「せんくらブログ」をご覧のみなさん。こんにちは。ギタリストの福田進一です。今年もせんクラに出演させて頂くことになりました。初回から連続して3年目です(石の上にも)。事務局の方に伺いますと、せんくらは基本的にどんどん新しい演奏家の方を紹介するのもテーマだそうなので、昨年に引き続いてデュオ・コンサートでご一緒する長谷川陽子さんとともに、数少ない皆勤賞アーテイストということです。
今回は、長谷川陽子さんとのデュオが1回、ソロコンサートが3回の予定です。今、せんくらのHPを見れば、何とすでにソロは2回分が売り切れ、デュオは残り僅かとのこと。本当に有難いことです。
是非未だお買い求めでない方はプレイガイドへ急いでください。全て完売なら、また来年も皆さんにお会い出来るかと思いますし、、、、。実は出演者の顔ぶれを拝見すると、御大バス歌手の岡村喬生さんから始まり、藤原真理さん、寺島陸也さん、佐藤美枝子さん、須川展也さんなど、これまでに数多く共演して楽しい時を過ごした方たちが沢山いて、次は誰と共演できるかと今から楽しみにしています。気が早いか(笑)。
実は今年前半は1/3以上、海外で演奏活動をして来ました。3月フランス、アントニーの国際フェスティバルからはじまり、ドイツのコブレンツ・ギターフェス(私のために巨匠ブローウェルが作曲してくれた「コンチェルト・ダ・レクイエム」をライン州立響と世界初演しました)、6月末からはスウェーデンでレコーディング、その後はスペインへ移動。コンチェルト3公演、ソロ・リサイタル、マスター・クラスをこなし、つい先日7月15日に帰国しました。息つく暇なく、17日から四国ツアー。徳島、高松、松山公演を時差ボケと戦いつつ熱演(温かいお客様、懐かしい再会に感激!)先ほど羽田に到着したところです。
こんな状況ですので、本拠である東京で、あまり演奏会を開く機会がありませんが、3日後の23日に東京都庭園美術館(目黒)でお茶つきのコンサートを開催いたします。
昼間の演奏会ですが、150名ほどの親密な空間で、海外でのお土産話もついた楽しいひとときにしたいと思っています。
仙台からは中々難しいかもしれませんが、お時間がある方は是非お出かけ下さい。
7月23日(水)目黒庭園美術館
公演情報はHPを御覧下さい。
http://www.terminal-jp.com/number/xtr/kang_153.htm
曲目
F.ソル(アグアド編):グラン・ソロ 作品14
F.タレガ:アラビア風奇想曲
F.タレガ:アルハンブラの思い出
M.de.ファリャ:ドビュッシー讃歌~粉屋の踊り
J.ロドリーゴ:祈りと踊り(ファリャ讃歌)
H.ヴィラ=ロボス:小品集 (前奏曲集、練習曲集、ショーロスよりの抜粋)
こんにちは。フルート奏者の荒川洋です。
昨年に引き続きよろしくお願いします。
ボクは、幼少のころ仙台で育ち、国立音大を中退してパリ音楽院に入り、現在は、新日本フィルハーモニー交響楽団でフルートを吹いてます。
その昔バンドをやっていて、ギターをかき鳴らしながら歌ってた経緯もあってか、近年曲作りもしながら全国を飛び回っています。
今回の演奏会では、オリジナル作品も披露しようとたくらんでいます。
是非ききにきてくださいね。
僕が一番ふるさととして認識している仙台。ジャズフェスから、とっておきの音楽祭まで幅広く町中で音楽を奏でられる街。こんな素敵な故郷で演奏できるのはこの上ない喜びです。
いろんな関係ある話、関係ない話も含め、いろいろ書いていこうかなとおもっています。一週間僕がブログ担当しますが、どうぞよろしくお願いします。
今日はN響の本番。
河野克典さんの歌でマーラーの作品を演奏しました。
コンサートでの、会場のお客さまと演奏者が一緒に一つの音に耳を傾ける、その瞬間が好きです。
食べ物をたくさんの人と『美味しいね』と一緒に味わう、
素晴らしい景色をたくさんの人と『美しいね~』と共感出来る、
そんな感覚です。
さて、今日で私のブログは終わりです。
1週間お付き合い下さりありがとうございました。
今年もせんくらで大勢の方とお会い出来ますように!
本番後、プールに泳ぎに行きました。
本番後って、ボーっとしているのでしょうか?
6日前にスペア弦をホールに置き忘れた反省もつかの間、またまた忘れ物。。。
泳いだ後、ロッカーに水着を入れたまま帰って来てしまいました。
あ~~….
~今日の食事~
朝 玄米おにぎり2個 お茶
昼 野菜カレー
間食 クッキー カフェオレ
夜 ピザ アボガドサラダ 野菜ジュース
夜食 洋梨のタルト
梅雨明けも間近、世の中もう夏休みです。
夏休みといえば・・・お弁当作りから解放される、寝坊ができる、といううれしさ反面、毎日ひるごはんを喰う、いや召上るお方がいるということで。
毎年のことながら頭痛いです。
勝手にやってくれ!という歳に早くなってもらいたいようなもらいたくないような。
さて、私たちのブログも今日が最後となりました。
今回は谷川俊太郎さんとのQ&Aなど載せる時間が無かったのですが、
あとは賢作さんのブログにお任せしましょう。
俊太郎さんには先日、「ヤーチャイカ」を観に行った時に久しぶりにお会いしました。
「ヤーチャイカ」は、俊太郎さんと詩人の覚和歌子さんが監督の、写真だけの映画です。
動かない映像ということで、どんなかなあ・・・と思って観たのですが、ほとんど違和感なく、動いていたような感覚さえあります。
いい映画だったなぁ。
仙台でまた何か面白いことをしましょう!というお話をして別れました。
そういえば、「家族の肖像」の公演は売り切れだそうです。ありがとうございます。
最後になりましたが、谷川俊太郎さんの詩「であるとあるで」から名付けられた、ちょっと変わった木管四重奏団 であるとあるで のメンバーは、ブログに登場した吉岡アカリ(フルート)、大澤昌生(ファゴット)、私(クラリネット)と、昨年は企画・構成・脚本・司会進行と大活躍だった庄司知史(オーボエ) の4人です。
仙台の飲み屋で見かけたらどうぞ声をかけてください。
昨年は「家族の肖像」終了後、俊太郎さん以外の男共はとんぼがえりで帰京してしまい、私と娘は俊太郎さんに太白区文化センター前の某ファミレスでごちそうになりました。
ファミレスでこの構成なら、傍から見たら、父と娘と孫に見えたでしょうか。
「うーん、家族の肖像だぁ」と、ちょっぴりうれしかったです。
では、今年も仙台でたくさんのお客様とお目にかかるのを楽しみにしています!
N響のリハーサル後、N響の仲間である打楽器奏者の竹島悟史さんと、マリンバ&ハープのデュオのリハーサル。
近々二人でのコンサートが控えているのです。
今回、せんくらの13日の朝、一緒に出演する竹島さんです。
多才な方で、ピアノを弾いたり、編曲や作曲もされます。
勿論このデュオの為の編曲も全てやってくれています。
彼なしでは、他で聴く事の出来ないこの珍しい組み合わせのアンサンブルは成立しなかった、と言っても過言ではありません。
楽器の事を熟知しているからこそ、この魅力的な編曲が可能なのでしょう。
是非彼のマリンバ、そしてハープとマリンバのハーモニーを聴きにいらして下さいね!
発表になっている曲目は
★ドビュッシー/小舟にて
★リムスキー=コルサコフ/熊蜂の飛行
★ロドリーゴ/恋のアランフェス
★シベリウス/樹の組曲より(ハープソロ)
この4曲ですが、他に、もう少し増える予定です。
~今日の食事~
朝 クッキー カフェオレ
昼 お弁当 (コロッケ ひじき 切り干し大根 トマトサラダ
ゴーヤチャンプルー 黒米)
間食 ういろう マシュマロ
夜 鴨南蛮ソバ 茶わん蒸し
。。。。またまたちょっと一息 。。。。。
今日の執筆者は であるとあるで ファゴット担当、大澤昌生です。
「オケマンの休日」
今日は久々のお休み。
趣味は絶対的に読書とサッカー。ヒマさえあれば小説を読みまくり、オヤジサッカーに明け暮れています。
今晩も怪しいおっさんが三々五々集まり、ナイターで練習です。
でも日頃のストレス解消といえばなんといっても料理が一番! 別に趣味といえるほど凝ったものを作る訳でも無いし、得意でもありませんが、とにかくその日その時食べたい!と思ったものは、自分で作ってしまえば食えるじゃん! という当り前のところが何とも快感ですね。大好物のウィーン風カツレツ(Wiener Schnitzel)、白身魚のムニエル、青椒肉絲、ゴーヤチャンプルー、などは本当によく作ります。
さて近頃のように猛烈に暑いと、やはり南の食べ物が。
僕にとって南といえば、毎年遊びに行ってる大好きな沖縄の料理!
ゴーヤも美味しいけれど、今日は昆布を使った料理、「くーぶいりちー」を作ります。
1. まず、豚の三枚肉を茹でて、茹で汁も捨てずにとって冷ましておく。
2. 生の切り昆布を、軽く下茹でか湯通しをして、食べやすい長さに切る。
3. 三枚肉と椎茸を小さめに切って、ラードを使って(これが肝心)炒める。
4. さらにラードを少し足し、昆布と小さく切ったかまぼこを加えて、さっと炒める。
5. そこに、アクと油分を丁寧に取り除いた茹で汁を加えて煮る。
6. 砂糖1.5、泡盛(無ければ酒)・みりん各1、醤油3、の割合で加え、強めの火で煮続け、煮汁がほとんど無くなれば、出来上がり。
クセが無く何にでも合うので(もちろんビールにも!)、
ゴーヤチャンプルーと合わせたり、豚の角煮とでも、魚の塩焼きとでも、何とでもオーケーさあ。
新しい曲をどう練習するか。
今日はこれをお話します。
写真はこの夏参加するサイトウ・キネン・オーケストラで演奏する、ヤナーチェクのオペラ「利口な女狐の物語」のハープパート譜と格闘中の図。
■まずハープパートを譜面台に置き、「譜面を作る」作業開始。
譜面を作る、とは。。。
★どこでどのペダルを操作するか決め、ペダル記号を書き込む。
*ハープは、1オクターブ内にある12個の音の中で、ピアノの白鍵にあたるドレミファソラシの7つの音の弦しかなく、残りの5音(黒鍵)は、それぞれの弦の音高を半音上げ下げする7つのペダルを操作することによって奏します。
楽譜上の音符の横にシャープやフラットという記号が付いていると、その音が鳴る様に、ペダルをセットする訳です。
ここで「ソ」のペダルを上に上げ、ここで「ド」のペダルを下に踏み込み、、、、
という様な具合に。
ペダル操作の良いタイミングを考え、指示を書いておくとスムーズに演奏が出来るのです。
(ペダル操作の事を文で説明するのは難しいですね!せんくら10/13の朝のコンサート(87番)では、
実際に楽器をお見せしながらお話しますので、わかり易いと思います。是非おいで下さい~!)
★指遣いを考える。フレーズを大事に弾ける様に、また、指揮を見られる様な余裕を作れる様に。
ここまでの作業に時間がかかるのです。
実際に弾く段階に来るまでが、仕事の半分位を占めている感じ。
譜面が作れたら、後は
■練習する
■スコア(総譜)を見ながら、他の楽器の動きを知り、自分の役割を研究する。
■CDを聞きながら練習する。
■指揮者(小澤征爾さん)の棒を見ながら演奏出来る様にイメージを持ちながら練習する。
地道な準備をして、オーケストラのリハーサルに臨みます。
このオペラ本体の練習は長野県松本市で約2週間行われ、その後4回の本番を迎えます。
~今日の食事~
朝 くるみパン コーヒー 青汁豆乳
昼 温野菜 豚しゃぶ
間食 マンゴーマフィン チョコ 牛乳
夜 鮭かす漬け 冷や奴 ブロッコリーサラダ 酢の物 さくらんぼ
今日は割とバランス良し?
「ぐりとぐら」 (中川季枝子 作・大村百合子 絵/福音館書店)
この本の魅力は何と言っても、かすてらが焼けるワクワク感でしょう!
それは、私が食いしん坊だから、というだけではなく、多分みんなそうだと思います。
大人になった今でも思わず本に顔をくっつけて、かすてらの焼けるにおいをかぎたくなってしまいます。
「ラ コレッガ ディヴェルテンテ の おいしいコンサート」というシリーズを毎年やっています。今年は、9/22(月)/(詳細はホームページで)
http://home.c08.itscom.net/holz/collega.html
弦と管による室内楽と、その日のプロにちなんだオリジナルのお菓子を召上っていただくという、いかにも甘党の私が考えそうな企画です。ソフトなタイトルとは裏腹に、毎回かなり質の高い重厚なアンサンブルを真摯に追求し、小さいけれど本格的で味のある演奏会としてお客様にも愛されています。
このコンサートに欠かせないのが、毎演奏会後にとびきりおいしいできたてのお菓子を出してくださる、お菓子研究家の中村史さん。
中村さんに協力してもらって、いつか「ぐりとぐら」を、実際にかすてらを焼きながら、朗読と音楽で実演したらどうかな、とひそかに企んでいます。
『かすてらをつくっているんでしょう!とってもいいにおいがするもの。』
というところ、絶妙なタイミングでおいしいにおいがしてきたらどうでしょう???
『おなべのふたをとると、』
本当にきいろいかすてらが出てきたら・・・・大パニックも予想できますが・・・
さて、今回の朗読をしてくださるのは上島奈津子さん。
仙台の劇団で活躍しています。
せんくらは、仙台という地域性の高い音楽祭ですが、私たちは残念ながら仙台に住んでいる訳ではなく仙台出身でもありません。ですが、仙台の方とジョイントを組むことで、せんくらならではのパフォーマンスができるのでは?と思い、無理を承知でお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。
そんなところも見どころのひとつです。
今日はN響。マーラーの歌曲のリハーサルでした。
写真はお昼休みのチューニング中。
マーラーという作曲家の作品では、曲中でハープが大変重要なポイントを握っている事が多いです。けして派手な使い方ではありませんし、目立ちにくい音域だったりするので、ともするとハープが弾いている事に気付かれない事もしばしばありますが、雰囲気作りに大いに貢献しています。
プログラムの中の、大地の歌より「告別」
これはマーラーの「この世への別れ」です。
彼自身はこの曲の初演を聴く事なく、他界してしまいます。
曲の最後の部分は、まるで彼の魂が静かに天に昇って行く様にも思えます。
ここでのハープも実に重要な背景を担っています。
練習しながら、10数年前にこの曲を演奏した時とは、明らかに私の中の何かが違っている事に気付きました。
彼の書いた音に、人生への感謝と少しばかりの心残りとそして自然に対する敬意という様な、深い味わいを感じます。
年月を経て、私の心の感情のヒダが増えたのでしょうか?
だからでしょうか、最近何故かとても惹かれる曲があります。
せんくら10/13の朝のコンサート(87番)でハープソロで弾く、
シベリウスの「樹の組曲より」。
ここ最近、この様な曲を無性に弾きたくなります。
樹の姿を想像出来る様な音選びをして、曲を仕上げるのが楽しいです。
一音一音に想いを込めて演奏したいと思っています。
聴きにいらして頂けましたら嬉しいです。
~今日の食事~
朝 ベーグルサンド ミルクティー
昼 お弁当(ハンバーグ 温野菜 ピクルス ご飯)
間食 マドレーヌ チョコレート コーヒー
夜 焼き鳥 オクラと納豆のサラダ 揚げ出し豆腐 メロン
。。。。ここでちょっと一息。。。。
今日の執筆者は、であるとあるで フルート担当、吉岡アカリ
(♂)です。
[本番衣装あれこれ]
コンサートで着る服の事を我々音楽家は本番服と言いますが、一口に本番服と言いましても様々なパターンがあります。会場の大きさ、時間帯、お客様の層、曲目によって我々は衣装を考え、使い分けています。
例えば、夜のサントリーホールで登場する女性ソリストの華やかなドレスは、演奏以上に我々の気分を盛り上げてくれるものです。特に最近はやりのコンサートオペラともなるとたくさんの女性歌手がステージに登場し、さながら衣装合戦になります。前後の大胆なカットドレスで登場されると(特にオケマンにとっては後ろが大事)目の前の譜面はおろそかになり、指揮者も視界からいなくなります。
その点オーケストラの人たちはいいわねー衣装が黒ひとつで、と良く言われますが、いえいえ、これでもいろいろパターンがあるのです。女性楽員の衣装にも制約があり、スカート丈、素材、袖の長さ、パンプスの種類、ストッキングの有無・・等皆さんそれなりの苦労をしているようです。では我々男性は?
まず夜の正装の燕尾服。しっぽのついた上着に白い蝶ネクタイ、白い腹帯、黒ズボン。
昼の正装黒タキシード。光沢のあるヘチマ襟の上着に黒い蝶ネクタイ、
黒い腹帯、黒ズボン。
夏季限定の白タキシード。上着が白。
黒服。いわゆる結婚式のお父さんの格好。
すべてに共通するのが白Yシャツ、黒靴下、黒靴。厳密に言うと燕尾服のズボンは2本のステッチ、タキシードは1本のステッチ。なかなかそこまで徹底している人は少ないですが。
どうです?頭がこんがらがってきたでしょう?
我々のスケジュール表には、これらの事が毎公演記されていますが、ネクタイを忘れる、間違えるのは日常茶飯事。そんな事があっても我々の優秀なスタッフはあわてる事もなくいとも簡単にティッシュで白蝶ネクタイを、黒ガムテープで腹帯までも作ってくれます。
では黒靴を忘れたら? 大丈夫。スニーカーの上から靴下を履いて何事もなかったかのようにステージに出ます。さすがに周りはしばらく笑って吹けませんが。
さて先日事件が。ファゴットのM君、何を勘違いしたのか本番当日、衣装一切を持たずに家を出てしまいました。気がついたのが会場手前の新宿駅。どうしよう、家に帰ったらもう間に合わない。焦る彼の目に入ったのが紳士服のア○キの看板。彼はまよわずその店に飛び込み、上から下まで一式買いそろえました。当然ズボンは裾上げもできずダボダボ状態。その金額は5万円をこえ、高いお勉強代になってしまいました。最近の紳士服店は靴まで売っているのが幸いしましたね。新宿という場所がら多くの量販店があったのもラッキーですが、赤坂にあるサントリーホールは周りにそのような店はありません。
ある日Yシャツを忘れた某氏が隣の高級ホテル内の結婚式貸し衣装店に飛び込んだところ3万円と言われたそうです。レンタルのYシャツだけですよ。たぶん胸元にフリルのついた素敵なヤツだったんでしょう。
さて、せんくらでの我々 であるとあるで の衣装はいかに?
もしラフな格好で登場したとしてもそれはいろいろ考えた結果の衣装で、仙台までの荷物がかさばるために手を抜いたわけではありません。
あっ あのシャツ! ユ○クロで980円で売ってた! なんて叫ばないでください。