せんくらブログ

3日目

2016.08.26| せんくら・うた劇場

せんくらブログをご覧のみなさま、作曲家の吉川和夫です。

今年2016年は、宮澤賢治生誕120年にあたります。そのため、最近はいつもよりも賢治について語られることが多いように思います。

「銀河鉄道の夜」や「風の又三郎」、「セロ弾きのゴーシュ」など、宮澤賢治が書いたたくさんの童話や詩は、書籍で読まれるだけでなく、絵本や朗読、演劇や映像、オペラなど様々にかたちで親しまれてきました。

 

賢治作品を上演し続けている団体に、山形を拠点に活動する合唱団じゃがいもがあります。

合唱団じゃがいもには幅広い年齢のメンバーが所属しているので、直立して歌うだけでなく、多少の演劇的動きをつけた合唱劇として作り上げることで、メンバーそれぞれの個性を生かしています。

つい先日は、レパートリーである合唱劇「銀河鉄道の夜」(吉川和夫作曲)を仙台市天文台プラネタリウムで、星座を投影しながら上演するという取り組みを成功させました。実際に天の川を投影しながら物語を追うと、賢治が天文学や博物学に関する正しい知識をいかに豊富に持っていたか、あらためて驚かされました。

合唱劇「銀河鉄道の夜」は、2014年の「せんくら・うた劇場」で上演した作品の基となるものです。合唱団じゃがいものこのような作品作りは、「せんくら・うた劇場」に大いに示唆を与えています。

 

IMG_1830

 

 

さて今年の「せんくら・うた劇場」は、「ポラーノの広場」を取り上げることになりました。これは賢治作品の中でも、少々不思議な味わいを持っていて、モーリオ市(エスペラントでいう盛岡市)の博物局に勤める前十七等官レオーノ・キューストという人が書いたものを賢治が訳した物語というかたちをとっています。

 

少年ファゼーロがキューストとともに、昔ばなしだけれどこのごろまたあるらしい「ポラーノの広場」を探しにいきます。そこには、「オーケストラでもお酒でもなんでもある、そこへ行くと誰でも上手に歌えるようになる」というのです。

ところが、つめくさのあかりの数を数えながら、やっとのことでたどりついた「ポラーノの広場」は…。ファゼーロたちは、果たして本当の「ポラーノの広場」を見つけることができるのでしょうか。

 

中村優子さん、髙山圭子さん、原田博之さん、草刈伸明さん、そしてピアノは倉戸テルさんという素晴らしい音楽家たちとともに、私も「ポラーノの広場」を探しに出かけます。皆さんもご一緒にいらっしゃいませんか!

 

IMG_1932

 

 

せんくら・うた劇場(吉川和夫)

2日目

2016.08.25| せんくら・うた劇場

せんくらブログをご覧のみなさま、作曲家の吉川和夫です。

今年も「せんくら・うた劇場」を担当させていただくことになりました。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

「せんくら・うた劇場」は、今年で3回目の開催となります。おかげさまで毎回大好評をいただき、今年も開催できることになりました。

 

まだいらしたことのない方は、「せんくら・うた劇場」ってなんだろうと思われるかも知れませんね。

 

ここで私たちが目指しているのは、「歌」であり「劇場」でもある音楽作品。歌や音楽や台詞でストーリーを進めていく、音楽であり、文学でもあり、少しだけ演劇でもあるといったパフォーマンスです。お母さんやお父さんは、小さな子どもさんに「読み聞かせ」ということをしますよね。「せんくら・うた劇場」は、大人の皆さんに向けての「歌い聴かせ」と言っても良いかも知れません。

 

昨年からは、「アトリエ・コパン」のご協力を得て、視覚的要素も加わりました。石巻を拠点とする「アトリエ・コパン」は、新妻健悦、悦子ご夫妻が主宰するユニークな民間美術教育機関です。アトリエに通ってくる子どもたちは、手先の上手下手や、形というものはこうあるはずといった先入観に一切とらわれることなく、自由で抽象的なアートをのびのびと表現しています。

 

IMG_5672

IMG_5678

 

それらは本当に新鮮で素敵な作品ばかりで、「子どもは天才である」とあらためて思い知らされます。私たちは、「アトリエ・コパン」の子どもたちが制作した作品と「せんくら・うた劇場」のパフォーマンスとを対峙させることによって、音楽と文学と美術が批評し合い、高め合うことを期待しています。

 

IMG_5673

 

第1日目のブログに「せんくら・うた劇場制作班」さんが書いていますが、世界中から様々な演奏家の方々が集い、素晴らしい演奏を聴かせてくれる「せんくら」にあって、「せんくら・うた劇場」は数少ない仙台発のオリジナルな舞台芸術です。

音楽のフェスティバルは、外からもたらされるものと、内側から発信するものとが響き合うことによって、地域の財産としての意味を持つはずです。その意味では、「せんくら・うた劇場」は仙台にとってとても大切な役割を与えられていると思っています。

 

先ほど、「大人の皆さんに向けての『歌い聴かせ』」と書きましたが、「歌い聴かせ」といっても、大人だけでなく、子どもさんたちにもぜひきいて聴いてほしいのです。

なぜなら、ここで取り上げるのは、宮澤賢治という東北を、いえ日本を代表する作家のとても楽しい作品なのですから。

 

というところで、今回取り上げる「ポラーノの広場」という作品と宮澤賢治については、また次回!

 

せんくら・うた劇場(吉川和夫)

1日目

2016.08.24| せんくら・うた劇場

せんくらブログをご覧のみなさまこんにちは。

今日からの3日間は「せんくら・うた劇場」が担当させて頂きます。

第1日目は、「せんくら・うた劇場」制作班が担当致します!

 

さて、まず「せんくら・うた劇場」についておさらいです。

 

せんくらは毎年出張コンサートなども含めると100近い公演があり、世界各国で活躍される演奏家、東京からのアーティスト、地元の演奏家など、このフェスティバルに一堂に会して行なわれます。

 

その中で、この東北で行なわれる「せんくら発」のオリジナルの舞台芸術を!として誕生したのが、この「せんくら・うた劇場」でした。

 

2014年には「銀河鉄道の夜」、

 

1日目写真①201465GH_佐々木久 (8)●

 

2015年には「虔十公園林」、

 

2日目写真②69GH_佐々木隆 (9)

 

69GH_佐々木隆 (1)

69GH_佐々木隆 (18)

昨年から美術はアトリエ・コパンさんが参加

 

そして今年2016年には「ポラーノの広場」と、東北所縁の作家宮澤賢治の文学と音楽の世界を毎年お楽しみいただいています。

 

それぞれの文学作品の世界観や精神性を極力壊さぬように、尊重し、愛おしむように音楽をつけられているのは宮城教育大学教授で作曲家の吉川和夫さん。

うた劇場では指揮も務められます。

 

どの作品も45分で上演するにはとても大変な作品でありますが、この「せんくら・うた劇場」のために毎回、作品を読み直し、編み直し、オリジナルの作品としてご準備頂いています。

 

 

そのものがたりを、うたと語りで綴るのは、仙台にゆかりある歌手の皆さん。

中村優子さん、高山圭子さん、原田博之さん、草刈伸明さん。

時に、ストーリーテラーとして、時に物語中のキャラクターとして七変化しつつその世界を表現してくださいます。

 

そして時に情景となったり、心情そのものに代わったり、その世界を膨らませてくださるのはピアニストの倉戸テルさんです。

 

いずれも仙台を拠点に幅広い活動をされているアーティストの皆さん。

 

また、昨年からはアトリエ・コパンさんに美術をご担当頂き、東北のこどもたちが描いた絵を、このうた劇場の音楽と一緒にご覧いただいています。

 

宮澤賢治の作品については、皆さんそれぞれに幼いころから、教科書や絵本など、何かしらに触れられて、慣れ親しんでいらっしゃることと思います。

彼が文学のみならず、哲学、科学、芸術、地学、宗教学、天文学、農学、植物学、、、と幅広く、それでいて深い興味の中に暮らしていたかは、様々な文学の場面から窺い知ることができます。

 

読むたびに、新しい気付きを与えてくれ、そしてそれは、東北に生きる「こころ」につながることもあります。

ちょっとしたユーモアがあり、優しさがあり、悲しさもあり、読む年代によって、読む側の心によって、主人公以外の登場人物に共感することがあったり、賢治が何を言いたかったか幾通りにも読める懐の深さをもっているようにも思えます。

 

せんくら・うた劇場をお聴きくださった方の中にも、ふたたび、宮澤賢治全集を出して来て読みたくなりました…という方がこれまでもいらっしゃいました。

 

今年は、宮澤賢治の作品の中でも、最も難解といわれる「ポラーノの広場」を取り上げます。

これは吉川和夫さんが2005年に作曲されたもので、今回は45分のせんくらオリジナル版として上演されます。

 

ブログの2日目以降は、吉川和夫さんご自身からこの作品についてや、うた劇場の魅力についてご紹介いただきます!

 

それでは引き続きお楽しみに!

 

 

せんくら・うた劇場(せんくら・うた劇場制作班)


Warning: Use of undefined constant blog - assumed 'blog' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/sencla/sencla.com/public_html/2016/wp-content/themes/2016_v4/taxonomy.php on line 34