私の演目に興味を持っても、「指揮者って、あまり知らないし、おもしろく感じるかな…」と思われるでしょう。
それは安心してください。
ふだん、私の活動の場は寄席です。そこに来るおじいちゃん、おばあちゃんの9割ぐらいは、「クラシック音楽なんて…」の人たちなのです。その観客に笑ってもらわないといけないのです。
そんな人たちに「なんか、指揮者っておもしろそう。今度、じっさいに見てみようかしら」と思わすことが、私の芸人としての真骨頂なのです。
逆に指揮者に詳しすぎる人がお客様だと、「違うだろ、もっと似せろ、勉強しろ!」と、こちらは冷や冷やもんです。
この芸は、脚光を浴びなくてもやり続けることが意味があると信じてやっています。
そうです、「オンリー1」なのです。ま、アホらしくて、誰もやらないからだと思いますが。
「なんで、そんな指揮者の物真似をする気になったの?」
よく聞かれる質問です。理由は単純。演じている自分が気持ちよくて、
見ている人にも楽しんでもらえると思っているから。
いつから指揮者をやり始めたか。それはもう小学生のときから。小学生の四年生頃に音楽の時間に聞いたケテルビーの〈ペルシャの市場にて〉を聴いてクラシック音楽が好きになり、FM放送でエアチェックしてそれこそむさぼるようにクラシック音楽を聴きました。
当時はヘルベルト・フォン・カラヤンが人気がありました。レコードジャケットには、目をつむりながら陶酔するカラヤンの指揮姿の写真。
そして、テレビとかでたまに放送するカラヤンの映像を見て、
カラヤンって、かっこええやん!
それからは、箸を片手にカラヤンの真似事を、レコードをかけて悦に入ってするようになりました。
中学に入ると、クラス対抗の合唱コンクールが校内で催されました。そのとき、私はカラヤンになるのだ。
音楽に関心のない男の子もおもしろいから、すごく協力してくれる。やる気も練習量もちがうから、私のいるクラスは三年間、合唱コンクールでは圧倒的に一位になりました。
高校に入ったら、もう音楽への渇望は止められない。
ブラスバンドに入ってふだんはチューバを吹いていましたが、顧問の先生がいないときは率先して指揮をしました。
それもストコフスキーばりに、解釈も編曲もやりたいように変えて。
その頃には、カラヤンだけでなく世界の巨匠が私のレパートリーにどんどん加わっていきました。
高校の頃に『漫才ブーム』があって、ツービート、B&B、紳介竜介などがテレビで活躍していました。
それからしばらくはお笑い勝ち抜き戦番組がテレビで花盛りでした。
二十歳のときに初めてテレビに出ました。TBSの『ビートたけしのお笑いサドンデス』。
豪華な賞品に目がくらんでの応募でしたが、当日、司会の三田寛子さんが、「本日からチャンピオンの賞品が変わりまして、今までは車とか海外旅行でしたが、本日からはビートたけしさんからすばらしい芸名がもらえます」
何すんねん。でもそこで画用紙に書かれた芸名を今も使わさせてもらっています。
吉本新喜劇に在籍したり、NHKの教育テレビの『あしたもげんきくん』という新番組でげんきくん役をやったり、ヨーロッパで大道芸の旅をしたり、寄席芸人をしながらも、私はこの指揮者形態模写にこだわりながら、細々と活動をし続けています。
指揮者物真似は珍しいので、時々はスポット的にメディアに取り上げられたりしてましたが、ここ数年、急にクラシック音楽業界が私に興味を持って、声をかけてくれるようになりました。
その中で忘れられないのは、今年3月5日の「仙台フィルと好田タクトの楽しくクラシック」(写真はそのチラシ)。
あの仙台フィルと共演しました。
会場となった石巻市民会館が、お客様でぎっしり埋まっている。
す、すごい…、こんな雰囲気で始まるのか…。
無我夢中で舞台は終わりました。
おおいに笑っていただき、最後の朝比奈隆の物真似で、ワーグナーの曲が終わったとき、観衆のみなさまがスタンディングオベイションをしてくれました。
もう、鼻水が出て涙が止まりませんでした。
こんな素敵な街に、また来れる。
タクトはもう燃え尽きてもいいから、なんとかいい舞台を作りたい。
今からプレッシャーで胃が痛みますが、世界のどこにもない楽しい舞台を作り上げたいと思います。
好田タクト(パフォーマンス)
第5回 怪人「ゲルギエフ」
これからまねてみたい指揮者は誰かと聞かれたら、真っ先に挙げたいのが、バレリー・ゲルギエフですね。
彼は久しぶりに現れた、癖の強いカリスマ指揮者だと思います。
以前、ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団と一緒に来日した際、
プロコフィエフの「交響曲第5番」の楽章間を、休みなしで一気に演奏した斬新な解釈には圧倒されました。
彼はジェームズ・レバイン同様、世界各地の指揮台にエネルギッシュに立ち続けています。
それに発言も面白いですね。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者サイモン・ラトルが「さわやかなエンターテイナー」なら、ゲルギエフはその対極にある「怪人のようなコメディアン」だと思います。
私の中では竹中直人さんのイメージに重なるんです。
ゲルギエフの演奏や映像はとにかく見ごたえがあって、私のライブラリーの中で最もCDやDVDが多い現役指揮者かもしれません。彼のまねをするとしたら、怪人のようにストイックな雰囲気の中で、時折のぞくユーモラスな表情に力点を置きたいところです。しかし、彼の本当に面白い部分は演奏解釈ですから、選曲も重要になってくると思います。
彼の指揮姿は打点が分かりにくいので、選曲するならオペラがいいかもしれませんね。
来日公演で話題になったプロコフィエフのオペラ「炎の天使」には興味があります。
あるいは、ストラビンスキーの「春の祭典」のように、前衛的で、派手で、神経質な作品が合うような気もします。
現代において、ゲルギエフのように個性的なカリスマ指揮者は本当に少なくなりました。
彼は今後世界のトップに君臨するかもしれない人ですから、私のレパートリーで中心に来る可能性があります。
その日に備えて、私もゲルギエフの物まね芸を磨きながら、彼の頭髪にふさわしい究極のカツラを見つけ出したいと思います。
好田タクト(パフォーマンス)
第4回 エンターテイナー「レバイン」
ジェームズ・レバインは米国のメトロポリタン歌劇場管弦楽団で長く音楽監督を務めている名指揮者です。
2004年からは小澤征爾さんの後任として、ボストン交響楽団の音楽監督も兼任しています。
様々なタイプの指揮者がいますが、眼鏡をかけたレバインの明るく踊るような指揮姿と、いつも開放的な演奏はお客様にとても受けがいいです。テレビで放映される場合も、彼の物まねだけはカットされないことが多いですね。
レバインの陽とした人柄が、きっとクラシックを知らない人にも伝わるんでしょう。
彼と似た明るいタイプとしては、2004年に亡くなったカルロス・クライバーという指揮者がいました。しかし、彼の場合は少し難しさもあります。
クライバーをまねている私の映像を動画共有サイトに流したところ、熱狂的なファンのアクセスが殺到して、ずいぶんと書き込みもされました。クライバーのファンにしてみれば、「神聖な指揮者になんてことをするんだ」という憤りの表れだったのでしょうね。
そこへいくと、クラシック界におけるレバインの位置付けは、「根っからのエンターテイナー」と言えるかもしれません。メトロポリタン歌劇場管弦楽団のあれだけ偉い指揮者なのに、あちらこちらのオーケストラや歌劇場を飛び回ったり、3大テノールの伴奏も引き受けたり、八面六臂(ろっぴ)の活躍ですからね。そのバイタリティーと適応能力の高さは、私も見習いたいと思っています。
彼のまねをするときのポイントは、丸い眼鏡や、くるくる巻きになったパーマ頭のカツラといった「見た目」です。
パフォーマンスの部分では、明るく踊るような指揮姿でロッシーニの「ウィリアムテル序曲」や、グリンカの「ルスランとリュドミラ序曲」などの元気な曲を振ることが多いですね。私はレバインだけに限らず、なるべくその人の生き方や解釈が個性として見えるように、一人芝居のようなつもりで、この指揮者形態模写をやるように心掛けています。
好田タクト(パフォーマンス)
第3回 アンチから入った「小澤征爾」
私が小澤征爾さんの存在を知った1970年代、小澤さんの音楽活動は海外が中心だったんです。
だから、私にとってはまるで外国の人でした。たまにテレビで見ても、かっこいいアイドルが指揮をしているという感じで、どちらかと言うと私は「アンチ小澤派」でしたね。「彼はスターではあるけれど、どうせエリートだから」と思い込んでいた節がありました。
しかし、小澤さんの活躍ぶりがテレビで度々紹介されるようになると、そのイメージは一変しました。
彼の指揮姿はとても絵になるし、オーケストラの団員から信頼されているのがよく分かったんです。
その人心を掌握することにも長けたカリスマぶりを見て、さすがは名門ボストン交響楽団を長年率いているだけのことはあるなと、遅まきながら感心しました。
有名な写真家の木之下晃さんが、「小澤さんは、写真を撮っていて本当に面白い」とよく言っています。
私もそう思います。彼は表現意図が明確で、しかもそれが全身からわき出る指揮者ですね。
ですから小澤さんのまねをするのは楽しいですし、お客様の反応もいいので、私の芸には欠かせない存在です。
小澤さんをご存じの人は多いので、ライブ会場や寄席でお客様を指揮者芸に引き込むときは、ポピュラーな入り口として使わせてもらっています。口先をニワトリのようにとんがらせたり、汗びっしょりな指揮姿を表すのに霧吹きを使ったりと、いろいろデフォルメしていますね。
私が活動を続けられるのも、小澤さんがクラシック界の中心にいて、しかもその枠を越えて活躍してくださっているおかげだと感謝しています。
私はこの芸をやり始めた頃から、小澤さんの物真似はずっと主要なレパートリーにしていました。
おそらくこんなことをしている芸人(私)なんて、世界の小澤征爾さんにはばれるわけがない。
だから、思いっきりデフォルメしてもいいだろうと思いながら…。
ところが小澤さんが音楽監督をしている「東京のオペラの森」で、お仕事が一緒になりました。
「タクトさんのこと、小澤さんはとっくに知ってますよ」と小澤さんのマネージャーから言われました。
たしかに、テレビで演じるときは必ず小澤さんの物真似はよくしてたし、
小澤さんのネタはカットもされずに放映されてきました。それにしても…。
ヒャッーっと、冷や汗は出ましたが、ご本人はけっこう楽しんでいるみたいとの噂に意を強くし、ますますデフォルメしまくっているきょうこの頃です。
小澤さんをまねするときによく使うのは、マーラーの交響曲第2番「復活」です。フェルマータを演歌のように思い切り伸ばしたり、合唱の部分で一緒に歌ったり。
音楽と演奏家が一体になっている雰囲気を出せるのが魅力だと思います。
「復活」以外にも、ベルリオーズの「幻想交響曲」や、ヨハン・シュトラウス1世の「ラデツキー行進曲」などの曲でもまねします。小澤さんはどんな曲をまねしても絵になりますけどね。
好田タクト(パフォーマンス)
第2回 あこがれの指揮者「チェリビダッケ」
ドイツで活躍した、ルーマニア出身のセルジュ・チェリビダッケは、
私にとって「神様」とも言うべきあこがれの指揮者でした。彼と出会ったのは、クラシックに思いっきりのめり込んでいて、ブラスバンド部にも入っていた高校時代です。
最初に見たのは、テレビで流れていた来日公演の演奏でした。曲はムソルグスキーの「展覧会の絵」。
その時、自分のそれまでの想像範囲を超える、衝撃的な解釈の数々に打ちのめされました。
念願のチェリビダッケの演奏を実際に聴くことができたのは1996年。
彼が最後に出会ったという名楽団、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の本拠地ガスタイクでの定期演奏会です。彼が登場しただけで、満場の聴衆はスタンディングオベーション。
その時の光景は今でもはっきりと覚えています。
この日の後半に演奏された、ベートーベンの「交響曲第2番」第2楽章の途中では、私の隣にいたご婦人が突然泣き始め、会場のあちらこちらからも聴衆のすすり泣きが聞こえてくるほどでした。
それでもチェリビダッケは、感情を全く乱さず、終始穏やかに音楽をコントロールしていました。
演奏が終わると、会場は興奮のるつぼで、百戦錬磨の演奏家たちも放心状態でしたね。
演奏を終えたチェリビダッケは、いつものように禅のスタイルで合掌をしていました。
禅に傾倒し、輪廻転生も信じていたと言われる彼はこの時、誰に手を合わせていたのでしょうね。
私は「もう一度来るぞ」と心に誓い、同年に再びガスタイクを訪れましたが、私の神様は既に亡くなった後。あの日が最後の演奏会になりました。
彼のまねのポイントは、いつも頑固で、孤独で、ニコリともしない表情ですね。そして、むちをたたくような大きな振り方も特徴です。私のステージの最後を飾るのが朝比奈さんなら、最初に持ってくるのはチェリビダッケというくらい、私の中でこだわって大切にしている指揮者ですね。
好田タクト(パフォーマンス)
第1回 焼きそばを混ぜるように「朝比奈隆」
最初に取り上げるマエストロ、指揮者は朝比奈隆さんです。
2001年12月29日に93歳で亡くなったときも生涯現役、世界最長老指揮者として君臨されておられました。
私は小学生のころから指揮者のまねをして、みんなを笑わせるのが好きでした。
当時よくまねをしたのは、「帝王」と呼ばれたヘルベルト・フォン・カラヤン。箸を片手に、目をつぶって格好よく振り、一人悦に入ったものでした。
しかし、次第にそうした格好よさよりも、メリハリがあって大御所の風格をたたえた指揮者に魅力を感じ始めます。やがて、レオポルド・ストコフスキーやカール・ベームのようなげんこつで指揮する人を好むようになりました。
ところが、1981年にベームが亡くなったんです。彼に代わる現役の巨匠を探していたころに、ちょうどブレークし始めたのが朝比奈隆さんでした。彼は私の地元、大阪フィルハーモニー交響楽団の音楽監督でしたから、演奏会に何度も通いました。そのうちにどんどん好きになっていったんです。朝比奈さんが年を重ねるにつれ、風格を増してゆく姿にも感動しました。
朝比奈さんのまねをするときに一番困ったのは、彼の白髪に似たカツラがなかなか見つからなかったことです。
それで、NHKの番組「あしたもげんきくん」に出演していたころに知り合った老舗のカツラ屋さんのもとへ、番組出演終了後、働きに行くようになったんです。そこで朝比奈さんの写真を見せたところ、ぴったりのカツラをプレゼントしてくれました。
カツラの素材がいいと、物まねの雰囲気も自然と映えるものです。このカツラは毛を1本ずつ植えて、色も細かく丁寧につけてあります。かぶるだけでお年寄りに化けられるほど見事な出来です。
もう15年以上愛用していて、もし、盗まれでもしたら、私は明日から仕事ができないくらい大切な相棒ですね。
朝比奈さんをまねるポイントは、焼きそばをかき混ぜるような円運動でタクトを振るところです。
よく使う曲は、晩年の彼が得意としたベートーベンやブラームス、ワーグナーなどドイツの重厚な作品ですね。
彼の演奏終了後の儀式だった「スタンディングオベーション」と「ブラボーの嵐」が起こりやすい選曲と芸を心掛けています。最初は穏やかに登場して、指揮まねのクライマックスではいつ倒れてもいいくらいの
情熱を注いで、朝比奈さんになりきっているんです。
好田タクト(パフォーマンス)
みなさん、はじめまして。私は世界の著名な指揮者の物まねを長年やり続けています、好田タクトいう芸人です。
知らないでしょう?私のこと。
知られていないことは、寂しいことです。
居酒屋とかで、前に見ず知らずの人が座っていて、なんとなく仲良しになって、割り箸を指揮棒代わりに「小澤征爾~」と口をすぼめて物まねでもしようものなら、 「ウワー?、あんたおもしろいなあ、お笑いやったらええのに?」 やってます。
いま、ちまたでは「クラシックブーム」だそうです。また、「お笑いブーム」でもあるそうです。その両方にひっかかりそうでひっかからない私が、「とにかくクラシック音楽が大好き。
そのクラシックを演芸という形で表現することで、クラシックの世界と市井の人たちとの橋渡しをしたい。
「いつか私の時代が来る」 という信念だけで生きてきた人生。
その私がついに「せんくら」に出ることになりました。
はっきり言います。私は音楽家ではありません。芸人です。
そんな芸人の私でも、表現の仕方によっては、クラシックのおもしろさをわかりやすく伝えることができると信じています。
ほんとう?ほんとうです。
うそだと思ったら、立ち読みでいいから、
私の自著『世界一楽しい タクトのクラシック音楽館』(実業之日本社、写真は表紙)を読んでください。それでクラシック音楽をもっと聴きたくなったら、「せんくら」の他の公演とともに、ぼくの舞台もぜひ見に来てください。本も買ってくれるとなおさらうれしいです。
「せんくら」は人気も高く、全国からファンが集結し、ほとんどの公演チケットは完売すると聞いています。
どうしょう、ぼくの公演だけガラガラだったら…。そんなことを考えたら、夜も眠れません。胃が、胃が、五十嵐く~ん、です。
「せんくら」ではおもしろヴァイオリンの早川きょーじゅと参戦します。こちらの準備は万端です。
「こんな楽しい舞台、見たことない?」
人生は「一期一会」です。みなさんと出会えることを感謝しつつ、
音楽の素晴らしさをこの「せんくら」で共有することが、私のおおいなる野望なのです。
明日からのブログは、私の指揮者物真似のレパートリーの中から5人のマエストロに絞って、
5回に分けて思っていることを書きます!
好田タクト(パフォーマンス)