昨日に続いてピアノのお話です。
洛中の真ん中に、
かつての「明倫小学校」を再利用した「京都芸術センター」という施設があり
そのコンサートホール(講堂)に「ペトロフ」という古いピアノが入っています。
オーストリア・ハンガリー帝国時代のプラハで製造された楽器で(1910年製)、
1918年に明倫学区の有志により子供たちの音楽教育のために寄贈されたものだそうです。
長年にわたる使用のうちに傷みも激しくなって放置されていたところ、
数年前に「明倫ペトロフの会」の呼びかけで修復がなされ
現在は年に数回のコンサートで使われているという楽器です。
私は昨年初めて弾かせていただきました。
音が抜け気味だったり、楽器本体がカタカタと鳴ったりして
それなりに大変だったのですが、それでも楽しく演奏することができました。
現代の楽器からは望みがたい、味わい深い音色は、格別の魅力をもっています。
古い文化財というのは、モノ自体の価値は当然としても
理解ある人々の志のおかげで残っていくのだということを、改めて実感しました。
モノと人間の共同作業、ですね。
下の画像は、大正時代の美人画家・中村大三郎の作品「ピアノ」(京都市美術館所蔵)。
描かれているのは、まさにこの「ペトロフ・ピアノ」です。
三日間のブログ、お付き合いくださいましてありがとうございました。
秋に仙台で皆様にお会いするのを楽しみにしております。
ピアニストは自分の楽器を持ち歩くことはできません。
通常の場合、ホールに備え付けの楽器を弾くことになるのですが、
たまに(条件が整えば)お気に入りのピアノを運んで演奏することもあります。
私の最近のお気に入りの楽器はこちら。
神戸の日本ピアノサービス株式会社さんが所有するニューヨーク・スタインウェイです。
1925年に製造されたピアノは今年で91歳!
これまで出会ったピアノの中でも間違いなくベストの楽器のひとつです。
初めて弾いた時の感動は今でも忘れられません。
豊かな倍音、ブリリアントな力強さ。
繊細なピアニシモから強力なフォルテシモまで、
幅広いダイナミクスと多彩な音色には限りがないように思えました。
自分の音に酔いそうになったのは初めての経験です!
楽器に限らず、古くて良いものというのは、実に深い味わいがありますね。
皆様こんにちは。
ピアニストのイリーナ・メジューエワです。
今年も「せんくら」に出演することになりました。
2008年から数えて9回目。私にとって楽しい「年中行事」となっています。
今年は以下の3公演に出演します。
おなじみの名曲小品をお楽しみいただきます。
詩情豊かなグリーグ作品とショパンの大作「ソナタ第3番」の組み合わせ。
大好きなショパンのノクターン2曲を演奏します。
今年も皆様に楽しんでいただけるよう、頑張りたいと思います。