いよいよ岡本誠司が担当するブログも第3弾、最終回となりました。
今回は書き残したことを書いていきつつ、第1、2弾の伏線たちを回収していこうと思います。
前回のブログでは2016年の仙台国際音楽コンクールの時の思い出を書きましたが、今年7月初旬にはコンクール以来久しぶりに仙台に戻ってくることができました。
7月2日の仙台市政施行129周年記念コンサートでは、仙台フィルハーモニー管弦楽団さんとブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番を共演させていただきました。
僕のベルリンでの新しい師匠、アンティエ・ヴァイトハース先生の十八番のひとつでもあるこの作品は、一見ソリストが大活躍の華々しいコンチェルトに見えるものの、実はオーケストラと密に絡む部分が沢山あり、とても“美味しい”曲なのです。
2年ぶりの仙台フィルさんとの共演はとても充実していて幸せな時間でした。

写真提供: 仙台フィルハーモニー管弦楽団
その翌日と翌々日は仙台市内の小学校での訪問コンサートへ。
子供達にも楽しんでもらえるよう選曲した、様々な国の作曲家たちのヴァイオリンの小品を7曲ほど演奏しました。
当日の気温は33度、会場は灼熱の体育館。聴いていた子供達も汗だくでしたが僕はもっと汗だくに。人生で2番目に暑い本番でした。
しかし、子供たちから沢山のエネルギーを貰い、むしろ始まる前より元気をもらって帰ってきました。

さて、いよいよ本題へ、9月末のせんくらの出演公演について。
今回僕は9月29日(土)に2公演出演することになっており、まず1公演目はこちら!
公演番号 52
9月29日(土) 15:45~16:30 @仙台銀行ホール イズミティ21 小ホール(403席)
仙台国際音楽コンクールとドイツが結ぶアンサンブル ~シューマン・ブラームス~
https://sencla.com/program/537/
ベルリン芸術大学で学んでいらっしゃるピアニスト坂本彩さんと北端祥人さんは第6回仙台国際音楽コンクールの入賞者仲間(?)なのですが、初めてお会いしたのはベルリンでした。
その後、何度かご飯をご一緒したり、聴きに行った演奏会でばったりお会いしたりという間柄に。お二人とも演奏会で共演するのは初めてなので、これからさらに仲が深まっていくものと思われます。
そして仙台フィルの首席チェリスト、吉岡知広さんとの出会いは実は仙台国際音楽コンクールよりも前、2014年のドイツ・ライプツィヒのバッハ国際コンクールの時でした。
ファイナルを弾き終え、その後の結果発表で喜びを噛み締めた翌日、歴史あるゲヴァントハウスの大ホールにて入賞者ガラコンサートが催されました。

出番の前だったか後だったか、舞台裏をふらふら歩いていると、ピアノ部門のオーケストラのメンバーの中に日本人チェリストの姿が!それが吉岡さんとの初めての出会いでした。
その後、仙台国際コンクールの時に再会を果たし、前回のブログで長々と書いたシューマンの協奏曲では第2楽章にはチェロ・ソロとの掛け合いがあったこともあり、既に二人で何度も共演させていただいているつもりになってしまっていますが(勝手に)、室内楽での共演は今回が初めて。
とても楽しみです!
そして今回のプログラムについて。
4人で話し合った時に様々なプログラムのアイデアが出てきていたのですが、せっかくドイツにゆかりのある4人なので、シューマンとブラームスというドイツ・ロマン派を代表する2人の作曲家の作品を並べたプログラムになりました。
シューマン愛は前回のブログで語った通りですが、ブラームスも僕がずっと大好きな作曲家の一人。シューマンとブラームスは師弟のような関係であると同時に、クララ・シューマンを巡った三角……この話題だけでブログが一つ立ち上がるほど長くなりそうなのでこの話はやめておきましょう。
代わりに演奏する3曲の繋がりについて少々。
坂本さんとのデュオで1849年作曲のシューマンのロマンス、そしてシューマンとブラームスが出会った頃、1853年に彼らが合作して完成させたFAEソナタよりブラームスが作曲した第3楽章スケルツォを。
そして北端さん、吉岡さんとはブラームスが21歳の1854年に作曲し、57歳になった1890年に書き直したピアノ三重奏曲第1番を演奏します。
シューマンとブラームスが過ごした時代のドイツに思いを馳せながらお聴きいただくのも、また一興かもしれません。


(ブラームスが作曲に使用していたものと同型のピアノと、1855年のプライベートコンサートのプログラム。時代を感じます。いずれもハンブルクのブラームス博物館にて)
もう一つの出演公演は、毎年恒例のせんくら・フェスティバル・ソロイスツ!
公演番号 25
9月29日(土) 19:00~20:00 @日立システムズホール仙台 コンサートホール(796席)
せんくら・フェスティバル・ソロイスツ
https://sencla.com/program/510/
こちらはバッハやヴィヴァルディといった18世紀前半のバロックの作品をお届けするプログラムとなっています。
作曲されてから既に300年ほどが経っているということもあり、バロックの作品には特に演奏家それぞれの音楽の捉え方やセンスの違いが如実に現れるように感じます。勿論、それだけ作品自体の懐が深いとも言えます。
そういった作品だからこそ、今回のような素晴らしい方々と音楽を作ることができるのはとても楽しみなのです。
中でも僕が第1ヴァイオリンを務める予定のバッハのブランデンブルク協奏曲第3番は、高校の時に友人たちと学内の有志コンサートで演奏した思い出の曲ということもあり、尚更わくわくしています。

さて、そういうわけで、9月29日は夕方の室内楽公演をお聴きになってから、喫茶店でお茶をしながらひと休み、会場を少しだけ移動して夜はソロイスツ公演へ是非どうぞ、と書こうと思っていたのですが、大人気ソロイスツ公演はあっという間に完売してしまっていたとのこと。
みなさま、完売になってからでは遅いですので、気になった公演を見つけたらすぐに手帳をご確認いただき、是非その後はチケット購入へ進んでくださいませ!
3日間のブログにお付き合いいただきありがとうございました。
僕のTwitterやFacebookページでは引き続き日々の生活や演奏会情報、そして勿論せんくらに関する情報も発信していく予定です。もしよろしければそちらも是非ご覧くださいませ。
Twitter: @seiji_vn
Facebook: 岡本誠司-Seiji Okamoto @seiji.okamoto.violin
それでは、9月末の仙台で皆様にお会いできることを心より楽しみにしております!

岡本 誠司