私のブログ担当も最終日になりました。
今日は2012年に初めて経験し、今も続いているある演奏活動(?)についてお話しします。
今年の4月にも、NHK「バレエの饗宴」に参加しました。
これは年に一度、日本のトップダンス・グループを集め、NHKテレビで全国放送もされる大きなバレエの演奏会です。
この「バレエの饗宴」、2012年の第1回にNoism1の「Solo for 2」でバッハの無伴奏を舞台上で(舞台下のピットではなく)共演したのがきっかけとなり、昨年はNoism1の「supernova(新作)」で黛敏郎のヴァイオリン協奏曲、今年は谷桃子バレエ団の「オセロー」(新作)でシュニトケの合奏協奏曲の第1番、スターダンサーズ・バレエ団の「リラの園」でショーソンの詩曲も演奏しました。
そのほかにも、新国立バレエ団の「Solo for 2」、Noism1の米国ワシントンDCのケネディ・センターでの公演でもバッハの無伴奏で共演しました。
20世紀のバレエの巨匠、バランシンは「バレエではまず音楽ありき、音楽に踊りを合わせていく」というようなことを言っていますが、現実にはダンサーに音楽が合わせていることが多く、生演奏の魅力の一つであるべき即興的なテンポの変化や微妙な表現の揺らぎも、ままなりません。
実際、それが私にとっては「非」音楽的と感じられてストレスがたまることも多く、リハーサル中に投げ出したくなることも一度や二度ではないのです。
では、なぜ繰り返しバレエとの共演に挑戦するのかと考えると、やはり最終的にはダンサーの要求に答えながらも、音楽的な意味合いや魅力を自分の演奏の中で失わない、その微妙な緊張バランスを自分の中に見つけることで、作品の新しい魅力を同時に見いだせると感じているからだと思っています。
7月2日、Noismの新作、劇的舞踏「ラ・バヤデール」を横浜のKAATへ観に行きました。シンプルで印象的な舞台装置と素晴らしい踊り、そしてISSEY MIYAKEの衣装も機能的で美しく、バヤデールの古典バレエそのものを観たことがない私には、音楽を聴きながら想像が膨らみました。再構成されて挿入された3人の俳優による台詞は、「音楽と踊りがすべてを語っている」と強く信じる私には不必要に思われましたが、異なる形態の芸術を組み合わせている舞台は、とても良い刺激になりました。
これでしばらくお別れですが、私の
FBページwww.facebook.com/reikowatanabevn
ウェブサイトwww.reikowatanabe.com
もご覧いただければ嬉しく思います。
秋に仙台で皆様にお会いできることを楽しみにしています。