「せんくら」ブログ読者の皆様、こんにちは!
宮城学院女子大学音楽科長の太田峰夫です。
10月2日に開催されるコンサート「及川浩治と宮城学院女子大学の仲間達」についてのシリーズ、最終回の本日は宮城学院女子大学音楽科の研究生達に登場してもらいます!
宮城学院女子大学には研究生制度があります。これは学生が卒業後も引き続き(最長で2年)専攻領域を学べるようにつくられた仕組みです。今年度は3名の研究生(ピアノ2名、声楽1名)が在籍しています。本日は普段の勉強や「せんくら」出演について、話を聞いてみましょう・・・
まずは研究生2年次の高橋伶奈さん(ピアノ)から。
—今はどんな勉強をしているのでしょうか。
「年度末の修了リサイタルに向けて勉強中です。学部時代は目の前の作品のことだけで精一杯でしたが、今はもう少し視野を広げて、知識を増やしているところです。将来的には、同期の仲間たちと演奏する機会を持っていけたらと思っています。」
—せんくらへの抱負を聞かせてください。
「せんくらのような、地元の大きな音楽祭に出演させていただけることがとてもうれしいです。及川先生や井坂先生、それに後輩達と共演できることに、今からワクワクしています。一生懸命準備して、お客さまにもぜひ楽しんでいただければと思います。」
次は研究生1年次の沼里杏子さん(ピアノ)。
—及川先生のレッスンの様子は?
「毎回熱がこもっていて、応えていくのに必死です。でも、言葉でアドバイスしてくださるだけではなく、実際に演奏しながら、身振り手振りで教えてくださるので、勉強になります。」
—せんくらでは及川先生と連弾を弾きます。
「今レッスンで勉強しています。連弾は2台ピアノとも少し違っていて、呼吸感や歌い方を近くで共有できるところがとても楽しいです。せんくらの公演では先生の隣で弾くことになりますが、胸を借りる気持ちで精一杯取り組んで、作品の魅力を引き出せたらうれしいです。」
最後は研究生1年次の佐藤初音さん(声楽)です。
—オペラ・アリアを歌いますね。
「未知な部分がまだまだ多いのですが、オペラの世界に強くひかれています。チレーアのアリアは経験を積んだ方が歌われる曲ですが、自分なりに今できる一番良いものを表現できたらと思います。」
—せんくらへの抱負を聞かせてください。
「国内外で活躍されている、素晴らしい方々が出演する音楽祭に学生の私が出演させていただくというのは考えてもみなかったことですし、本当にありがたいことでもあります。先生方や先輩方と一緒に頑張って、良いコンサートにしたいと思っています。」
以上、研究生それぞれの熱い思いを聞くことができました。3日間続いた「及川浩治と宮城学院女子大学の仲間達」のシリーズはこれにて終了とさせていただきます。ご愛読いただき、ありがとうございました。
本番は10月2日。宮城学院女子大学音楽科の教授陣と研究生達のコラボレーションを聴きに、当日はぜひエル・パーク仙台までいらしてください!