今日から一週間「仙台クラシック」のブログを担当します河村尚子です。
「せんくら」に出演するのは今回が初めてです。大勢の音楽家が仙台の街に集まり演奏する、素晴らしい企画に参加させていただけて大変嬉しく思います。仙台の街を訪れるのが初めての私にとって、発見がいっぱいの秋になることでしょう!
普段ブログを書くことが無いので、何について書いたら良いのか戸惑ってはいますが、舞台から離れた旅行のこと、日常のちょっとした思い出や出来事を書こうと思います。
短い間ですが、みなさまどうぞお付き合いください。
さて、初日の今日は、学校時代の事に少し触れてみます。
日本人駐在者が大変多いドイツ・デュッセルドルフで子供時代を過ごした私は、当時在校生が1000人にもおよぶデュッセルドルフ日本人小学校に通っていました。そのため、与えられた教育環境、そして家庭環境は日本的なものでした。
今でも日本の文化の中に身を置くとホッとするのは、23年間ドイツで生活したとはいえ、私自身がやはり心の中では純粋に日本人だからなのでしょう。
デュッセルドルフ日本人学校の教員は日本から派遣されます。先生方の駐在期間は3年間。ドイツの生活環境に慣れ始めたら日本へ帰国しなければならないという状態でしょうか。私は小学校1年生から6年生までこの日本人学校で過ごしましたが、最後の3年間を担任して下さった先生は、仙台市の出身でした。
担任の先生が頻繁に変わる中、毎春の始業式には名簿確認が行なわれます。漢字で書く名前とは不思議なもので、様々な奇想天外(?)な読み方があります。その中の一つが私の名前です。普通に読むと「なおこ」や「しょうこ」、祖父が頭を捻って考え出した名前だけに、小学校の先生にもなかなか「ひさこ」とは読んでいただけませんでした…
そんな事も忘れかけて転校した現地校。外国人がたくさん住むドイツの学校にはドイツ人のほかに、フランス、ポーランド、ハンガリー、ロシア、トルコ、イラン、インド、韓国…そして日本からの私。
ドイツ人は、母音が多い日本の名前を覚えるのが苦手らしく、科目ごとに先生が入れ替われば私の名前の呼ばれ方も変わる…。「Hasikoハジコ」「Kasihiカジヒ」「Hosakoホザコ」「Kahasiカハジ」…うーん、どれも惜しい!!覚えてしまえば「ヒサコ」と簡単なのに…
※写真は、デュッセルドルフ日本人学校
河村尚子(ピアノ)
今回、せんくらで初日と2日目にブラームスのソナタ第1番「雨の歌」中心のプログラムと、名曲小品プログラムを共演させて頂く若林顕さんは、以前から良く知っていたのですが、実はデュオは今回初めてなのです。
人間的にも音楽的にも大変素晴らしい方なので、今回ご一緒できることを光栄に思っています。
7月末から8月にかけての霧島音楽祭でもご一緒しましたが、それはそれは素晴らしい演奏とマスタークラスでした。せんくらでの共演がますます楽しみです。
霧島音楽祭にはもう18年連続して参加していますが、ご縁がある場所というのは不思議と続くものです。
ご縁のある仙台、せんくらとも長くご縁が続くことを願って!
仙台を訪れる日を心待ちに、そして皆様のご来場を、皆様とお会いできますことを、心より楽しみにしております。
鈴木理恵子(ヴァイオリン)
私が毎年プロデュースしているコンサートでの写真です。
来月13日に行うリサイタルでも この仲間達と歌う為現在 合わせの真っ最中です。
通常 アンサンブルの伴奏というと 弦楽伴奏が多いのですが、この”吹奏”伴奏は 迫力が増し まるでオーケストラのボリュームです。
そして 何より好きな所は 私も含め自分自身の「息」で音楽しているので音楽の呼吸がわかりやすくて いつも以上に声が伸びて 気持ちいい!
とはいえ 彼らには 私のような歌い手は珍しいよと 言われています。
そうかしら?
機会があると 色々な分野の仲間達に協力してもらって コンサートを作っています。
素敵な仲間達との音楽を お客様に喜んで頂けると とても嬉しいです!
今回の仙台公演では イタリアで活躍中の素敵なピアニスト吉川隆弘(よしかわたかひろ)さんが ミラノから飛んできて下さいます。
私も 吉川さんも 仙台で音楽を奏でられる事を 今からとっても楽しみにしています!
一週間 ありがとうございました!
もっともっとお話ししたい事 ありましたが
続きは「せんくら」の舞台で!
皆様と”音”を”楽”しめる時間を過ごせる日を 心待ちにしつつ。
鈴木慶江(ソプラノ)
音楽は演奏する人、それをサポートする人、聴く人のすべてがいて、成り立っていますよね。
皆さんも楽器を演奏する喜びに浸ってみませんか?(今からでも遅くないですよ!)
自分が演じることで、それをサポートしてくださる人たちへの感謝や聴衆の皆さんへの感謝の気持ちをより、実感できると思います。それによって聴き手としての喜びもさらに分かりますし、コンサートを準備している多くの方々の努力もさらに分かり、コンサートに行くことにも喜びがさらに増すと思います。演奏するがこそわかる演奏会の楽しみを味わってみませんか?
一週間のおつきあい、ありがとうございました。それではコンサート会場でお会いしましょう!
須川展也(サクソフォン)
インドを訪れた人々は、真っ二つに分かれると言います。
はまってしまい、また行きたくなる人と、
こりごりでもう二度と行きたくない人。
私は完全に前者でした。
昨年末に初めて南インドに行きましたが、(私を連れて行って下さった入野先生が素晴らしい方なのでそれも大きいとは思いますが)心に残るひと時で、またぜひとも訪れたい国の一つになりました。
クーリヤッタムというインドの伝統芸術。無形文化財であり1千年以上の歴史を持つ、サンスクリット舞踊劇の音楽祭が、南インド・ケーララで毎年開催されています。
入野先生のお嬢様智江さんは素晴らしいインド舞踏家で、毎年ケーララでも主役をつとめ、その公演も素晴らしいものでした。
私も、クーリヤッタム音楽祭の一環で、インドの名打楽器奏者や名バンブー奏者との共演や、由緒ある地で無伴奏リサイタルをさせて頂いたりと、日本では想像もしていなかったような、なかなかできない貴重な経験をたくさんさせて頂いて、大変幸運でした。
インドでは象は特別な存在です。それまで象は怖いと思っていましたが、実際象園に行っ
てみると、近くで見る象はとても美しい動きをし、優しい目をしていました。
食べ物もそれはそれは美味しく、且つ健康的なのです。それも毎日楽しみに過ごしました。
南インド・ケーララはまたぜひ行きたい街の一つです。
鈴木理恵子(ヴァイオリン)
歳を重ねるほど 「和」に 癒されています。
神社仏閣(ヴァイオリンの鈴木理恵子さんも お好きでそうで 嬉しいです♪)へ訪れ静かな時間を過ごすひと時。
着物に袖を通し 季節を感じるひと時。
茶道のお稽古のひと時
一人 静かに お茶を点てるひと時・・・
私達の舞台は 多くが西洋音楽の演奏です。
舞台から少し離れ 心の声に耳を傾けるとDNAが 教えてくれます。
身近にある 素晴らしい精神文化を。
今日の写真は 春のお茶会の時のものです。
触れているのは 満開のぼたん桜です。
丁度今 日本茶のWebマガジンが公開されていますので
ぜひ そちらもご覧ください。
http://www.nihoncha-web.jp/
鈴木慶江(ソプラノ)
サクソフォン吹きにとっては、吹奏楽は切っても切れない関係です。吹奏楽で演奏する曲はクラシックからジャズ、ポピュラーとジャンル広く多くの方に愛されています。
サクソフォンはその中でも自在な表現を求められている楽しいパートです。美しいハーモニーを作ること、ほかのパートのソロやメロディにそっと寄り添って吹く歓び、そして、たまに出てくるソロや大いに目立つアドリブソロなどでは、スタンドプレイもして、喝采を浴びられる・・
すべての役割をこなせてしまうこの楽器。人気沸騰になるのは当然かもしれません。
今回演奏する私のプログラムにあります、吹奏楽とサックスのために書かれたアルフレッド・リード作曲の「バラード」を、ピアノと演奏するアイディアを得たのも、吹奏楽の魅力を知っているからこそ生まれたものなのです。
須川展也(サクソフォン)
一昨年からインドネシアの音楽祭に呼んで頂いています。
ジョクジャカルタは古都であり、正統的な伝統芸術が街々に溢れています。ガムランはインドネシアの代表的な音楽ですが、たおやかに流れる音楽を聴いていると、穏やかな気持ちになります。
昨年は音楽祭以外でも、山の村でミニコンサートをしたり、一昨年のISI音楽院に加えて別の音楽大学でもコンサート、マスタークラス等をしました。
これの写真は山の上のコンサート(村の子供たちもたくさん座りながら聴いています)と、インドネシアの学生が一生懸命シューベルトの「死と乙女」を弾いているところを教えている写真です。
東南アジアの学生、若い音楽家たちはとてもピュアで一生懸命です。何かを学ぼうと、目がきらきらしていて、教えるほうも楽しくなります。
いつまでもこの純粋さを持ち続けたいです。
鈴木理恵子(ヴァイオリン)
練習やコンサートは続いていますが、やはりたまには気分転換は必要です。
私は車に乗るのが大好きで、のんびりと車の中で景色を楽しみ、一期一会の時間を楽しむことにしています。もちろん体あっての自分ですから、安全運転を心がけてドライブをしています。
それから、食べたり飲んだりすることも楽しみです。仙台はおいしい食べ物やお酒もいっぱいですね!今からワクワクしています。
須川展也(サクソフォン)
近年、演奏旅行でアジア各国を訪れる機会が増えてきました。
一昨年、昨年と訪れたカンボジアもその中の国の一つです。
プノンペンで音楽祭が行われているということにも驚きでしたが、教会やロシアンカルチャセンターなどを会場にし、その意味ある内容にとても感銘を受けました。
私は、一昨年はオール近現代無伴奏リサイタルとマスタークラス、昨年はオールバロック無伴奏リサイタルに室内楽、マスタークラス等等盛り沢山の内容でしたが、カンボジアの人々のあたたかさに触れ、大変心に残る時間を過ごしました。
美しい国、人々の優しい国ではありますが、ポルポト時代の惨劇が色濃く残っており、芸術家もその時代にたくさん惨殺されています・・。
その悲劇を乗り越え、伝統的な芸術を後世に伝えていきたい、という強い想いを持つ国でもありました。
昨年音楽祭後に訪れた孤児院では、子供たちが演奏のお礼に伝統舞踊を踊ってくれました。その美しいダンスは今でも目に焼きついて、心から離れません。
鈴木理恵子(ヴァイオリン)