仙台フィルのファゴットの水野です。
オーボエ、ファゴット、ピアノのアンサンブルでも出演させていただき、嬉しい限りです。
西沢、倉戸の両氏とは2014年にもプーランクのトリオを演奏したのですが、その時から各奏者が年輪を重ねていますから、きっと違うアプローチになろうかと思います。

その時に会場にいらっしゃった方も「またかよ?」と思わずに御来場ください!!
演奏者の感覚っていろんな要素で変わるものです。今回のせんくらが終ったらまた新しい感覚が僕の中に生まれるのでしょうね。
で、せんくらの前にも僕の感覚を変えてくれそうな機会が。

8月末にドイツのWDR交響楽団のファゴット奏者ヘンリック・ラビーン氏を囲んで仙台フィル、新日本フィル、東京都響のファゴット奏者が集っての演奏会。
ヘンリックは僕に強烈な刺激をくれた先生でもあり友人でもあります。
2005年のアフィニス夏の音楽祭でご一緒させてもらって以来の仲。日本国内で彼に習った人間では1番目(ドイツでの日本人の生徒はいた)らしく、何かと気にかけてくれます。

WDR交響楽団の仙台公演では朝まで呑んでしまいました(笑)

一昨年、レッスンとオケと室内楽共演、去年はファゴットアンサンブルで共演、その度に自分が変わっているような気がしています。


刺激がある、って素敵なことですね。トシ喰ってくるとホントにそう思います。
8月末に合宿状態でリハーサルをしてファゴットアンサンブルの演奏会をやって、そこからまもなくせんくら。今年のせんくらでも、また変化した水野をお聴かせできるかも、と思ってます。
9月29日、金曜日。平日の昼間ですが、変化した水野を見にいらっしゃいませんか?
13時から太白区文化センターの展示ホールです。
そうそう、上記ファゴットアンサンブルの仕掛人は新日本フィルの佐久間君で、2009年のせんくらで仙台フィルにエキストラ出演、僕のパートナーを務めてくれただけでなく、なんと2011年のせんくらでソロを聴かせてくれています!
http://sencla.com/2011/performer/p28.html
水野一英