荒川洋(5)〜パリ奮闘記1〜

2007.06.14| 荒川洋

こんにちは!!!!!荒川洋デス。いや〜昨日ヴィオラの篠崎友美さんの家で音楽仲間と飲んだコートデュローヌはうまかった!・・・じゃなくて、今回で第5回目。自分でもブログをやっているけれど、いっつも短文だから大変だなー、と思いきや、意外にも昔のことを思い出したりしてすらすら書けるものなんですネ。

今回はパリに渡ったばかりの1993年のエピソード。国立音楽大学在籍中にイダ・リベラ女史と僕のパリでの師匠になったアラン・マリオン氏とプリマ楽器のプライベートレッスンで出会い、マリオンから「パリ国立を受けてみないか?授業料は国負担だから、君は年に保険料としての150フラン(当時約3000円)しかかからないんだよ」と言われ、マリオンが何故金銭的な話からしたのか不明だが、確かに「すごい!」と思ってしまったのも事実。当時日本の音大でお世話になっていた宮本明恭先生にお伺いしたところ、「好きにしなさい!」=「行ってもいいよ!!」とのお言葉(!?)をいただき、まずはニースの講習会も含め渡仏。当時二十歳だったけど、ハラハラドキドキの連続の中毎日を過ごしました。なんせ当初フランス語がまったく喋れなかったんですから!(十何年たった今でも似たようなものですが苦笑)タバコ屋に行って「ダンヒル、シルブープレ!」なんて言っても、「コワ?、ボン、ボアラ(何?ああこれね)」ってゴロワーズが出てきたときは、異文化コミュニケーションだなーって思いきや、つまりは、まったく通じていなかったので、悔しくて、次の日「アン・パケ・ドゥ・ドゥニル・スペリュライトゥ・アラ・マント・シルブープレ!(ダンヒル・スーパーライト・ミント味いただきたいのですが!)」って言って、「イヤドプゴグレー!(うまくなったじゃん!)」と店主から一言。当初はこんなものでした。で、その後やってきたパリ国立高等音楽院の入学試験は近代フランス曲のサンカンのソナチネとドヴィエンヌのコンチェルトともう一曲、あと1ヶ月前に発表されたメルカダンテのコンチェルト。それに3分だけ新曲を見て、Salle d’orgueという部屋で初見で演奏。他にもソルフェージュの試験で歌ったりもしました。結構大変だったけど、無事合格。あとで聞いたら百何十人受けてたのに外人枠は一人か二人だけだったとのこと。つり橋を渡った後の心境でした。その年入学したのはキャリーヌ、デルフィン、チャオチューと僕。マリオンが403の部屋で温かく迎えてくれて、その後、マリオンのアシスタントをしているモイーズの最後の弟子で有名なレイモン・ギヨーのクラスへ。彼のクラスには始終聴講生十数人が聴講していて、彼らの前でエチュード数曲とギヨーさんオリジナル分散和音の練習。あまりに難しいのでつっかえていると「フェルー、オララー(やりなさい、できないのかい?)」って何度もやらされる。真っ青になりながら吹いても許してくれない。コワイー。泣。ウルルン滞在記もここまでやってみてもいいかも。

新日フィルに入団するまで6年間、この地でフランスパンをかじりながら成長していったのでした。(続く)

荒川HP:http://hiroshiarakawa.com

 

カテゴリー