せんくらブログ

現代曲への興味

2016.06.12| 成田 達輝
(C)Hiromi Sugiura

(C)Hiromi Sugiura

 

3回目になる今日は、僕と現代曲との関わりについて書きたいと思います。

一般に”現代曲”と聞いただけで、敬遠してしまうお客さまはたくさんいらっしゃるかと思います。と同時に、曲の魅力を伝えるメッセンジャー、すなわち演奏家の努力によって乗り越えることができることも多いと感じています。

僕が中学生だったころのこと、CDショップでメシアン(2回目のブログに一瞬登場)のトゥーランガリラ交響曲を聴いて、最高に興奮して、最後は目に涙を溜めて聴いていたことを思い出します。

さて、今回はその後の時代の作曲家達の話です・・・

 

僕が現代曲を弾くきっかけは、高校2年生だったころのこと。大好きなジャン=ジャック・カントロフ先生に習いたいと思い、母と一緒にフランスの南西部にある街、シブールとサン・ジャン・ドゥ・リュズで行われたマスタークラスに行きました。

マスタークラスでは課題曲として、ひとつ現代曲を入れなければなりませんでしたので、いちばん分かりやすそうな、そしてネーミングのかっこいい(笑)ルチアーノ・ベリオが作曲した”セクエンツァⅧ”を課題曲に入れました。

全く知らなかったこの曲の楽譜を学校の図書館で調達してからは、興味と興奮冷めやらぬ思いで練習に励む日々。

最初のレッスンで”素晴らしい!教えることはない”とカントロフ先生がおっしゃってくださったことは、良い思い出で今も励みです。

ですから、僕の現代曲への扉はルチアーノ・ベリオでした。それに続くのはパリ留学時代に受けた2つのコンクール(パガニーニ国際コンクール、ロン=ティボー国際コンクール)で取り組んだ2人の現代作曲家、ファビオ・ヴァッキとクラウス・フーバーです。

 

ファビオ・ヴァッキの曲を夜に勉強机で見ていると、突然ひらめくことがありました。全てのリズムとメロディが、曲の中間部分を堺に鏡の形になっていることに気付き、どうしたらこれをお客さまに伝えられるか・・・と研究したものです。そしてついに、ヴァッキさんにお会いしお伝えしたとき、氏は大興奮して喜んでくれました。特別なつながりを感じました。

クラウス・フーバーさんの曲はIntarsimileという5分ほどの曲です、タイトルからは曲の内容が想像つきませんが、実際に演奏してみると、間のとり方、語彙の豊かさ、詩情あふれるロマンチックな歌が内包されていることに気がつき、心震えたものです。

ご高齢なので会場でお会いすることは出来ませんでしたが、素晴らしい作曲家という存在感は深く刻まれています。

その後、2012年に受けたエリザベートコンクールでヴァイオリン部門の新曲課題を書いた酒井健治さんに出会って、僕の人生は変わりました。

1週間、その新作を勉強しながら作曲家に会いアドヴァイスを受けることができたのですが、健治さんの楽曲には譜面の美しさと、まるで自然界の現象が表現された音世界があり、感銘を受けました。

コンクール後もピアニストの萩原麻未さんと共同で作品委嘱をするなど、現在の僕の音楽人生に益々の彩りを加えてくれています。素晴らしい作曲家との出会いは、宝ですね。

ちなみに、酒井健治さんはパリの国立音楽院の他にジュネーブ音楽院でも勉強されており、当時の彼の師匠は、僕がロン=ティボー国際コンクールで初演したクラウス・フーバー氏のお弟子さんだそうで、時代を超えて脈々と続く音楽の息吹を感じています。

酒井さんは2015年にローマ大賞も受賞され、今年の10月にはフランスを代表する管楽器奏者達で構成される室内合奏団、レ・ヴァン・フランセが新曲を初演するそうです。

彼のよどみない、新鮮できらめきに満ちた音楽が、幅広く多くの方々に聴いていただけることを願っております。そして仙台でもいつか、近い将来に酒井健治さんの楽曲を演奏出来る機会がありますように!と願っています。

少し長くなってしまいました。

ではこの続きは・・・コンサート会場で!

 

3日目写真2

 

成田達輝(ヴァイオリン)


Warning: Use of undefined constant blog - assumed 'blog' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/sencla/sencla.com/public_html/2016/wp-content/themes/2016_v4/single-blog.php on line 34