こんにちは。再び仙台在住のソプラノ、高橋絵里です。
突然ですが、自慢話です(笑)!
昨年「平成25年度宮城県芸術選奨新人賞」なるものを受賞しました。
これまで賞歴に縁がなく、受賞の電話が来た時、イタズラ電話と思い込み、
ものすごく感じ悪く対応した私。
いろいろ質問したあと「あれ?でもどうしてウチの電話番号知っているんですか?」と私。
「こちらは県庁ですので…」
「あ〜、そうですよね。え?県庁がどうしてウチの番号知ってるんですか?」さらに疑う私。
「あの…こちらは振り込めサギなどではございませんので…」とまで言われた私。
しかし「受賞するのはほんとうに私なんですかああ〜〜」と最後の最後まで信じられなかった私。
「仙台では演奏される機会がまだ少ない、様々な古楽器を使用して、バロック音楽やルネサンス時代の音楽に取り組み、良いコンサートをしていることが受賞理由の一つです」
そう言われて「ああ〜それ、私だわあ〜(*´∀`)♪」って、ようやくホッとしたのを覚えています。
歌は伴奏が必要なので、一人だけではコンサートをしたり、音楽を作り上げることはできません。
これまで共演してくださったチェンバロ、オルガン、バロックチェロや、ヴィオラ・ダ・ガンバ、そしてリュートの各奏者の皆さんに、心から「ありがとう!」です。
さて自慢話はほどほどにして。
あっこちゃんは、いろんな楽器を演奏します。ギターの前身のビウエラという楽器。リュートのおばけみたいな巨大なテオルボ(キタローネ)と呼ばれる楽器など。用途はそれぞれに異なり、一緒に演奏していると、時代に伴って音楽の様式の移り変わりを感じます。そして今回は、バロックギターです!
昨秋、上野駅でのコンサートにて、あっこちゃんのバロックギターでホセ・マリンという作曲家の歌を歌わせていただきました。
ハードロックカフェHard Rock Cafeの前だから、マイクを使ってのハードバロックHard Baroque!
….とダジャレているわけではなくて、上野駅改札前の雑踏の中なので、マイク&スピーカーを通しての演奏でした。今年は仙台でこのプログラムを(もちろんマイク無しで)ご披露します。
皆さまと、会場でお会いできますように!
私たちの担当は今日でおしまいですが、引き続き「せんくら出演者ブログ」をどうぞよろしく。