの皆様、お久しぶりです。

去年はじめて呼んでいただいて、とても楽しい時間を過ごしました。

「ラプソディ・イン・ブルー」を飯森範親さんの指揮で山形交響楽団でやっていただきました。翌日のソロピアノ・コンサートには、オーボエの茂木大輔さんがN響公演の後にちょうど通りかかったなどと言って飛び入りしてくれました。両公演ともに聴き手の方々のとても深い理解をいただいたという印象で、地よい後味を感じておりました。

今年もまた呼んでいただいて嬉しいです。しかも、今回は私自身が作曲したピアノ協奏曲第3番「Explorer」をやらせていただけるということで、この幸運にはまさに「欣喜雀躍神社仏閣(筒井康隆作)」であります。

去年のブログで、20年前から始めた「ラプソディ・イン・ブルー」をやる快感がクセになって、自分の曲でこれ出来たらどんなにいいだろうという野望を抱いて、とうとうピアノ協奏曲第1番「Encounter」を作ってしまったという事を書きました。これが佐渡裕さんのご紹介で、イタリアのトリノで2日間の公演があったこともお知らせしましたが、その後、この演奏がCDになってAvexから発売されたのは望外の幸運でした。

第3番「Explorer」は、今年2008年の1月に佐渡裕指揮・東京フィルハーモニーで初演しました。その後、テレビ番組の「題名のない音楽会」で第3楽章が紹介されるなどこれも幸運な道筋をたどっています。

次回からはこの曲の成立事情や内容などご紹介していきたいと思っております。

今年も「せんくら」でお会いできるのを楽しみにしております。

山下洋輔

茂木大輔(7)

2008.10.04| 茂木大輔

朝10時からGPなので松江を早朝出発、朝日の中を雲南へドライブ。
聴衆は満員、本番は大成功。

カヴァレリアの間奏曲の美しさ、新しいコンサートマスターの寺田さんはチェコで活動された方で、

「チェコ組曲」のしなやかで骨太なフレージングには感動した。
合同演奏はもう物凄い音量で盛り上がり、汗だくの名演。
ブラームス振るのはツライが、本当に楽しい、と改めて思う。
振りながら、ここはせんくらの企画で・・・とか頭をよぎる。
本番、サイン会を終えて松江に移動、夕暮れの宍道湖が感動的。

アマオケをもうひとつ指導して、翌朝は東京、すぐにN響だ。

夜はせんくらポッドキャストインタビュー、定期本番から深夜移動、名古屋でのだめ音楽会2公演をリハと指揮、またN響定期。その前の2日間の休日で、せんくらの企画を完成する予定。

 

いまごろになって、あの市民響のうまさなら、諦めていたブラームス「ピアノ協奏曲ニ短調」の冒頭だけでも、比較演奏できる、と欲張りたくなった。この音楽は最初「交響曲第1番」になるはずだったからだ。
思いついたら、すぐにスコアを見て、よし、行ける!となったら、すぐに連絡。

最後に思いつくアイデアが、いつも最高だった。
「運命」の音楽として最も凄い瞬間は、練習を終えてからのベートーヴェンの発想で作られたことがわかっているが、いったん完成を見た作品にわずかな筆を入れることで、絵には生命が突如として、宿るのではないだろうか。企画も、そうありたいものであり、それを可能にするためには、それ以外のところをしっかりと、共演するみなさんが安心して演奏できるよう作っておかなくてはならないだろう。
市民響のみなさん、本番、よろしくお願いします!

みなさま、ブラ1解説、お楽しみに!
(おわり)

 

セレーノ弦楽四重奏団・小川有紀子(7)

2008.10.04| セレーノ弦楽四重奏団

さて、いよいよ最終日になりました!
何を書いて終わりにするか、まだまだたくさんお話したいことはあったような気がするのですが…。

学生時代は、音大という性質上やはりソロの勉強が中心でしたが、室内楽が大好きだったので、トリオやカルテットをなるべく組むようにして、将来も続けていけるといいなと思っていました。人と一緒に作り上げることが楽しく、お互いを高めあえるんですね!

今、オーケストラにも所属でき、室内楽もソロも続けられる環境にいながら、将来???何を望むのか。

演奏家として、もちろん自分を高めていきたいというのはありますp(^^)q
思いどおりの音楽を奏でていられるよう腕をキープしながら…弦楽器奏者はハタチ過ぎたら落ちると言われるんですよ(>_<) お客様がよかった、いい時間だったと思ってくださったなら、うれしいです。

また、私が心からよかったと思えるのが、教える過程で相手に変化が見えた時なんです。子供から大人まで、それぞれが時間をかけて上手くなったり、表現力がついていたり、そんな様子が見られた時はホントにうれしいです。

今年の夏は、紋別で行われた講習会に先生デビューしました!

何がいいか…全国から集まった色んな人に会うことが出来、こちらは全力を傾けて相手に足りないと思われることを手助けする、中にはその一週間でガラッ!っと変わる人も。
私もそんな講習会を開きたいと思います。

せんくらもいよいよ来週に迫りました。またお客様が走り回ってのコンサートのはしごや、ボランティアスタッフの皆さんの働き、演奏家の真剣勝負などなどが交ざり合います。

 

きっと色々なものが生まれるでしょうね!
楽しみです(o^o^o)

セレーノ弦楽四重奏団 小川有紀子

 

茂木大輔(6)

2008.10.03| 茂木大輔

朝からホテルでロングトーンをしている同時刻、台風のなか、セントラル愛知交響楽団が島根に到着。

午後から現地リハーサル開始。
本来セントレアから米子に飛べるはずが、飛行機会社のダイヤ変更などで列車移動に。早朝の新幹線で岡山、そこからめちゃくちゃゆれる特急やくもで2時間以上。おなじオケマンとして気の毒でならない。一秒でも練習を短く、合理的にしたい。
しかし、そのリハは最短でも6時間にも及ぶ。(夜が合同演奏のため)
ウイリアム・テル序曲のチェロのアンサンブルは、別に時間をとって練習。

みなさん非常に柔らかな美しい音で、振りながら壊さないように神経を使った。
ラフマニノフの協奏曲(須藤梨菜)は幾度も共演していて大丈夫。再現部の頭だけ、どうしても合わない。研究の余地アリ。
ソプラノの渡邊恵津子さんもいつも通りバッチリ。ハープを指揮者の横に出して「私のお父さん」や「カヴァレリアの間奏曲」を演奏するのは夢心地。
合同のブラームス、指揮者の心も重苦しい第1楽章、春の幻想のような第2楽章、過去を回想するような第3楽章をそれぞれにできる限り要領よくリハーサルして、夜はなるべく早くオケを休ませたい。
合同は7時から。
一度通して、どこのオケでもちょっと混乱する数箇所を直せば、もう完成だった。

レベルが高い。振っていて楽しい合同オーケストラだった。
疲労忍び寄り、ビールを控えて早く眠った。

1 / 2512345...1020...最後 »

カテゴリー