BLOG

3日目 | スギテツ

2015.06.20

3日目用写真

 

ブログ最終日となりました!

今日は、今回コラボの公演のある、仙台出身の若き津軽三味線奏者、浅野祥くんとの「サムライクラシック」についてお話します。

彼とは2回りも年が離れているのですが、もう5~6年のお付き合いでして、年に何回もご一緒しています。
すでにブログの当番も終えているようですが、祥くんは最年少チャンピオンを獲得した宮城の誇る三味線プレイヤーです。
そんな彼と、ヴァイオリンとピアノ…ちょっと異色な感じがする方も多いと思いますが、共演のきっかけとなった作品がありました。

クラシックが隆盛を極めた時代は、日本で言うと江戸中期~明治時代くらい。
古典派~ロマン派の多くの名曲が生まれたころ、この国は鎖国政策をとっていました。

もしも、お国を統一されたのが徳川家康ではなく、伊達政宗さんだったら、その子孫も含め、西洋の文化も積極的に取り入れていたのではないでしょうか?

そんな「妄想」を起点にして、西洋音階でできているクラシックの名曲を、日本の伝統的な「和音階」にアレンジをしてみました。
すると、摩訶不思議な世界観が生まれ、せっかくなら、和楽器とコラボしたい!ということになりました。

そんなこんなで、箏、尺八、笙などの奏者の方をゲストに迎えたアルバムを制作することになり、津軽三味線奏者として参加をしてくれたのが浅野祥くんだったのです。

ブラームスの名曲「ハンガリー舞曲第5番」を韻旋律に置き換えた「日本舞曲第五番」、バッハの名曲が、教会からお寺に演奏会場を移したような仕上がりとなった「仏よ、人の望みの喜びよ」、ヴァイオリンと津軽三味線の超絶技巧対決、パガニーニ「ラ・津軽じょんがネラ」etc…。

和洋折衷なステージを、是非お楽しみいただければと思います!

 

3日間、おつきあいどうもありがとうございました。

たくさんの方々のせんくらへのご来場、是非お待ちしています!

スギテツの杉浦がお届けいたしました!

 

スギテツ