あんさんぶるであるとあるで草刈麻紀(7)

2008.07.19| あんさんぶるであるとあるで

梅雨明けも間近、世の中もう夏休みです。
夏休みといえば・・・お弁当作りから解放される、寝坊ができる、といううれしさ反面、毎日ひるごはんを喰う、いや召上るお方がいるということで。
毎年のことながら頭痛いです。
勝手にやってくれ!という歳に早くなってもらいたいようなもらいたくないような。

さて、私たちのブログも今日が最後となりました。
今回は谷川俊太郎さんとのQ&Aなど載せる時間が無かったのですが、

あとは賢作さんのブログにお任せしましょう。

俊太郎さんには先日、「ヤーチャイカ」を観に行った時に久しぶりにお会いしました。
「ヤーチャイカ」は、俊太郎さんと詩人の覚和歌子さんが監督の、写真だけの映画です。
動かない映像ということで、どんなかなあ・・・と思って観たのですが、ほとんど違和感なく、動いていたような感覚さえあります。
いい映画だったなぁ。
仙台でまた何か面白いことをしましょう!というお話をして別れました。
そういえば、「家族の肖像」の公演は売り切れだそうです。ありがとうございます。

最後になりましたが、谷川俊太郎さんの詩「であるとあるで」から名付けられた、ちょっと変わった木管四重奏団 であるとあるで のメンバーは、ブログに登場した吉岡アカリ(フルート)、大澤昌生(ファゴット)、私(クラリネット)と、昨年は企画・構成・脚本・司会進行と大活躍だった庄司知史(オーボエ) の4人です。
仙台の飲み屋で見かけたらどうぞ声をかけてください。

昨年は「家族の肖像」終了後、俊太郎さん以外の男共はとんぼがえりで帰京してしまい、私と娘は俊太郎さんに太白区文化センター前の某ファミレスでごちそうになりました。
ファミレスでこの構成なら、傍から見たら、父と娘と孫に見えたでしょうか。
「うーん、家族の肖像だぁ」と、ちょっぴりうれしかったです。

では、今年も仙台でたくさんのお客様とお目にかかるのを楽しみにしています!

 

あんさんぶるであるとあるで大澤昌生(6)

2008.07.18| あんさんぶるであるとあるで

。。。。またまたちょっと一息 。。。。。

今日の執筆者は であるとあるで ファゴット担当、大澤昌生です。

「オケマンの休日」

今日は久々のお休み。
趣味は絶対的に読書とサッカー。ヒマさえあれば小説を読みまくり、オヤジサッカーに明け暮れています。

今晩も怪しいおっさんが三々五々集まり、ナイターで練習です。

でも日頃のストレス解消といえばなんといっても料理が一番! 別に趣味といえるほど凝ったものを作る訳でも無いし、得意でもありませんが、とにかくその日その時食べたい!と思ったものは、自分で作ってしまえば食えるじゃん! という当り前のところが何とも快感ですね。大好物のウィーン風カツレツ(Wiener Schnitzel)、白身魚のムニエル、青椒肉絲、ゴーヤチャンプルー、などは本当によく作ります。

さて近頃のように猛烈に暑いと、やはり南の食べ物が。
僕にとって南といえば、毎年遊びに行ってる大好きな沖縄の料理!

ゴーヤも美味しいけれど、今日は昆布を使った料理、「くーぶいりちー」を作ります。

1. まず、豚の三枚肉を茹でて、茹で汁も捨てずにとって冷ましておく。
2. 生の切り昆布を、軽く下茹でか湯通しをして、食べやすい長さに切る。
3. 三枚肉と椎茸を小さめに切って、ラードを使って(これが肝心)炒める。
4. さらにラードを少し足し、昆布と小さく切ったかまぼこを加えて、さっと炒める。
5. そこに、アクと油分を丁寧に取り除いた茹で汁を加えて煮る。
6. 砂糖1.5、泡盛(無ければ酒)・みりん各1、醤油3、の割合で加え、強めの火で煮続け、煮汁がほとんど無くなれば、出来上がり。

クセが無く何にでも合うので(もちろんビールにも!)、
ゴーヤチャンプルーと合わせたり、豚の角煮とでも、魚の塩焼きとでも、何とでもオーケーさあ。

あんさんぶるであるとあるで草刈麻紀(5)

2008.07.17| あんさんぶるであるとあるで

「ぐりとぐら」 (中川季枝子 作・大村百合子 絵/福音館書店)

この本の魅力は何と言っても、かすてらが焼けるワクワク感でしょう!
それは、私が食いしん坊だから、というだけではなく、多分みんなそうだと思います。
大人になった今でも思わず本に顔をくっつけて、かすてらの焼けるにおいをかぎたくなってしまいます。

「ラ コレッガ ディヴェルテンテ の おいしいコンサート」というシリーズを毎年やっています。今年は、9/22(月)/(詳細はホームページで)
http://home.c08.itscom.net/holz/collega.html
弦と管による室内楽と、その日のプロにちなんだオリジナルのお菓子を召上っていただくという、いかにも甘党の私が考えそうな企画です。ソフトなタイトルとは裏腹に、毎回かなり質の高い重厚なアンサンブルを真摯に追求し、小さいけれど本格的で味のある演奏会としてお客様にも愛されています。

このコンサートに欠かせないのが、毎演奏会後にとびきりおいしいできたてのお菓子を出してくださる、お菓子研究家の中村史さん。
中村さんに協力してもらって、いつか「ぐりとぐら」を、実際にかすてらを焼きながら、朗読と音楽で実演したらどうかな、とひそかに企んでいます。

『かすてらをつくっているんでしょう!とってもいいにおいがするもの。』
というところ、絶妙なタイミングでおいしいにおいがしてきたらどうでしょう???
『おなべのふたをとると、』
本当にきいろいかすてらが出てきたら・・・・大パニックも予想できますが・・・

さて、今回の朗読をしてくださるのは上島奈津子さん。
仙台の劇団で活躍しています。
せんくらは、仙台という地域性の高い音楽祭ですが、私たちは残念ながら仙台に住んでいる訳ではなく仙台出身でもありません。ですが、仙台の方とジョイントを組むことで、せんくらならではのパフォーマンスができるのでは?と思い、無理を承知でお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。
そんなところも見どころのひとつです。

あんさんぶるであるとあるで吉岡アカリ(4)

2008.07.16| あんさんぶるであるとあるで

。。。。ここでちょっと一息。。。。
今日の執筆者は、であるとあるで フルート担当、吉岡アカリ
(♂)です。

[本番衣装あれこれ]
コンサートで着る服の事を我々音楽家は本番服と言いますが、一口に本番服と言いましても様々なパターンがあります。会場の大きさ、時間帯、お客様の層、曲目によって我々は衣装を考え、使い分けています。

例えば、夜のサントリーホールで登場する女性ソリストの華やかなドレスは、演奏以上に我々の気分を盛り上げてくれるものです。特に最近はやりのコンサートオペラともなるとたくさんの女性歌手がステージに登場し、さながら衣装合戦になります。前後の大胆なカットドレスで登場されると(特にオケマンにとっては後ろが大事)目の前の譜面はおろそかになり、指揮者も視界からいなくなります。

その点オーケストラの人たちはいいわねー衣装が黒ひとつで、と良く言われますが、いえいえ、これでもいろいろパターンがあるのです。女性楽員の衣装にも制約があり、スカート丈、素材、袖の長さ、パンプスの種類、ストッキングの有無・・等皆さんそれなりの苦労をしているようです。では我々男性は?

まず夜の正装の燕尾服。しっぽのついた上着に白い蝶ネクタイ、白い腹帯、黒ズボン。
昼の正装黒タキシード。光沢のあるヘチマ襟の上着に黒い蝶ネクタイ、
黒い腹帯、黒ズボン。
夏季限定の白タキシード。上着が白。
黒服。いわゆる結婚式のお父さんの格好。
すべてに共通するのが白Yシャツ、黒靴下、黒靴。厳密に言うと燕尾服のズボンは2本のステッチ、タキシードは1本のステッチ。なかなかそこまで徹底している人は少ないですが。

どうです?頭がこんがらがってきたでしょう?
我々のスケジュール表には、これらの事が毎公演記されていますが、ネクタイを忘れる、間違えるのは日常茶飯事。そんな事があっても我々の優秀なスタッフはあわてる事もなくいとも簡単にティッシュで白蝶ネクタイを、黒ガムテープで腹帯までも作ってくれます。
では黒靴を忘れたら? 大丈夫。スニーカーの上から靴下を履いて何事もなかったかのようにステージに出ます。さすがに周りはしばらく笑って吹けませんが。

さて先日事件が。ファゴットのM君、何を勘違いしたのか本番当日、衣装一切を持たずに家を出てしまいました。気がついたのが会場手前の新宿駅。どうしよう、家に帰ったらもう間に合わない。焦る彼の目に入ったのが紳士服のア○キの看板。彼はまよわずその店に飛び込み、上から下まで一式買いそろえました。当然ズボンは裾上げもできずダボダボ状態。その金額は5万円をこえ、高いお勉強代になってしまいました。最近の紳士服店は靴まで売っているのが幸いしましたね。新宿という場所がら多くの量販店があったのもラッキーですが、赤坂にあるサントリーホールは周りにそのような店はありません。
ある日Yシャツを忘れた某氏が隣の高級ホテル内の結婚式貸し衣装店に飛び込んだところ3万円と言われたそうです。レンタルのYシャツだけですよ。たぶん胸元にフリルのついた素敵なヤツだったんでしょう。

さて、せんくらでの我々 であるとあるで の衣装はいかに?
もしラフな格好で登場したとしてもそれはいろいろ考えた結果の衣装で、仙台までの荷物がかさばるために手を抜いたわけではありません。
あっ あのシャツ! ユ○クロで980円で売ってた! なんて叫ばないでください。

あんさんぶるであるとあるで草刈麻紀(3)

2008.07.15| あんさんぶるであるとあるで

「100万回生きたねこ」 (佐野洋子 作・絵/講談社)
1977年第1刷というから30年以上前に書かれた絵本ですが、30年間ずっと本屋で平積みになっているような気がします。読んだ後に「うう~~む」とうなってしまうような絵本です。

著者の佐野洋子さんのことはとてもこのブログでは語りきれないほど、好きだし思うことがあふれる位あって、ちょっと無理・・・

ですが、たくさんの著作の中でも「100万回生きたねこ」はいつか何かの形で音楽と絡めたことをしてみたい、とずっと前から考えていました。
今回「せんくら」の2つの公演枠を頂いて、自由に使って良いという寛大なプロデューサーのお言葉に、アイデアを絞りに絞って正直苦しくてもう何も出ないと思った時に、ポッとハチャトリアンの音楽に結びつきました。こういう時に感じる「縁」のようなものを私は大事にしています。

さて私は、これは大人の絵本だと思ったのですが、この本は間違いなく子供も好きです。思うことは違っても、大人にとって心に残る絵本であり、子供にとっても面白いという「ほんもの」の風格がこの本にはあります。

あんさんぶるであるとあるで草刈麻紀(2)

2008.07.14| あんさんぶるであるとあるで

今日の午前中は趣味のアカペラコーラスのレッスン。(昨年のブログにも書きましたが、声楽以外の音楽家からなる異色女性コーラスグループです。)
今は、プーランクを練習しています。
初めてのフランス語の歌。
プーランクなので変わった和音もあり、音を取るのはかなり難しい(そこは完璧な私たち!)。

でもそれ以上に難しいのがフランス語の発音で、今日も もっぱら先生からは発音の注意ばかり。
日本語も鼻に抜けてしまいそう。

午後は娘の保育園時代のお母さん達とお食事。
ここの保育園で出会ったPTAの方達とは今でもお付合いがあり、職業も様々で面白い。
会社員、デザイナー、カメラマン、出版関係、建築家・・・

音楽の世界だけにいては知りあえなかったような人達と関わることが出来るのも、子どもがいるお陰です。
お互いにお互いのやっていることに興味を持って、実際私たちの演奏会にもっともよく足を運んでくれるのも彼女達です。

思えばずいぶん助けられているなあ・・・子どもが小さい頃は夜の演奏会の間預かってもらったり、ご飯を食べさせてもらったり。
私が、子どもや子育て中のおかあさん、おとうさんが喜んでくれるようなコンサートを企画してきたのも、今思うと子育てを応援してもらった人達に少しでも恩返ししたいという気持ちがあるからかもしれません。

あんさんぶるであるとあるで草刈麻紀(1)

2008.07.13| あんさんぶるであるとあるで

こんにちは、であるとあるで のクラリネット兼雑用係、草刈麻紀です。

昨年に引き続き「せんくら」に呼んでいただき、メンバー一同心から喜んでいます!

今回は、朗読と音楽からなる「ぐりとぐら」「100万回生きたねこ」と、昨年同様、谷川俊太郎&賢作最強コンビとの饗宴に参加します。

「ぐりとぐら」「100万回生きたねこ」は、せんくらでも数少ない無料のコンサートなのですよ。1000円の入場料は十分に安いですが、それでも無料というのはありがたいですよね。幅広いお客様に楽しんでいただけそうだということで無料の枠に入れてもらえたのだと思いますが、それは私たちにとっても大変嬉しいことです。

本のこと、メンバーによるよもやま話など、すこしずつ書いていきたいと思っています。どうぞよろしく!

カテゴリー