こんにちは!
ブログ第3回目、今回で最後です!
29日に太白区文化センターで45分のリサイタルをやる訳ですが、実は僕はリサイタルは初めてでして、このブログを書いてる今も既に緊張しております…(汗)当日曲間に曲の解説を挟むつもりではいますが、なにぶん人前で話すのが苦手なもので、うまく説明ができなかった時のための保険として今回は軽く曲目紹介を書いていきたいと思います(笑)
まず1曲目、「ダンス」です。
この曲はフランスの作曲家カントルーブが作曲した2分ほどの短い曲です。フランスらしい色彩豊かな曲想の中で流れるような、時には弾むような様々な表情を短い時間でみせてくれる曲です。
2曲目はオーストリアのお馴染みの作曲家、モーツァルトの「ホルン協奏曲第1番」です。
協奏曲は基本は3楽章形式なのですが、この曲は完成前にモーツァルトが亡くなってしまったので、楽章は2つしかありません。1楽章はバラエティー番組でも使われており、聴き馴染みがあると思います。
2楽章はおそらくあまり耳にする機会はないと思いますが、実はこの楽章、常盤木学園を受験する時に吹いた曲でして、非常に思い出深いのです!人前で演奏するのは受験以来なので楽しみです!
続いて3曲目はフランスの作曲家ボザの「森にて」
この曲はもともとフランスの音楽院の試験のために作曲された曲で、とても技巧的な曲です。また、弱音器やゲシュトップ奏法(ベルを右手で完全に塞ぎ金属的な音を出す奏法)を使う音色の変化、狩りの音楽やグレゴリオ聖歌の引用などの曲想の変化に富んでおり、ただ技巧的なだけでなく聴き応えがあると思います!!
4曲目はドイツ、R.シュトラウスの「アンダンテ」
アンダンテ(歩くような速さで)の名のとおりゆったりとしたテンポですが、とてもドラマティックな曲です。R.シュトラウスのオーケストラ作品ではよくホルンが大活躍しますが、実は父親がフランツ・シュトラウスというホルンの名手だったんです!
5曲目、6曲目はロシアの作曲家グリエールの「4つの小品よりノクターン、間奏曲」
この2曲もアンダンテのようにゆったりとした曲ですが、シュトラウスに比べとよりロマンティックな印象を受けます。ホルンのための小品はテンポの遅い曲が多いので、どう吹き分けるかがとても重要ですね(汗)
最後はチェコの作曲家コフロニュの「ソナチネ」です。
この曲は3楽章ありますが、全部合わせてもそこまで長い曲ではありません。あまりメジャーな曲ではありませんが、とても可愛らしく親しみやすい曲です!プログラムの最後にきっとお楽しみいただけると思います!!
ご覧いただいたとおり、今回は様々な国の作曲家による作品、をテーマにプログラムを組んでみました!公演まであと1ヶ月、着々と準備をしております。ピアニストの伊東陽さんは高校からとてもお世話になっているので、今回の共演がとても楽しみです。
もちろん会場でお客様にお会いできるのもとても楽しみにしております!
公演番号49のリサイタル、また公演番号82の室内楽、よろしくお願いします!
ここまで読んでいただきありがとうございました!!
庄司 雄大(ホルン)
こんにちは!
7月はとても暑かったですね。このブログを書いているのは8月上旬なのですが、7月であれだけ暑かったなら8月はどうなってしまうのでしょうか。
せんくらまで無事に過ごしたいところです(汗)
さて、ブログ第2回目は現在の僕の活動についてご紹介したいと思います。
一番多いのが、藝大フィルハーモニア管弦楽団(以下、藝大フィル)です。東京藝術大学で4年間研鑽を積み、なんやかんやあってオーディションを受け、合格し、入団しました。
藝大フィルとは、東京藝術大学に所属するプロのオーケストラで、僕はここの首席ホルン奏者をしております。正式には東京藝術大学音楽学部管弦楽研究部といい、団員は藝大の非常勤講師の扱いとなります。
主な活動は毎年春と秋に開かれる定期演奏会(次回は11月9日、メインはマーラーの7番です…!)、声楽科との合唱付オーケストラ作品の演奏。オペラ研究部との共演、年度始めの新卒業生紹介演奏会、他にも年末の第九公演やメサイア、音楽教室など行っております。
教育面では、作曲科の学生の作品を演奏したり、優秀な器楽科・声楽科の学生と協奏曲の共演をするモーニングコンサートや、指揮科の学生の試験や学内演奏会でも演奏するなど学生の演奏経験の拡充にも資しています。
実は僕も大学4年生の時にモーニングコンサートに出演し藝大フィルと共演しました!
高関健氏指揮の藝大フィルとヒダシュのホルン協奏曲第1番を演奏
そんな藝大フィルなのですが、よく藝大の学生オーケストラと混同されてしまいます。学生オーケストラの方は東京藝大シンフォニーオーケストラといいます。藝大フィルハーモニア管弦楽団…東京藝大シンフォニーオーケストラ…確かに紛らわしいですよね(笑)
藝大フィルの演奏会は主に藝大構内の奏楽堂で行っています!演奏会の予定は藝大のホームページでチェックできます。
東京にいらした際には藝大フィルの演奏会にもぜひお越しください!!
所属している藝大フィル以外にも、仙台フィルをはじめとする様々なオーケストラにエキストラとして出演しています!仕事で日本中を旅できるのもこの仕事の楽しいところです。
そういう訳でメインの仕事はオーケストラで演奏することです!!
他にもレコーディングでゲームやアニメなどの音楽を収録したり、中学・高校の吹奏楽部のホルンの指導等も行っています。特に、僕はアニメを観るのが好きなので、自分の演奏がBGMで流れるのがとても嬉しかったです。
仕事ではないのですが、友人達とこっそり、ホルンアンサンブルの活動をしたりもしてます。
オーケストラの活動に余裕が出てきたら、ソロや室内楽ももっとやりたいなー。
あと機会があればジャズも(笑)それではまた!
庄司 雄大(ホルン)
はじめまして、仙台市出身のホルン奏者の庄司雄大と申します。
この度はせんくらに出演できますことを大変嬉しくに思います!
9月29日の太白区文化センターでのリサイタル(公演番号49)、30日の仙台ゆかりの演奏家による室内楽(公演番号82)の2つに出演します。
ぜひお越しください!
ブログ第1回目は自己紹介をしたいと思います。
ホルンは仙台市のとある公立中学の吹奏楽部で始めました。
もともと金曜ロードショーで観たスウィングガールズの影響で漠然とジャズがやりたいなーと思っていたのですが碌に下調べもせず、先輩に渡されたホルンという楽器を吹くことになりました。始めて半年も経つ頃には、ホルンが通常ジャズでは使用されないと知り、がっかりもしました…。
2年生からはトランペットを始めよう!と安物のトランペットを買い意気込んでいたところに、母が仙台ジュニアオーケストラのオーディションの話を持ってきました。前年にちょうどホルンがごっそり抜けたみたいで7人も募集があり、応募したのも7人。正直運が良かったです(汗)同じ時期に入った小学生の女の子の方が僕より全然上手だったので、あと1人でも応募があったら間違いなく落ちてました。
部活で吹いている間は気づいていなかったのですが、実は僕は下手くそだったのです…。
中学2年生から仙台ジュニアに所属することになるのですが、僕のいた中学校の吹奏楽部は部員数が少なかったので、大人数のオーケストラの圧倒的な響きに吹きながら感動していました!
ホルンパートの中で一番下手でしたが、あまりにもホルンが楽しすぎるので、もうプロを目指すことにしました!!
仙台ジュニアの講師をしていらした仙台フィルの須田先生に習い始め、高校は音楽科のある常盤木学園高校へ進みました。音楽の道へ進むことを許してくれた両親に圧倒的感謝です。
友達も少なく彼女もいなかったので、高校3年間は練習、練習、練習!の日々でした。
土日祝日も制服着て学校の練習室にいました。それはそれで楽しかったです、はい。
その甲斐あって東京藝術大学に合格!
そこで4年間研鑽を積み、今の僕の活動へ繋がっていくわけですが、それについては次回のブログに書こうと思います。
まとまりのない文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございます!
それではまた次回!
庄司 雄大(ホルン)