3日目。さてさて、今日は『ハーモニカ発祥地・トロッシンゲン』と言われる由来についてお話しましょう。
ハーモニカは一枚のリードを息で振動させながら音を出しますが、クラリネットのように口の中に入れるのではなく、管の先に取り付けられています。
このような原理は今から3500年前の中国「殷」の時代にさかのぼり、雅楽の笙に似た形でした。時代とともに形を変えながら、ロシア経由でヨーロッパにパイプオルガンの一部として入ってきました。高い音が出し難い事から、音を出すきっかけとしてリードが用いられました。
そこからヒントを得て生まれたのが足踏みオルガンです。
話をハーモニカに戻します。ハーモニカを発明したのはドイツ人のブッシュマンであるという説がありますが、他説もありはっきりはしていません。
また、1821年のドイツの書物にハーモニカらしい楽器に関する記事がありますが、それによるとウィーン近郊で発明されたと書かれており、「ムントエオリーネ」と呼ばれていたようです。いずれにせよ当時は楽器というより玩具的なものでした。
では、それがどうしてトロッシンゲンと関わり合うのでしょうか?
その当時のトロッシンゲンでは農閑期には時計作りが行われていました。皆さんも良くご存知の鳩時計です。時計を作ってはヨーロッパ各地へ売り歩くのです。行商の旅先でハーモニカらしき玩具を子供の土産に買い求めましたが、程なく壊れてしまいます。
しかし、そこは時計職人。腕を生かして修理をしていくうちに、改良を重ねて実に良い物を作り出していったのでした。その職人はトロッシンゲンに住むクリスチャン・メスナーという人でした。その後、多くの時計職人が競うようにハーモニカを造り、トロッシンゲンの町から世界中に広まりました。
日本へは19世紀末に「カテドキ笛」という名称で入ってきました。
では、また明日。