
古典の神様のようにいわれているバッハは、1720年代の当時でもまだ独奏楽器としてもてはやされるはるか以前であったチェロのために、無伴奏で組曲を書きました。画期的なことでありすぎたのか、作曲されてから100年ほどは作品自体あまり知られずに、どこかに埋もれていたようでもあります。実際は際限がない奥深さをもち、多くの可能性を秘めた曲です。スペインのチェリスト、パブロ・カザルスによって再発見され、チェリストにとっては無視できない、聖書のような存在になっています。
2番の前奏曲はロマンティックですが、4番の組曲は明るい調性で書かれているのに、弦楽器で演奏する身としては、気分は重い。調性のせいかどうか、楽器の発音の際に雑音が出やすいというのが最大理由です。そう思うのは私だけでしょうか。ここ10年ほどかけて、かなり改善はしましたが、解決した訳ではない。それこそ、いつかバッハのお墓に詣でてお礼参りがしたいと思うほどに文句も言いたい。でも、そう思う私にとっても、無数に近くある彼の作品のそこここには、心にしみいる和音と旋律があることも事実です。偉大なんですね。
若いときは特に血気盛んで決闘をして牢屋にぶち込まれたり、子供が大勢いて生活が大変だからお給金を上げてほしいと切々と領主宛に手紙をしたためたり、自分の作品の複雑な音型にオルガニストが指をもつれさせるのを見聞きしてげらげら笑ったり、という逸話を知ると、彼も同じ人間なんだと納得させられました。
[写真:アメリカ・マンモス・マウンテンに行く道中の風景のひとこま]