タンゴの歴史 

2012.08.19| 福田進一

さて、今回の「せんくら」でフルートの荒川洋さんと演奏するアストル・ピアソラの名作「タンゴの歴史」は、そのタンゴの発展の有様を20世紀初頭から表現した名曲です。

話は1900年、ブエノスアイレスの場末から始まります。
第1楽章の 「Bordel (ボルデル)1900」これは酒場にてと訳されることも多いのですが、実際は売春宿、いかがわしい場所のことです。

世界中の駅や港町には必ずそういう場所が存在しますが、ブエノスアイレスもその例外ではありません。

世界各地から集まる多種多様なお客たちは、好みのお姐さんを待つ間、ちょっとした気晴らしの音楽を求めました。
それが初期のタンゴの在り方です。
大抵はフルートまたはクラリネットがメロディーを担当しギターが伴奏。ここで奏でられたのは、ひたすら明るい楽しい、陽気なお囃子風の音楽でした。

30年後、タンゴはカフェに進出していました。
第2楽章 「カフェ1930」は、一転して甘くメランコリックな旋律。
世界は大きな戦争の流れの中、退廃的な空気に満ちていました。
束の間の出逢い、別れを惜しむ恋人たち、その横で奏でられるヴァイオリンの感傷的なメロディー。
この曲はまさにその時代のセピア色の景色を見事に表しています。

続く、第3楽章は「ナイトクラブ1960」
ここでピアソラというタンゴの革命児が登場します。
アニバル・トロイロの率いる伝統的な楽団を離れ、それまでのキャリアを捨てて作曲家としてデビューしたピアソラはそれまでにあった既製のタンゴを破壊し始めたのです。
2拍子系のリズムに3拍子を持ち込み、組み合わせて5拍子や7拍子のタンゴを生み出しました。
保守的なタンゴファンの抵抗は相当なものだったようです。
この楽章はその新しいタンゴの萌芽を聴くことが出来ます。

そして、第4楽章は「現代のコンサート」
タンゴはストラヴィンスキーやバルトークをはじめとするクラシックの作曲家にも影響を与え、また多くの演奏家~タンゴ弾き以外のあらゆるジャンルの演奏家に受け入れられ演奏される音楽となりました。

ここでの激しいリズムの躍動は、もはや旋律線を感じさせない新たな時代の音楽となっています。

この「タンゴの歴史」は、1982年にベルギーのリエージュ国際ギターフェスティバルの委嘱で作曲、初演されたものです。

日本では2年後の1984年に東京/音楽之友社ホールで
工藤重典さんのフルートで私が演奏しました。

多くの日本人がピアソラの存在を知らない時代に、会場におられた武満徹さんから暖かい声援を頂いたのを今でもはっきり覚えています。
その後30年、世界中で最も多く演奏されるフルートとギターの定番曲になったのは本当に嬉しいことです。
福田進一(ギター)

ギターの歴史 

2012.08.18| 福田進一

トーレスによってギターは多彩な音色の変化、音量を獲得しました。
この楽器を使って近代のギター奏法の基礎を確立したのが「アルハンブラの思い出」で有名なフランシスコ・タレガであり、その奏法は門下のリョベートやセゴビアに伝播していったのです。

しかしギターのレパートリーは、ヨーロッパ圏内にとどまりませんでした。

まだまだ違う音楽の波があったのです。

最も注目すべきは、ギター音楽の南米への波及です。
1492年のコロンブスの西インド諸島発見とともに、一気にヨーロッパ文化が南米に流れ込みました。

16世紀初頭、スペインで完成し、初期の対位法を生み出した楽器ビウェラはギターの祖先とも言える楽器です。
現在の研究では、この楽器は2つの方向に伝播しました。
ひとつは北へ、つまりメキシコ方向に。もうひとつの流れは南へ、チリを含む南米方向に向かったようです。

その後、二百年以上の歳月をかけて、ヨーロッパの音楽はゆっくりゆっくり中南米と南米に浸透するとともに新しい音楽が生まれていきました。
新しい音楽を生み出す原動力となったのが黒人たち、すなわちアフリカから連れてこられた奴隷たちの音楽です。
例えば彼らの音楽のなかでも、キューバのハバナを経由してもたらされたハバナ風の踊りと言うことで、「ハバネラ」。
これが後のタンゴの原型なのです。

さて、今回の「せんくら」でフルートの荒川洋さんと演奏するアストル・ピアソラの名作「タンゴの歴史」は、そのタンゴの発展の有様を20世紀初頭から表現した名曲です。

話は1900年、ブエノスアイレスの場末の酒場から始まります。
この続きはまた明日…
福田進一(ギター)

福田進一です。 

2012.08.17| 福田進一

さて、昨年はスケジュールが重なり出演出来なかった「せんくら」ですが、今年は参ります!

2回のソロ・リサイタル、デュオ・リサイタル(長谷川陽子さんのチェロ)
そして室内楽トリオ(荒川洋さんのフルート、佐々木真史さんのヴィオラ)
の四つのプログラムを聴いて頂きます。

このブログ・エッセイの初回はギターの基礎知識を少し…

ギターは実に豊かな音楽の土壌を持った楽器です。
つまり、世界各地にそれぞれ独自のギター文化があるのです。
ギターの母国スペインにはフラメンコ音楽の生まれる遥か以前、ルネサンスから伝わるギター音楽の伝統がありました。

その音楽の波は姉妹楽器とも言えるリュート音楽と合わせてヨーロッパ全域にゆったりと浸透していったのです。
リュートはアラビアのウードが起源ですが、シェイクスピアの時代になってイギリスで頂点を極めたのち、南に波及しました。

後に、イタリアには高い音域のリュートからマンドリンが生まれましたし、フランスの宮廷では食卓の音楽として、スペインでも舞踊の伴奏として5コース(各弦が2本ずつ組み合わさった複弦をコースと呼びます)のギターが活躍しました。
さらにドイツでは13コースもの弦を持つバロック・リュートという広い音域の楽器が生まれ活躍しました。
しかし、古典期になってリュートは徐々に影が薄くなっていきます。

1800年頃、ヨーロッパのギターは突然現代の6本弦の楽器に統合されました。

この経緯は今もって多くの謎があります。

ともあれ、このエレガントな楽器は流行し、多くの名手を生み出しました。
今回のせんくらで長谷川陽子さんと共演するシューベルトなど、ギターを使って作曲していたことが知られていますが、それが今お話している19世紀初頭のギター(通称19世紀ギター)です。

さらに時代が進み、19世紀の後半にスペインでアントニオ・デ・トーレスという天才的な製作家が登場します。
彼はギターのサイズを大きく改良し、共鳴板の裏に複雑な力木の配置を考えました。
今日のギターはそのほとんどがこのトーレスのシステムを元祖としています。
トーレスによってギターは多彩な音色の変化、音量を獲得しました。
この楽器を使って近代のギター奏法の基礎を確立したのがアルハンブラの思い出で有名なフランシスコ・タレガであり、その奏法は門下のリョベートやセゴビアに伝播していったのです。
しかしギターのレパートリーは、ヨーロッパ圏内にとどまりませんでした。
まだまだ違う音楽の波があったのです。

話の続きはまた明日…
Shin-Ichi FUKUDA(ギター)
※写真はドイツ・コブレンツ(ライン川のほとり)にて 2012年5月

カテゴリー