こんにちは!ピアニストの坂本彩です。
前回のせんくらブログ「ドイツの夏」に引き続き、今日はヨーロッパでの生活 – 旅行編としてスペインについて書いてみようと思います。
ヨーロッパ内の移動は飛行機で2、3時間とスムーズに行くこともあり、最近はドイツ近隣の国々でも活動させていただくことが増えてきました。
そんな中、昨年はスペインに3度も訪れる機会に恵まれ、その国を深く知るきっかけを持ったことで、私がこれまでに滞在した国の中から群を抜いて大好きな国へとなっています!
ヴァレンシア聖堂の内部
潮風を浴びながらのランチタイム。
スペイン料理の代名詞・パエリアは、現地人にとっては家族みんなでつつく、言わば日本の「鍋」感覚のようなものだそうです。
食べ物、お天気、音楽、文化、建物……
どれを取っても素晴らしく、私にとってスペインは飽きることのない、まさに夢の国。
留学先のドイツと大きく違うことを1つ挙げるとすると、それはラテン特有の文化でしょうか。
ドイツ生活に暮らす生粋の日本人としてラテンの国にお邪魔するという、ちょっと変わった立ち位置ではありますが、実際にラテンの国では思わずガクッとするような (少し斜め上をいくような…?) 人々の対応に驚く場面も多くあります。
しかし気付けば、人々のチャーミングさ、純粋さ、優しさに癒され、最終的には虜になってしまっているのが不思議。
素敵な魔力を持つスペイン、旅情をそそります。
***
こちらは昨年秋、演奏会のためにアギラスという海沿いの街に出向いた時のエピソード。
滞在中、アテンドしてくださる方と丸2日間行動を共にしたことがありました。
演奏会の内容はオーケストラとのコンチェルトだったので、演奏会当日の朝、最後のリハーサルを済ませた後は「夜の公演に向けて、まずは腹ごしらえにいこう!」と、ランチタイムの市場へ出かけることに。
美味しい海鮮と一杯のスペインビールをいただきホッと一息、さてこれから休んで練習だ!と立ち上がった矢先、今度は続けてチーズ工房へ連れて行ってもらうことになりました。
食事の次はチーズ。よくあるヨーロッパでの光景ですが、チーズといえば、ワイン?
(あの、本番は今夜ですよね??)
店主おすすめのチーズをいくつか出していただきました。
(そしてやっぱり、ワインが出てきた…)
旅行中は普段一人で行動していたら経験出来ないことや、予想外の出来事に遭遇することが多いため、異国に出向く際は「郷に入っては郷に従え」をモットーに努めるようになりました。
そこに加え、スペインに於いて欠かせないのが「なんでやねん!」という関西スピリット。
※この場合の「なんでやねん」には3つの解釈の余地があります。
① もちろん、喜んで!
② んーちょっと理解できないけど、まぁいっか!
③ 一人にしてください。
(疑問はさておき、この何種類ものチーズは甘くて、とっっっても美味しかった♪♪)
この後、シエスタの時間にしっかりお昼寝をして身体を休ませ、練習をして、演奏会を無事に終えました。演奏会の開始時刻が21時と夜が遅いのも、スペインらしいです。
ムルシア交響楽団とのモーツァルトのピアノ協奏曲第23番。
マドリードから来られたゲストコンマスの方と、演奏後はスペイン流のご挨拶でお別れ♪
素直に感情表現をすれば、真剣に尽くしてくれるスペインの人々。また、言葉にしなくとも空気を読む文化が日本人にあるとしたら、それに準じたものがある気がしてならない、温かいスペインの人々。
そして、言わずもがな、関西人気質とスペイン人のメンタリティーは、どことなく深い部分で繋がっているのかもしれません!
スペイン愛を綴っているとついつい長くなってしまいました。ここで話をせんくらに戻しますと…
出演する2つ目の公演は、同じく関西出身のピアニスト、北端祥人さんとのピアノデュオ公演です!
https://sencla.com/program/558/
プログラムはドビュッシー没後100年を記念して、ドビュッシー「小組曲」とプレリュード、フランス的ユーモアと遊び心が満載のビゼー「子供の遊び」、リスト「愛の夢」の後は、締めに「ハンガリー狂詩曲 – 連弾版」をセレクトしてみました。
ベルリン芸術大学で共に学ぶ友人の一人であり、音楽に対する思いやお互いの考え、人生観まで語り合える大切な音楽仲間との楽しみな公演。既にベルリンでリハーサルが始まっています!
春に大阪で初共演した際の1コマ。
仕掛けたり、仕掛けられたり… 演奏中も楽しくて、思わず笑みが溢れてしまいますね。
さて、本日にてせんくらブログも最終回。
3日間お付き合いいただき、ありがとうございました。
秋の仙台で多くの皆様にお会いできることを、心より楽しみにしています!
こんにちは!ピアニストの坂本彩です。
日本の蒸し暑い夏と打って変わり、明るくカラッと気持ちの良い季候が特徴的なヨーロッパの夏。
長く厳しい冬を越えて迎える太陽の季節には言葉に出来ない喜びがあり、年々この季節の到来が一層楽しみに、愛おしく感じられるようになってきました。春の憧れや喜びなど、明るい季節を憧憬するような作品や、その描写に心から共感を覚えるようになったことも、留学して以来、大きな心境の変化です。
爽やかな風、太陽の光に照らされる緑。ドイツの夏は、まさに「美しい」という言葉がぴったり!
家の前の通り。
人々は日光浴を楽しみ、休みの日には郊外の森や湖へ出かけ、ある日はベンチでリンゴをかじり、読書をし。暑い日には湖に飛び込み泳ぐ、という、自然と共に在るシンプルな生活が、首都ベルリンに於いても未だなお残っています。
テラス席でいただくお料理は最高!ビールも!
Wannsee – ベルリンの中にある湖。
一部が泳げるように解放されています。時々、湖近くの駅でずぶ濡れのワンちゃんに遭遇してびっくりすることがあるのですが、ワンちゃんもしっかりと泳いでいる模様です。笑
夏を楽しみながら夏と共存する、そんなゆったりと時間が流れるドイツの生活から、今日は私自身が感じる「ドイツらしいこと・夏編」の3つをご紹介します!
その1
「エアコンがない」
ヨーロッパの石造りの建物は暑さ寒さにとてもよく対応出来ていて、非常に過ごしやすく、外が暑い日も建物内はまるで冷蔵庫のようにひんやり!どの建物も、窓はほぼ二重窓構造となっています。
大学内のホワイエ。
日本では生活必需品になっているエアコンですが、こちらも一部のカフェやデパートでは導入されるようになりました。30℃を超え暑くてたまらないときは、涼みに行きます。
その2
「アイスコーヒー」
暑い中、氷の入った冷たいアイスコーヒーを飲むことは夏のささやかな楽しみですが、ドイツのアイスコーヒーは一味違ったもの!
Eiskaffee – アイスカフェ
コーヒーの上にアイスクリームと生クリームがドンと乗っています。(パフェとアイスコーヒーが合わさったようなテイストで、甘いです。)
ちなみに日本で連想するアイスコーヒーは、冷たいカフェアメリカーノと表現します。ドイツ系のカフェではなかなか取り扱いがなく、注意が必要です!
その3
「休暇 – Urlaub」
先日、ドイツ人の先生とお話した際、
「夏休みはしっかり練習できますか?」と問われました。
質問の意図がわからず、再度聞き返すと、
「夏休みはどこかに旅行に出かけてしまいますか?それとも、ベルリンにいて練習の時間を取れますか?」
時間にきっちり、真面目で勤勉な国民性のイメージが強いドイツ。
日曜と祝日はお店が閉まったり、窓口や事務所も平日16時には閉まってしまう風習から、日本人の私には不便に感じることも多い反面、仕事とプライベートのオンオフがとてもハッキリしているところは魅力的ですね。
余談ですが、お勤め帰りのご婦人が夜のクラブでノリノリ踊っている光景も、こちらでは珍しくありません。
デパートの靴売り場でも、ご婦人同士で「この靴じゃ踊れないわよっ!」と話しながら試着しているのを小耳に挟み、何だかかっこいいなぁー!と思ったり。
(私のオフ日の出没先がクラブではないことは、1つ補足しておきますね♪)
さて、この秋せんくらで出演する公演、1つ目は公演番号【52】ドイツの王道プログラムでお送りする、室内楽公演です。
ベルリンで共に学ぶヴァイオリニストの岡本誠司さん、ピアニストの北端祥人さん、そしてドイツで研鑽を積まれ、現在仙台フィル首席チェリストを務める吉岡知広さんと共に、ドイツロマン派のシューマン、ブラームスのプログラムを、デュオ、トリオの編成でお届けします。
ブラームスの才能を見出し世に送り出したシューマンの甘い世界から、深遠なブラームスの世界へ…
ドイツの世界観に誘われてみませんか?
https://sencla.com/program/537/
次回は大好きなスペインのお話を交えつつ、せんくらでのもう1つの公演、ピアノデュオ公演について触れてみたいと思います。
それではまた明日♪Tschüss!
こんにちは。
この度初めてせんくらに寄せていただきます、ピアニストの坂本彩です。
今日から3回担当するせんくらブログの第1回は、自己紹介を兼ねて、仙台と私の出会いとなった「仙台国際音楽コンクール」について書いてみようと思います。
私と仙台の出会いは、遡ること2016年の仙台国際音楽コンクールでした。
仙台国際コンクールは、何と言ってもセミファイナルからプロオーケストラと共演できることで世界的に有名なコンクール。予選のソロラウンドの後は、オーケストラとの共演でコマを進めていきます。
バリバリとソロで弾き進めていくコンクールとは違い、フレキシブルさ、視野の広さ、楽器の扱い方などなど、演奏家としてより多面的な要素が求められるコンチェルトでのコンクールです。
限られた時間でのリハーサルで様々なことを実践し、コンクール期間には1週間で3曲も(!)
マエストロ・パスカル・ヴェロ指揮、仙台フィルの皆様と日立システムズホールで演奏しました。後にも先にも経験できない、宝物のような経験でした!
写真提供・仙台国際音楽コンクール事務局
さて、ここからは少しコンクール中のお話を♪
国際コンクールとなると海外から参加するコンペティターも多く、彼らにとって仙台コンクール遠征は同時に、またとない日本滞在でもあります。当時、ドイツに留学して5年が経っていた私にとっても、それは楽しみな日本滞在!不思議なことに、久々に帰ってくる母国では見るもの体験するもの全てがキラキラと目に映るのです。
まず、なによりコンクール事務局、ボランティアスタッフの方々のサポートが行き届いていることに感動しました。練習環境も素晴らしく、練習時間もしっかり確保でき、完璧なホスピタリティーに驚いたことは今でも鮮明に覚えています。こんな国、他にありません!
そして、コンクールと並行して「日本でしか出来ないことリスト」を遂行。
朝から和食を堪能し、休憩時間には日本の繊細なスイーツで癒され、空き時間には美容院へ。フラッと立ち寄るお店で流行り物を試してみたり、本番後には牛タン、ずんだ餅、萩の月、とご当地グルメも少しずつ堪能しました♪そして練習後はホテルの大浴場でふぅーっと湯船に浸かる(サウナで蒸される….) 。
コンクールは長丁場になればなるほど、集中とリラックスのバランスを保つことが難しいです。怖い顔をして細部まで詰める時間もあれば、ケラケラと笑う人間に帰る場面ももちろん必要不可欠。平常心でいるために、個人的にはむしろそのように努めていることも多いです。
全演奏を終え、セレモニー&記者発表前。ファイナリストのみんなと。
「これはあくまでもステップで、今後の将来はあなた方の音楽に対する姿勢で決まります」
副審査委員長のヴィルサラーゼ先生から激励のお言葉をいただきました。世界的巨匠、演奏家として世界中を飛び回る先生の言葉はとても胸に響くものがあり、今でも時々思い出す言葉です。
コンクールからまだ2年、もう2年(!?)
最近はコンクールでのご縁がきっかけで仙台にお邪魔する機会が増え、今年は憧れのせんくらに参加!心から幸せに思っています!
さて、次回は留学先ヨーロッパでの生活の話&せんくらでの出演公演について触れてみたいと思います。どうぞお楽しみに♪
ベルリンより