カウンターテナーのお仕事。

2016.08.29| 藤木大地

せんくらブログをごらんのみなさん、グリュース・ゴット。

カウンターテナー藤木大地のラスト・デイです。さみしいですかー?

 

きょうは、兵庫県立芸術文化センターからお届けします。

兵庫県立芸術文化センター

 

文章を書くことが好きなわたくしは、なにをかくそう2009年くらいからブログをやっておりまして、まぁまぁ熱心に更新していたのだけれど、2015年くらいになんかサーバーのなんとかで更新ができなくなりまして、そのブログはインターネットの大海原にそのまま取り残されている状態であります。

 

なので、ブログを書くのは久しぶりです。あぁ、たのしい。

ありがとう、仙台クラシックフェスティバル、略してせんくら。

 

最終日は、わたくしの最近の演奏活動についてご紹介させていただこうと思います。

 

7月は、ずっと兵庫県におりました。冒頭の兵庫県立芸術文化センターで、佐渡裕さんのプロデュースオペラ、ベンジャミン・ブリテンの「夏の夜の夢」にオベロン役で主演しました。

カーテンコール

「夏の夜の夢」千秋楽公演のカーテンコール

 

 

オペラ公演は時間的にも長旅で、東京で3週間、兵庫で3週間のリハーサル、そして公演期間が10日間。事前音楽リハーサルの期間を入れたら、1年間のうち、3か月ほどをこの公演に捧げました。

兵庫のホテルにはなんと31泊!仲間やスタッフのみなさんに恵まれ、本当に充実した時間を過ごしました。

そんな兵庫県とのご縁はこれからも続き、9月からは神戸新聞「随想」欄に3か月ほどエッセイを連載します。(みてね)

 

8月には、東京のHakuju Hallで「Hakuju ギター・フェスタ」に出演しました。荘村清志さん、福田進一さん(せんくらでもおなじみですね!)という、ギターの巨匠おふたりが親しかった武満徹さんの歌曲での共演は、本当に本当に得難い経験となりました。

「この曲はなー、黒澤明さんの映画の音楽を武満さんが担当したときにできた曲なんやでー、武満さんは飲み会でこう言っててなー」という、雲の上の上の宇宙の上くらいのエピソードの数々、なんぼはろても買えませんから!

武満徹さんの魂の宿った歌曲は本当に大好きで、またいつでもどこでもうたいたい。(よんでね)

 

ギタリスト4名

Hakuju Hallにて

 

2008年に留学をして、それからも海外での演奏活動の拠点としているウィーンでは、2017年4月に念願のウィーン国立歌劇場にデビューをすることになっています。

演目は、現代に生きる作曲家アリベルト・ライマンの「メデア」。2010年にウィーン国立歌劇場がライマン氏に委嘱初演した作品で、生まれてたった6、7年の新しいオペラです。そのオペラが初演され、音楽史とともにあり続ける世界のオペラの殿堂で演じる。こんな光栄なことがあるのか!と武者震いします。

 

そのほか、2016年から2017年にかけては、東京での「第九」、福岡での「メサイア」、名古屋、福島、東京、大阪、京都でのリサイタルやコンサートやオペラ、または放送での演奏など、けっこうあちこちに登場します。

もしみなさんのお近くに伺うことがあれば、ぜひ聴きにきてくださいね。(きてね)

 

わたくしの音楽活動に関する発信はオフィシャルフェイスブック(www.facebook.com/daichifujikiofficial/)でやっていますので、よろしかったら「いいね!」してフォローしてみてください。(いいね)

 

「聴衆なしには、われわれは何者でもない」

ドイツの演出家、ユルゲン・フリムの言葉です。

 

それぞれが信じて追い求める芸術があったとして、それをみなさんに聴いていただいてこそ、われわれは演奏家であることができます。ですので、せっかくの機会にいろいろなご案内をさせていただきました。

 

さぁ、素晴らしい共演者と素晴らしいプログラムでお送りするせんくら!

 

10月1日13:15「歌ガラ」 with 加藤昌則さん and 歌手のみなさん!

10月2日16:00「詩人の恋」with 鈴木優人さん!

10月2日19:45「第九」with 高関健さん、仙台フィルandせんくら合唱団!

 

たのしみです!

 

では、仙台でお会いしましょう!(またね)

 

 

藤木大地(カウンターテナー)

カウンターテナーのヒミツ。

2016.08.28| 藤木大地

せんくらブログをごらんのみなさん、ボンジョルノ。

カウンターテナー藤木大地のセカンド・デイです。

 

きょうは、京都・清水の舞台からお届けします。

清水寺

 

きのうからブログを担当しているこのフジキダイチはどうやらカウンターテナーらしいが、そもそも「カウンターテナー」ってなんなんだ?カウンターパンチかカウンターテーブルの仲間なのか?とお思いのみなさんが、38パーセントくらいはいらっしゃるのではないでしょうか?

 

お答えしましょう。

 

「裏声でうたをうたう男性歌手。」

 

これがカウンターテナーです。

 

きっと名だたる文献や専門家による研究レポートにはもっとアカデミックで厳密で詳しいことが書いてあるでしょう。歴史的・学術的・医学的な話は、そういう本や研究にお任せしたいと思います。ウィキペディア先生やグーグル先生たちも、論文に使える精度の情報でなくとも、なにかヒントをくれるかもしれません。

 

でもね、そのカウンターテナーを職業にしているわたくしは、難しく考えず、さっきのようにシンプルに定義したい。そして、カウンターテナーの声は決して「特別で特殊で貴重で稀有な声」ではないのです。

 

カウンターテナー、それは奇跡の声!

カウンターテナー、世界に10人くらいしかいない貴重な声!

カウンターテナー、日本には何人かしかいない珍しい存在!

カウンターテナー、男性の喉で出す特殊な女性の声!

カウンターテナー、あぁ、いとしのカウンターテナー!(←ありがとう)

 

これ、世間で割とみかける、スタンダードなカウンターテナーの説明文です。

 

声を大にして言いたい。

ごめんなさい、だいたい違います。

少なくともわたくしがやっていることは、特殊なことではありません。

 

自分の声帯という楽器を使って、自分の音楽を表現する。

 

これが声楽。ていうか、うた。

 

わたくしの場合、みんなが持っている「裏声」を自分の楽器として使っているだけなのです。声楽です。うたです。みんなと一緒です。

 

たしかに、カウンターテナーは古い音楽を歌うひとだ、という認識もあるでしょう。ソプラノやテノールに比べたら人口が少ないのも間違いないでしょう。音域的には、アルトや、場合によってはソプラノのパートをうたうから、女性の声、というイメージもあるかもしれません。せんくらでは「第九」のアルトソロパートを担当します。

過去にはたとえば、フォーレの「レクイエム」のソプラノソロパートを歌ったこともあります。

 

でもね、男の声帯を使った、正真正銘、男の声なんだな。

奇跡でもなんでもない、訓練された声です。声楽家はみんな訓練しています。その結果すこしずつ磨かれる声だし、技術だし、演奏なのです。

ひとにもよるけれど、わたくしはルネサンスやバロック以外の時代の音楽をむしろたくさんうたうし(せんくらではシューマンの「詩人の恋」!)、海外にも日本にも、カウンターテナーはどんどん増えてきていますよ。

時代は2016年、もう貴重とも稀少とも言えないと思います。

 

そんなわたくしの裏声と地声を確かめたい方は、コンサート会場でわたくしのうたと、貴重なトークをきいてくださいね。フツーの声です。

 

さて、きょうのブログで何回「カウンターテナー」と書いたでしょう??

 

裏声でうたをうたう男性歌手。

 

いとしのカウンターテナー、藤木大地がお届けいたしました。

米良さんと

同郷の米良美一さんと

 

 

藤木大地(カウンターテナー)

ミヤザキ人、18年ぶりにミヤギにあらわる。

2016.08.27| 藤木大地

せんくらブログをごらんのみなさん、こんにちは。

カウンターテナーの藤木大地(初)です。

 

きょうは、ウィーンのオペラ座の窓からお届けします。

ウィーン国立歌劇場

 

18歳のころ、鈍行列車に乗って仙台をはじめて訪れました。

大学進学で上京したてだった、ネイティブ宮崎ボーイのわたくし(18)は、時間だけはたっぷりあったので、「青春18きっぷ」を買って上野発の始発列車で仙台を目指しました。

 

何回も乗り換えをして昼過ぎに着いた、生まれてはじめて訪れる東北の都市・仙台。仙台出身の同級生に、当時120文字くらいがマックスだったケータイのメールで牛タンのオススメのお店をきいて、街にランチに繰り出しました。

 

それまで、ちょっと薄めの牛タンしか知らなかったわたくしは、なんともぶあつい肉の塊と、透き通るテールスープと、麦トロロごはんによって、大人の階段をひとつのぼったのでした。

牛タンを食べただけの日帰り仙台旅行。帰りは、鈍行の長旅に心が折れて、特急で笹かまを食べながら東京に帰りました。

 

ところで出身地をきかれて「ミヤザキです!」と答えると、「あ〜東北の!」と言われる確率が、かつてはときどきありました。そんな歴史も、わたくしにミヤギへの親近感を与え続けています。

 

刻は移り、その宮崎人の宮城との物語は、ことしの「せんくら」初登場によって第2幕に突入するのであります。年齢だけはまーまーな大人になったわたくし(36)は、往路から新幹線で目指せるようです。(わーい)

 

せんくら初登場の今回は、「詩人の恋」、「歌ガラ(で「フィガロの結婚」のケルビーノなどを担当)」、「第九(でアルトを担当)」、の3公演でお目にかかります。

 

カウンターテナーが「詩人の恋」を演るのは、もしかしたら日本でははじめてかもしれません。

大好きなテノール歌手のフリッツ・ヴンダーリッヒがこの世を去ったのが、36歳のとき。彼の遺した、音楽界の宝のような「詩人の恋」の録音に触れて、CDがすり減るほど聴いていたのは、奇しくも仙台をはじめて訪れた18歳のときでした。

 

わたくしにとっては、どれだけ追いかけても届かない憧れの歌手のひとりだけれど、彼が亡くなった年齢についに達した今年のうちに、「詩人の恋」に向き合ってみたかった。

各地での共演を重ねて、最近は「盟友」とも書いてもらえるようになった鈴木優人さんとのデュオで、18年ぶりの仙台で聴いていただけるのがうれしいです。

鈴木優人さんと

NHKニューイヤーオペラコンサート2016にて

 

 

美しい10月に、杜の都でお会いしましょう。

ブログはあしたに続きます。

 

 

藤木大地(カウンターテナー)

3日目

2016.08.26| せんくら・うた劇場

せんくらブログをご覧のみなさま、作曲家の吉川和夫です。

今年2016年は、宮澤賢治生誕120年にあたります。そのため、最近はいつもよりも賢治について語られることが多いように思います。

「銀河鉄道の夜」や「風の又三郎」、「セロ弾きのゴーシュ」など、宮澤賢治が書いたたくさんの童話や詩は、書籍で読まれるだけでなく、絵本や朗読、演劇や映像、オペラなど様々にかたちで親しまれてきました。

 

賢治作品を上演し続けている団体に、山形を拠点に活動する合唱団じゃがいもがあります。

合唱団じゃがいもには幅広い年齢のメンバーが所属しているので、直立して歌うだけでなく、多少の演劇的動きをつけた合唱劇として作り上げることで、メンバーそれぞれの個性を生かしています。

つい先日は、レパートリーである合唱劇「銀河鉄道の夜」(吉川和夫作曲)を仙台市天文台プラネタリウムで、星座を投影しながら上演するという取り組みを成功させました。実際に天の川を投影しながら物語を追うと、賢治が天文学や博物学に関する正しい知識をいかに豊富に持っていたか、あらためて驚かされました。

合唱劇「銀河鉄道の夜」は、2014年の「せんくら・うた劇場」で上演した作品の基となるものです。合唱団じゃがいものこのような作品作りは、「せんくら・うた劇場」に大いに示唆を与えています。

 

IMG_1830

 

 

さて今年の「せんくら・うた劇場」は、「ポラーノの広場」を取り上げることになりました。これは賢治作品の中でも、少々不思議な味わいを持っていて、モーリオ市(エスペラントでいう盛岡市)の博物局に勤める前十七等官レオーノ・キューストという人が書いたものを賢治が訳した物語というかたちをとっています。

 

少年ファゼーロがキューストとともに、昔ばなしだけれどこのごろまたあるらしい「ポラーノの広場」を探しにいきます。そこには、「オーケストラでもお酒でもなんでもある、そこへ行くと誰でも上手に歌えるようになる」というのです。

ところが、つめくさのあかりの数を数えながら、やっとのことでたどりついた「ポラーノの広場」は…。ファゼーロたちは、果たして本当の「ポラーノの広場」を見つけることができるのでしょうか。

 

中村優子さん、髙山圭子さん、原田博之さん、草刈伸明さん、そしてピアノは倉戸テルさんという素晴らしい音楽家たちとともに、私も「ポラーノの広場」を探しに出かけます。皆さんもご一緒にいらっしゃいませんか!

 

IMG_1932

 

 

せんくら・うた劇場(吉川和夫)

2日目

2016.08.25| せんくら・うた劇場

せんくらブログをご覧のみなさま、作曲家の吉川和夫です。

今年も「せんくら・うた劇場」を担当させていただくことになりました。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

「せんくら・うた劇場」は、今年で3回目の開催となります。おかげさまで毎回大好評をいただき、今年も開催できることになりました。

 

まだいらしたことのない方は、「せんくら・うた劇場」ってなんだろうと思われるかも知れませんね。

 

ここで私たちが目指しているのは、「歌」であり「劇場」でもある音楽作品。歌や音楽や台詞でストーリーを進めていく、音楽であり、文学でもあり、少しだけ演劇でもあるといったパフォーマンスです。お母さんやお父さんは、小さな子どもさんに「読み聞かせ」ということをしますよね。「せんくら・うた劇場」は、大人の皆さんに向けての「歌い聴かせ」と言っても良いかも知れません。

 

昨年からは、「アトリエ・コパン」のご協力を得て、視覚的要素も加わりました。石巻を拠点とする「アトリエ・コパン」は、新妻健悦、悦子ご夫妻が主宰するユニークな民間美術教育機関です。アトリエに通ってくる子どもたちは、手先の上手下手や、形というものはこうあるはずといった先入観に一切とらわれることなく、自由で抽象的なアートをのびのびと表現しています。

 

IMG_5672

IMG_5678

 

それらは本当に新鮮で素敵な作品ばかりで、「子どもは天才である」とあらためて思い知らされます。私たちは、「アトリエ・コパン」の子どもたちが制作した作品と「せんくら・うた劇場」のパフォーマンスとを対峙させることによって、音楽と文学と美術が批評し合い、高め合うことを期待しています。

 

IMG_5673

 

第1日目のブログに「せんくら・うた劇場制作班」さんが書いていますが、世界中から様々な演奏家の方々が集い、素晴らしい演奏を聴かせてくれる「せんくら」にあって、「せんくら・うた劇場」は数少ない仙台発のオリジナルな舞台芸術です。

音楽のフェスティバルは、外からもたらされるものと、内側から発信するものとが響き合うことによって、地域の財産としての意味を持つはずです。その意味では、「せんくら・うた劇場」は仙台にとってとても大切な役割を与えられていると思っています。

 

先ほど、「大人の皆さんに向けての『歌い聴かせ』」と書きましたが、「歌い聴かせ」といっても、大人だけでなく、子どもさんたちにもぜひきいて聴いてほしいのです。

なぜなら、ここで取り上げるのは、宮澤賢治という東北を、いえ日本を代表する作家のとても楽しい作品なのですから。

 

というところで、今回取り上げる「ポラーノの広場」という作品と宮澤賢治については、また次回!

 

せんくら・うた劇場(吉川和夫)

1日目

2016.08.24| せんくら・うた劇場

せんくらブログをご覧のみなさまこんにちは。

今日からの3日間は「せんくら・うた劇場」が担当させて頂きます。

第1日目は、「せんくら・うた劇場」制作班が担当致します!

 

さて、まず「せんくら・うた劇場」についておさらいです。

 

せんくらは毎年出張コンサートなども含めると100近い公演があり、世界各国で活躍される演奏家、東京からのアーティスト、地元の演奏家など、このフェスティバルに一堂に会して行なわれます。

 

その中で、この東北で行なわれる「せんくら発」のオリジナルの舞台芸術を!として誕生したのが、この「せんくら・うた劇場」でした。

 

2014年には「銀河鉄道の夜」、

 

1日目写真①201465GH_佐々木久 (8)●

 

2015年には「虔十公園林」、

 

2日目写真②69GH_佐々木隆 (9)

 

69GH_佐々木隆 (1)

69GH_佐々木隆 (18)

昨年から美術はアトリエ・コパンさんが参加

 

そして今年2016年には「ポラーノの広場」と、東北所縁の作家宮澤賢治の文学と音楽の世界を毎年お楽しみいただいています。

 

それぞれの文学作品の世界観や精神性を極力壊さぬように、尊重し、愛おしむように音楽をつけられているのは宮城教育大学教授で作曲家の吉川和夫さん。

うた劇場では指揮も務められます。

 

どの作品も45分で上演するにはとても大変な作品でありますが、この「せんくら・うた劇場」のために毎回、作品を読み直し、編み直し、オリジナルの作品としてご準備頂いています。

 

 

そのものがたりを、うたと語りで綴るのは、仙台にゆかりある歌手の皆さん。

中村優子さん、高山圭子さん、原田博之さん、草刈伸明さん。

時に、ストーリーテラーとして、時に物語中のキャラクターとして七変化しつつその世界を表現してくださいます。

 

そして時に情景となったり、心情そのものに代わったり、その世界を膨らませてくださるのはピアニストの倉戸テルさんです。

 

いずれも仙台を拠点に幅広い活動をされているアーティストの皆さん。

 

また、昨年からはアトリエ・コパンさんに美術をご担当頂き、東北のこどもたちが描いた絵を、このうた劇場の音楽と一緒にご覧いただいています。

 

宮澤賢治の作品については、皆さんそれぞれに幼いころから、教科書や絵本など、何かしらに触れられて、慣れ親しんでいらっしゃることと思います。

彼が文学のみならず、哲学、科学、芸術、地学、宗教学、天文学、農学、植物学、、、と幅広く、それでいて深い興味の中に暮らしていたかは、様々な文学の場面から窺い知ることができます。

 

読むたびに、新しい気付きを与えてくれ、そしてそれは、東北に生きる「こころ」につながることもあります。

ちょっとしたユーモアがあり、優しさがあり、悲しさもあり、読む年代によって、読む側の心によって、主人公以外の登場人物に共感することがあったり、賢治が何を言いたかったか幾通りにも読める懐の深さをもっているようにも思えます。

 

せんくら・うた劇場をお聴きくださった方の中にも、ふたたび、宮澤賢治全集を出して来て読みたくなりました…という方がこれまでもいらっしゃいました。

 

今年は、宮澤賢治の作品の中でも、最も難解といわれる「ポラーノの広場」を取り上げます。

これは吉川和夫さんが2005年に作曲されたもので、今回は45分のせんくらオリジナル版として上演されます。

 

ブログの2日目以降は、吉川和夫さんご自身からこの作品についてや、うた劇場の魅力についてご紹介いただきます!

 

それでは引き続きお楽しみに!

 

 

せんくら・うた劇場(せんくら・うた劇場制作班)

3日目

2016.08.23| 大江馨

最終日の今日は、コンサートについて。

今回は2つの公演に出演致します。

 

1つは9月30日の、「せんくら・フェスティバル・ソロイツ」

豪華なメンバーで構成された弦楽オーケストラで、弦合奏版のバッハのシャコンヌや、ソリストのデュオによる超絶技巧曲等盛り上がること間違いなし!

 

僕は、ヴィヴァルディの協奏曲を、僕が仙台に住んでいた時の仙台フィルの憧れのコンマスだった西江さん、そして現在のコンマス西本さんと共演させて頂きます。

素晴らしいメンバーの皆さんと同じ舞台に立てるこの機会に、できるだけ多くのことを学び、吸収したいと今から待ち遠しいです。

 

そして2つ目の公演は10月2日、仙台フィルと高関先生の指揮でチャイコフスキーの協奏曲を共演させて頂きます。

 

このコンサートは、ワオ・コーポレーションスペシャルコンサートということなのですが、この公演にご協賛頂いてるワオ・コーポレーションは実は僕が中学生の時(つまりせんくらがちょうど始まった頃ですね!)に通っていた思い出の塾なのです。

中学生の当時、ヴァイオリンの練習やレッスン、コンクール等で塾の授業を欠席することが多かったのですが、先生方が後で時間を削って補習授業をしてくださったり、親身になって相談にのって頂いたお蔭で、自分の行きたい道、やりたいことができました。

単に勉強を教えて頂いたということだけでなく、先生方との出会いは自分の今までの人生に大きな影響があって、大切な思い出の1つでもあります。また、こうして今になっても別の場所でもお世話になり、大変有り難いです。

そんな感謝の気持ちも込めて、素晴らしいコンサートになるよう精一杯の演奏を皆さんにお聴かせしたいと思います!

 

是非お越し下さい!

 

3日目写真

 

 

大江馨(ヴァイオリン)

2日目

2016.08.22| 大江馨

2日目写真①

 

今日は、僕が今留学しているドイツのクロンベルクについて、紹介したいと思います。

クロンベルクはフランクフルト近郊の小さな街で、旧市街は中世の面影を残す建物が多く残る場所です。街の中心の高台には12世紀頃に建てられたという歴史あるお城があります。(下の写真の一番高いところにある建物です。)

 

僕が住んでいるのは、このお城から十数メートルの場所で、通りの名前もSchloßstraße (ドイツ語でお城通り)といいます。

その家に同じアカデミーで学ぶ仲間達と住んでいるのですが、部屋からの景色が本当に素晴らしく、朝起きて窓から外を眺めると、頭の中が全てリセットされたかのような爽やかな気分になります。(笑)

写真は窓から見える朝の景色です。左奥にとても小さく見えるビル群はフランクフルトの中心部です。

 

2日目写真②

 

夜は「静けさ」が聞こえる気がする程静かで(なんだか矛盾してますが、本当にそう感じるのです笑)、その静寂が響く中で見る星空は仙台にいた頃を思い出します。

久しぶりに夜空をゆっくり眺めると星ってこんなに沢山あったんだ!と思ったくらい星が良く見えます。

 

フランクフルトにお立ち寄りの機会がある方は是非、この中世の情緒漂うクロンベルクを一度訪れてみてはいかがでしょうか。

 

 

大江馨(ヴァイオリン)

1日目

2016.08.21| 大江馨
1日目写真((C)Shigeto Imura

(c)Shigeto Imura

 

 

せんくらブログをご覧の皆様、こんにちは。仙台出身、ヴァイオリンの大江馨です。

今日から3日間ブログを担当致します。

 

今年で第11回目となるせんくら。

僕は第1回目から(当時中学1年生)聴衆として毎年楽しみに参加してました。

その時はまさか自分が演奏する側として舞台に立てることになるとは全く思っていませんでした。

それが、いつの間にか演奏者としてせんくらに参加させて頂けるようになって、感慨深いなあ…なんてまだまだ短い人生ながらも思ったりしてたのですが(笑)、

気づいたらせんくらに出演するのは今回で、もう4回目。

振り返ると仙台の皆様には沢山お世話になって、応援して頂いて、そのお陰で今の自分があるということを改めて実感します。

これからも回数を重ねて、皆様に成長した姿をお見せ、お聴かせして、そして音楽で恩返しできるよう頑張ろうと、このブログを書きながら決意した次第です。

 

明日は、今僕が生活しているドイツのクロンベルクについて書こうと思います。

 

 

大江馨(ヴァイオリン)

トレーニング

2016.08.20| 上原彩子

ピアノという楽器は、鍵盤は88鍵と多いし、大きいし、とにかく体力の必要な楽器です。

 

私は、特に背が低いこともあり、全身をうまく使って弾かないと充分な音が出てきません。

弾くという動作だけに関して言えば、アスリート的なところがあるかもしれません。

 

最近、もう少し余裕を持って弾ければと思い、ジムに通い始めました。

 

(3日目)DSC_0969

 

まだ、通い始めて3ヶ月ですが、ちょっと弾くとき楽になってきたような…。

でも、もともとスポーツ苦手なので、いつも、こういうもの続かないんですよねぇ。今度こそ、頑張りたいです。

 

今回のせんくらでは、リサイタルでラフマニノフのソナタを2曲続けて演奏します。しかも、朝イチで。

これこそ、極限の体力と集中力が必要です。ジムの成果が出ることを願って。

楽しみにしていて下さいね。

 

それでは、せんくらでお会いしましょう!

 

 

上原彩子(ピアノ)

カテゴリー