文字の大きさ 普通 特大

SENCLA BLOG

ブログ

ホァン・モンラ
2006.07.22

ホァン・モンラさんを思う

2001年の5月、第1回の仙台国際音楽コンクールコンテスタントのウエルカムパーティーに、ボランティアとして参加させてもらいました。偶然にも中国から参加の女性2名と男性1名、そして付き添いの母親と指導者5名のテーブルに付くことになりました。中国語は「ニーハオ」と「シェーシェー」しか知らない私は、どきどきしながら通訳者に助けてもらってお料理の説明をしたり、体調は如何かなどと会話を進めて、本番に向けての激励をと必死でした。

女性陣は、にぎやかにおしゃべりをしながら飲んだり食べたりで、外見は楽しそうに見えました。只一人の男性は静かに話もせず、かすかな笑顔でたばこを吸っていました。なかなかきっかけがつかめず、どうしたものかと食事を勧めてみたものの、お刺身をつついてうなずきながら一口、二口。そこで「お名前を教えて下さい」と尋ねてみました。すると箸袋に「黄蒙拉」と楷書でていねいに書いてくれました。とても読めないので「発音も教えて下さい」というと「Fan・Monra」とローマ字ルビをふってくれました。これが最初の出会いでした。もの静かで少年ぽささえ残るあまり主張のない青年に思えたものです。

そこへホストファミリーを予定しているNさん一家が「熱烈歓迎」と大書した紙を持って大声で挨拶、握手に来られました。彼がたばこを吸っているのを見て「おお、私と同じたばこだ」といって“hi-lite” を出され「交換しよう」と言ったら、「これは日本のものです」と言いながら、それでも交換していました。その場もなごんで、私もつい、「あまりたばこは吸わない方がいいですよ」などと老婆心を発揮してしまいました。彼はニコッとしながら「私もそう思っています」と答えてくれました。それにしても最近、たばこの本数はどのくらいになったかな?と思いを馳せています。

本番に臨んだ彼の演奏ぶりは皆さんの心に焼き付いていることでしょう、私の稚拙な表現では不可能です。結果はご存じのようにスヴェトゥリン・ルセヴとの同位で第一位でした。あのシベリウスのヴァイオリン協奏曲ニ短調(作品47)の入賞者記念アルバムはその後の私の愛聴版として今もバックに聴きながらこれを書いています。

もの静かな風貌からは想像も出来ないほど、情熱的でありながら洗練された演奏はこれからも世界中の観客を魅了し続けていくことでしょう。

〜上海で再会〜

2003年12月5日、6日の上海オーディションに何かお手伝いできないかと出かけました。ホァン・モンラさんの出身校が会場でした。オーディションも無事終了し、ホッとした所へ彼から連絡が入り、事務局のMさんと二人、待ち合わせ場所へ向かいました。上海の12月は晴れてはいても極寒でした。仙台人の二人は分厚いコートでいそいそと、いくらか緊張気味で急ぎました。そこは地元の人が集うレストラン。ホァン・モンラさんは白のコートとセーターで颯爽と、そしてとても清楚で細身の愛らしいガールフレンドといっしょに待っていてくれました。すぐに片言の英語で再会を喜び、その後の入賞者コンサートでの来仙の思い出など、話ははずみました。私が感じていた印象とは少し違い、とても力強くリーダーシップを発揮して、メニューの一つひとつの説明をして、日本では食べられないものをと気を遣って選んでくれました。美味しい魚料理、野菜料理(料理名を覚えられなくてごめんなさい!)と老酒、進む程にジョークも飛び交い、彼女とも仲良く話がはずみました。

彼女には同じくコンクール参加を勧めましたが、今は上海オーケストラの一員としてとても忙しく活躍しているので無理とのことでした。ちょっと席を立った彼女が、可愛い缶入りの中国茶をお土産にと手にして戻ってきました。そのさりげなさがとても嬉しく残りました。

食後は、私のわがままなリクエストを優先してくれて、Jazzの大きなライブハウスに連れていってもらいました。彼もJazzは大好きとのこと、でもちょっと無理してくれたのかもしれないと思ったりしたのですが、演奏者が次々と彼に寄ってきて挨拶、話あっているではありませんか。みな上海音楽学院の卒業生だったのです。プロになっている人、アルバイトでやっている人、ホァン・モンラさんとその友達へと特別演奏をプレゼントしてくれました。その中でもガーシュインの「パリのアメリカ人」は私のリクエストに応えてということで永遠に残る音色となりました。

上海の夜はまたたく間にふけて、日本での再会を約束し健康で演奏活動を続けられますように、と祈ってお別れしました。

仙台国際音楽コンクールボランティア 三田雅子
http://www.simc.jp/

ジュゼッペ・アンダローロ
2006.07.22

Dear People of Sendai!

Dear People of Sendai!

It’s with my biggest pleasure and honour that I came back to Japan, and in particularly to my favourite town, SENDAI!!!

I’m very glad and very excited to perform again in this beautiful hall, to this wonderful audience that have been knowing me since 2001: the year of my unforgettable victory at the 1st Sendai International Music Competition.

Having been here already more than 10 times, and have been playing to this special public is really a joy for me and mean really so much to me. Every time I come back to Japan, and in particularly so Sendai, and, in a special way, to play here in this special Concert Hall, gives me so much power and wonderful feelings that are really impossible to describe them into words.

I thank all of the people of Sendai, all the organizers that gave me the chance, again, to perform here, and to take part this time at this Festival.

This time, in particularly, the two programmes of my performance are very much close to all people, specially to students, to young pianist and teachers: I tried to combine some of the most magic pages of the piano literature of all time (from Bach to Schumann, to Mozart, Beethoven, Chopin, Liszt, Ravel, Debussy, etc.) to give a special “path” to the listener and almost to “take his hand” and let him follow the musical speech. All people is invited and highly recommended to come and to enjoy the music!

SEE YOU ON 7th October! CIAO!

Giuseppe ANDALORO

仙台の皆さん!

日本、特に私の大好きな街、仙台!!!にまた行くことが出来て、たいへん嬉しく、そして光栄に思います。

素晴らしいホールで、忘れがたい第1回仙台国際音楽コンクールで私が優勝した年、2001年以来、ずっと私のことを覚えていてくれる素晴らしいお客様の前で、再び演奏できることがとても嬉しく、わくわくしています。

仙台には、10回以上訪れていますが、特にこの街の皆さんの前で演奏できることはたいへんな喜びであり、大きな意味のあることです。 日本に戻ってくるたび、特に仙台に戻って来るたびに、更に言えばとても特別な意味で、この仙台の「コンサートホール」で演奏するたびに、エネルギーをもらい、言葉では言い表せない程の素晴らしい感情に満たされるのです。

仙台の皆さん、事務局の皆さん、私が今回このフェスティバルに参加し、仙台で演奏する機会を再び与えて下さったことについてお礼を申し上げます。

今回は、特別に2回のプログラムとも、すべての方々、特に勉強中の若いピアニストや先生方に親しんでいただけるような内容にしました。

古典から近代、現代を通じての芸術作品(バッハからシューマン、そしてモーツァルト、ベートーヴェン、ショパン、リスト、ラヴェル、ドビュッシー等)の中から、その変遷が手にとるようにわかる、また、音楽のおしゃべりに耳を傾けさせてくれるような魔法のような素晴らしい曲を、ページをめくるように組み合わせました。皆さん、ぜひコンサートに来て、クラシック音楽を楽しんでください。

では10月7日にお会いしましょう! チャオ!

ジュゼッペ・アンダローロ

http://www.simc.jp/

 

仲道祐子
2006.07.21

ミシン

ミシン。

以前からなんとなく気になっていていたものです。電気屋さんで何気なくミシンコーナーなんて覗いたりするとあれって、ちゃんとしたものは結構なお値段しているのですよね。買ってもひょっとしたら使っている時間が無いかもしれないし、使用する人の技術不足により使えないかもしれない物・・・。気になってはいるけれど、手が出せなかったものの一つです。

そんな時、新聞にとあるチラシを発見しました。ミシンの安売り!!!新聞のチラシによりますと、なんと、お値段1万円!しかも、自宅に届けてくれる上に、使用方法の説明までしっかりしていってくれる!!!うーん。と、そこで私は考えました。使用方法を説明していってくれるのなら、私でもちゃんと使いこなせるかもしれない・・・。例え、たいしたものが作れなくてもその作っている過程が楽しめれば良しとしよう!!!と、早速ミシンを電話注文。

電話では、注文した機種と違う機種を紹介させていただくかもしれない・・・、とのことでしたが、まあ、それはそれ。良い物を紹介してもらえたら嬉しいし。と、ミシンが届くのを心待ちにしていました。

ミシンを持ってきたのは女性二人。早速うちに上がっていただき、ミシンの使用説明講習を一通り受けます。
「どんなものを作る予定ですか?」
えっ?「雑巾とか・・・。袋物とか、出来たら服とか・・・。」
(見栄をはりたい気分になってしまい・・・つい。)
「でしたら、こちらの機種もご紹介させてください。」
と、違う機種のミシンが出てきました。
「ちょっと試し縫いしてみてください。」

なるほど。購入予定のミシンよりも随分使い勝手が良いです。(私のような初心者でもはっきりと分かる使い勝手の良さ!)いろんな模様もボタン一つで簡単に縫えます。糸を切る、という事まで自動でしてくれます。
「なんて賢いミシン!!!」と、感心していると、
「お値段いくらだと思います?」と、その女性。

一万円のミシンを買おうとしている人に勧めてくるミシン、せいぜい倍額くらいのものかしら?いや、でも、世の中の電気屋さんには10万くらいのものがごろごろ並んでいます。そのくらい高価なものなのかしら・・・。まあ、でも、これだけ使い勝手が良いのであれば倍額くらいだったら買う事考えるわよねぇ・・・などと思考をめぐらせていると、
「元々は○十万円するものなんです。」
「!!!!!!!!!」
「でも、今回は特別に、という事で、半額でご紹介したいと思うのですが、いかがでしょう?」

世の中にこんなに高価なミシンが存在していること、しりませんでした!!!!へたくそな袋を作らなくても、半額でもブランド物のバッグが余裕で買えてしまうお値段、丁重にそちらのミシンはお断りさせていただきました!

・・・そして、はや2年が経過。
私の作品は今のところ何枚かの布巾と、我ながら最高傑作だと思っている枕カバー数枚のみ・・・。

登場頻度は高くありませんが、随分と幸せな気分を満喫させてくれる愛しのミシンです。

今後も一年に数回は活躍してもらう予定です。

仲道祐子(ピアノ)

ホァン・モンラ
2006.07.21

ヴァイオリンのなせる業 ホァンに寄せて

普段のホァン君は、笑顔のさわやかなごく普通の青年です。ボーリングもすれば、ドライブにも行くし、年頃の仲間同士で世間話にも興じる事もしばしば。けれどもヴァイオリンを持って舞台に立つと、ヴァイオリニストとしてのホァン君が出現します。

言葉を持たないヴァイオリンが、音によって語り始め、ホァン君もヴァイオリンを演奏することによって日頃気付く事もなかったような知られざる自己の世界を垣間見る…。という事もあるのかもしれません。ヴァイオリンとホァン君の目に見えないやり取りによって第3の世界が開けて行くような…。ホァン君のテンションが上昇するに連れて会場の空気も変化し始め、演奏しているホァン君と聴き手の意識が見えない糸でつながれて行く。それは、音と意識の綴れ織りのような、その時限りの芸術作品のように思えます。このような場に立ち会えた時の感激というのは忘れがたいものです。

音の生命ははかなく、一瞬のきらめきを残して消え行きます。けれども、心の中に放たれたその輝きは深く刻まれ、決して忘れることはないと思います。同じ曲でも、人によって、同じ人の演奏でさえ、その時々により二度と同じ音にめぐり会うことはできません。こうして考えると、演奏会というのは、それぞれのお国柄や時代、演奏者や聴衆ひとりひとりの心を映す鏡のように思えます。

さて、“せんくら”ではどんなことが見えるのでしょうか。

仙台国際音楽コンクールボランティア 大塚幸子

http://www.simc.jp/

ジュゼッペ・アンダローロ
2006.07.21

2006年07月21日

2006年ドイツW杯サッカーは、イタリアが頂点に立ち、幕を閉じた。そのイタリアチームの一員のMFジェンナロ・ガットゥーゾが優勝した瞬間に、興奮のあまりピッチの芝を口に入れ、我に返ってペッと吐き出した。その姿を目にして、アンダローロのことを思い出した。

ある演奏会終了後、私がサインをもらうために差し出した扇子を口に入れるジェスチャーをして、まわりの笑いをとっていたのだ。どちらも共通しているのは陽気なイタリア人気質・・・。

イタリアのピアノの俊才ジュゼッペ・アンダローロ。

決して陽気なばかりではない。彼の音には人を惹きつける何かがある。言葉を超える天性の才能というべきか。それが彼の演奏の豪快さとともに、胸のすく開放感を私たちにもたらす。アンダローロの演奏を聴き、彼のファンになった人が私の周辺にはかなりいる。それもクラシック音楽にあまり興味がなかった仲間である。彼の演奏を聴いて楽しい、自分の気持ちが開放される、また聴きたくなるという感想は共通している。

クラシックばかりでなくジャズも演奏し、作曲もこなす彼のマルチな才能が人々を魅了するのかも・・・。

何にもまして、10月のせんくらが待ち遠しい。

仙台国際音楽コンクールボランティア 吾妻宏子
http://www.simc.jp/

仲道祐子
2006.07.20

携帯機種変更

皆さんは携帯電話、どのくらいの頻度で機種変更なさっていますか?

新しい機能を搭載したものが出たり、魅力あるデザインのものが出たり・・・と機種変更したい!!!

と思うことは本当に良くあります。・・・ですが、機種変更した後には使いこなせるようになるまでの試練の期間が待っている!!!このため、私の場合、携帯電話の機種変更頻度はあまり高くありません。

ところが今まで使っていた電話の液晶部分に何やら黒い点が出現したと思ったら、それがみるみる増殖。だんだん黒い部分が大きくなってきて、もはや画面はまるで「アタック25」(クイズ番組のタイトル、確かこんなでしたよね???) の最後の問題の虫食いパネル状態。一念発起して先月新しい携帯を入手致しました。

性格的に「持っている携帯の機能はちゃんと使いこなしたい、使わない機能もその存在くらいは知っておきたい」という気持ちがあるので、少しでも煩わしさを避けるため、いつも機種変更をするときは、今現在使用しているものと同じ会社の機種を選択しています。ボタンの配置が一緒だったり、覚えなくてはいけない機能の使用番号が同じだったりしますので。

ところが今回は何やらいつもと雰囲気が違う・・・とお店で思っていたことが的中。何から何まで今までと違う、基本的なメールのワープロ機能でさえ、以前と同じようにボタン操作していると想像もしていない反応を見せてくれる・・・。

こうなると使用ガイドを熟読しないと気がすまないのです。ところがあれって皆さんもご存知のとおり。かなりの分厚さ。とりかかるには、なかなかの勇気を必要とするのです。で、面倒になっていて、未だ基本的な電話機能とメール機能を必要最低限しか使用していない状態。こういうことこそ新幹線の友にして、移動中に研究すれば良いものの、あの分厚いガイドを持ち歩くこともまた大変。でも、このままでは気分的にかなりすっきりしない・・・。でも、ガイド分厚い・・・。

世の中の機械の達人という人々は、ガイドなんて読まなくても触っていてなんとなく使用方法を体得したり、あの分厚いガイドの中から必要な箇所をうまく拾い出すことが出来たり・・・、なんていう話を聞きます。まったく羨ましい限りです。ああ、なんとかこの状況を早く打破したいと思っている今日この頃。この経験をふまえて、次回の機種変更は一体いつになることやら。新しいものは大好きなんですけどねぇ・・・。

仲道祐子(ピアノ)

ホァン・モンラ
2006.07.20

ホァン君のオレンジへの恋

第1回仙台国際音楽コンクール優勝の後、あこがれのパガニーニ国際コンクールでも覇者となり、若手ヴァイオリン奏者として注目されているホァン・モンラ君。

“せんくら”にようこそ。

あなたのプログラムには、プロコフィエフ作曲「3つのオレンジへの恋」がありますね。もとはといえば、これはオペラの曲。イタリアのカルロ・ゴッツィが書いた童話を基に作曲されたそうですね。魔女に呪いをかけられた王子が3つのオレンジを求めて砂漠に行く。そして、オレンジの1つからあらわれた王女と結婚する。めでたし。めでたし。というお話らしい。オレンジが恋という言葉につながると、その恋は、おしゃれでさわやか。南国の情熱が内に秘められている…。そんなイメージが浮かんできます。

仙台のコンクールに参加した時は、Tシャツ姿に、あどけなさの残る面立ちだったホァン君も今年26歳。ホァン君の心の中にあるオレンジ…。その中には、そんなお姫様が込められているのでしょうか。また、プロコフィエフは、どんな思いでこの曲を作ったのでしょうか。ホァン君とプロコフィエフ。二人の間で交わされたオレンジの君への思い。それを耳にする会場の一人一人の胸の中にある思いが砂漠での旅物語と重なるとどのような世界になるのでしょうね。

ホァン君のヴァイオリンの調べに乗せた、オレンジの君と冒険談に出会えることを、今から楽しみにしていますね。

仙台国際音楽コンクールボランティア 大塚幸子

http://www.simc.jp/

ジュゼッペ・アンダローロ
2006.07.20

ジュゼッペのこだわり

実をいうと、ジュゼッペはJAZZも好きなのだそうだそうである。

アンコールでキース・ジャレットのパリコンサートからお気に入りの1曲を披露したり(楽譜がないので自分の耳で音を取ったとか!!)スタバに行ってマイルス・デイヴィスを聴いたり。もし、自分がJAZZのステージに立つときは、青いサテンのシャツで青いスポットライト。プログラムは・・・。とかなり具体的な夢を持っているようだ。

夢といえば、いつかアルマーニのタキシードでビシッと決めたい、とか。そういえば普段着がアルマーニのジーンズだったり、出演前には念入りに髪を七・三に分けたり(苦労の割にそのこだわりの成果が顕著にならない髪質なんだけど)おしゃれには気を遣っているようだ。いつもの彼は、笑顔が愛らしく、楽しいことやお祭りさわぎが大好きな若者だけれど、舞台の上ではまるで別人のように大人っぽく見える。

かと思えば、くまのプーさんが大好き。日本でレアものの白いプーさんを見つけたとか。今回のプログラムには、無邪気、優しさ、恋する心、美しい自然、格調高い響きなど、バラエティに富んだ音がちりばめられている。お楽しみいっぱいのおもちゃ箱からどんな音が飛び出してくるのだろう。タキシードのジュゼッペも素敵だけれど、くまのプーさんを手にほほえんでいるジュゼッペもなかなかおちゃめでかわいらしいような。

10月7日のステージを心待ちにして・・・。

仙台国際音楽コンクールボランティア 大塚幸子

仲道祐子
2006.07.19

レコーディング

レコーディングのための演奏中の尾尻さんと筆者

新しいCDが発売されます。

クラシックギタリストの尾尻雅弘さんの演奏するニャタリという作曲家の曲ばかりを集めたCD「ブラジルの魂/ニャタリ・ギター作品集」の中で、ギターとピアノのための作品を一緒に演奏しています。ちなみに写真は、レコーディング直後の記念撮影!この写真、じっくりとご覧になってくださいませ(特に演奏している風のほう)。<編集部注:祐子様はこの日写真が2枚載る前提で書いておられますが、このブログでは1日1枚しか載せることができません。で、もう1枚は昨日のに貼り付けました>

ギターを良く見てみると・・・なんと、エレキギターなんですよ〜!!!そう。今回のCDでは一曲、エレキギターとピアノの曲も入っているんです。実はこのレコーディングの準備期間まではエレキを生で見た事は無く、生で聞いたこともある筈が無く、まして、共演なんていうのも当然初めて、という私にとっては初めてづくしのレコーディングでした。

曲も今まで演奏してきたクラシックの曲とは一線画したノリノリのもの。ピアノも今回はニューヨーク製※のスタインウェイを使用して、まるでジャズピアノのような音に仕上がっている・・・。クラシックギタリストがエレキを演奏する、というのもかなりのセンセーションなんだそうですね。実際、この曲がはじめてCDの形となって上がってきた録音を聞いた私の感想は・・・「!!!!!」ちょっとあらゆる意味でびっくりの出来上がりとなっております!

もう一曲、演奏している方は前述の曲よりかなりクラシックな感じの曲。ちなみにこの2曲だけで40分近くもあるので、私もたっぷりCDに参加させていただいています!こちらもニャタリスパイスがふんだんに効いているなんとも素敵な曲。是非、じっくりしっとりお聴きいただきたい曲です!

このブログを書いている時点では、自分が参加した曲のみ手元に届いている状態なので全体の印象は残念ながら書けないのですが、この2曲のみでも尾尻さんのギターの魅力がぎっしり満載です。オクタヴィア・レコードEXTONレーベルより7月26日発売の「ブラジルの魂」です。

みなさま、是非お楽しみになさってください!!!!

※ スタインウェイは、ハンブルク工場で作製されたハンブルク製、ニューヨーク工場で作製されたニューヨーク製がありますが、日本のホールにあるほとんどのスタインウェイがハンブルク製だそうです。

仲道祐子(ピアノ)

ホァン・モンラ
2006.07.19

2006年07月19日

どんな難曲でも涼しい顔で飄々と、それでいて聴く人に訴えかけてくるような美しい音を聴かせてくれるホァン君。この「せんくら」でも大いに我々を楽しませてくれそうです。

さて、今回も彼の演奏する曲について。

シューベルトの幻想曲は、あまり有名曲とはいえないかもしれないけれど、天にも昇るような美しさというお決まりのセリフがピッタリくるような曲です。もしモーツァルトのピアノソナタ「トルコ行進曲付き」全曲を先に聴く方は、その後にこの曲を聴くと面白いと思いますよ。何がそうなのかは聴いてのお楽しみですが。

サン=サーンスという作曲家はどうもあまり人気が無いようですが、なじみの無い方もこのヴァイオリン・ソナタをぜひ聴いてみてください。心地良い緊張感、ところどころに現れる甘く美しいメロディー、興奮のクライマックス。ヴァイオリンだけでなくピアノも大活躍ですので、ピアノの佐々木さんにも期待!

ブラームスのF.A.E.ソナタって不思議な名前ですね。この曲は第1楽章がディートリヒ作曲、第2楽章と第4楽章がシューマン作曲、そして第3楽章をブラームスが作曲という合作なんだそうです。F.A.E.というのは、この曲を受け取ったヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒムのモットー「自由だが孤独に(Frei aber einsam)」の頭文字だそうです。

プロコフィエフの曲は「ハイフェッツ編」、グルックの曲は「クライスラー編」、サン=サーンスのカプリスは「イザイ編」となっていますが、これらはもともと他の楽器やオーケストラなんかで弾かれる曲をヴァイオリンとピアノだけで弾けるように、ハイフェッツ、クライスラー、イザイという19世紀後半から20世紀前半に大活躍した伝説的なヴァイオリニストたちが、編曲したものです。ちなみに編曲モノっていい曲ばかりです。なぜって、これはイイっ!とみんなが思うような曲じゃなきゃわざわざ編曲してまで弾きませんからね。

仙台国際音楽コンクールボランティア 千葉周平

http://www.simc.jp/

カテゴリー