ヨーデルとアルプホルン、これはどちらもアルプス音楽には必要不可欠です。1回目のブログでもちょっと触れましたけど、両方とも牧童たちが山のアルムにこもって生活している間、家畜を誘導したり、麓の家との伝達手段として発達しました。森林限界を超えるような高さの山々は岩石でできており、音が跳ね返り遠くまでよく響きます。今でいえば携帯電話のようなものですよね。アルプス音楽の演奏会には今もこの二つははずせません。そんなわけで私どもも各地のアルプホルン倶楽部との交流をとても大事にしています。そのなかから日本のアルプホルン倶楽部の老舗、大桑アルプホルン倶楽部を紹介しましょう。
長野県木曽郡大桑村、木曽ヒノキの産地で有名な人口4000人ほどの小さな村ですが、年配の方々がヒノキを使ってアルプホルンを制作し、練習に励んでいます。木曽谷・中山道にあるこの村は、東京電力の水力発電所や石川島播磨重工業のターボ工場などがあるため財政的にも裕福で、近隣自治体との合併の道は選ばず今に至っています。驚くのはそのこだわり、役場から流れるお昼の時報はサウンドオブミュージックのエーデルワイスなのですよ。私がお邪魔したときの日曜の朝、制作マイスターの家からアルプホルンを吹いたのですが、音は国道19号、JR中央本線と木曽川を隔てた反対側斜面にある役場側に伝わり、倶楽部の事務局長が、「朝からどうした?」と谷を越えてやってきたのです。ええーっ!、ここはスイスアルプス??直線距離で2キロ近くはありますかね。ちなみに事務局長は村の収入役なのでえーす。
ホルン作りをやっているのが高齢者なのがすごい。みんな元気なのです。その方々を頼って今では全国から手作りアルプホルンを欲しい方々が制作に集まるようになりました。夜一緒に一杯飲むと「コヨーテの鳴き声もヨーデルの練習だよね」とばかりにみんなでワオーン、わおーんと吠えます。ただひたすら20分ぐらい。おかしいと思われるかもしれませんが、その一途さ、連帯感がたまらなく好きなのです。仲間だなって感じで。大桑のみなさんはヨーデルが盛んな韓国から、モンゴル、ついにはスイスまで行って演奏してきましたよ。スイスのホルン工房、大桑のホルン見て焦ってましたっけ。
大桑の人たち、そして自分を見ても思うんです。アルプス音楽をやってなかったらただの寂しいおやじだなって。それがヨーデルを通して各地につながりができ、海外にも友人ができました。ありがたいことです。アルト高山さんとのデュオは声が交差する珠玉のハーモニーだと勝手に思ってるし、バイオリン長谷川君の加入でウィーンのシュランメル音楽のような厚みが加わった。三人で言ってるんです。ノーブルでエレガントなヨーデルチロリアンを目指そうと。
NHK文化センターでヨーデル講座を持たせていただいてからかれこれ10年になります。若い人の民族音楽離れはスイスを除くドイツ・オーストリアでも顕著で、今大きな課題となっています。日本でも何とか若い人にヨーデルに興味を持って欲しい。そう思っていたところ、高校生、さらには小学生まで扉を叩いてくれましたよ。あなたもせんくらにお越しいただき、ヨーデルを聞いてみてくださいな。では10月にお会いしましょう。