せんくらの楽しみ方

■ 園城三花(フルート)

(1)2006年05月28日

はじめまして、フルート奏者の園城三花です。振り返ると自分でも気が遠〜くなりそうですが、日本デビューして、う〜ン・・・もう20年以上・・・?! ひゃ〜怖い〜、時間が怖い〜。

しか〜し、奏者としての腕は確実にあがっていると自分では思っているから、ここが音楽家の強みです。なにせ、生きているだけで、なにもしないでいるように見える生活をしていても、そこには生き甲斐、やり甲斐が存在しています。容姿が少し変貌しようとも、時間の蓄積とともに音楽に深みがでるのなら時間よ“もっと流れろ”です。

ただ、現実問題としては、今、このブログの締め切りギリギリになっているわけで、時間との戦いにはやはり切迫したものがあります!!10年ほど前になりますが、長男が生まれる直前に「今、読んでおかないと心と時間の余裕が当分ないっ!」と思って手にしたのがミヒャエル・エンデの『モモ』でした。いや〜実によかった。今でもあの本を思い出しながら時間泥棒に知らぬ間に狙われていないよう、気をつけています。

私が普段生活する中で大事にしている感情のひとつに“直感を信じる“というのがあります。まさに10年前のあの時、「なんとしてもこの本を今読みたい。」と思ったのはどこから降ってきたか湧いてきたかはわかりませんが、頭ではなく、心が「これを読まなくちゃ。」と吸い寄せられていったから。

このブログも最初の編集計画とはまったく別の方向にすでに進み、気の向くままこうして書いてしまっています。この調子で書き綴ってみるつもり。7回目がどんな風に終わるのか自分でも想像つかないのがかえって楽しみ。そうそう、私のホームページものぞいてみて下さいね。ビデオも見れます!!  
www.geocities.jp/mikaenjo/

〔←〕前のページに戻る


(2)2006年05月29日

私は京都に生まれ、4歳からピアノ、8歳からフルートを始めました。小学校5年の時パウル・マイゼン氏の公開レッスンを受講し、先生の音に引き寄せられ1978年 氏の勧めにより単身渡独。グラーベギムナジウム(高校)に入学すると同時に、デトモルト北西ドイツ音楽大学の青少年特別クラスにも入学して、パウル・マイゼン氏に師事しました。

ホームステイした家庭がドイツの旧貴族だったので、舞踏会に出席したり、サロンでたびたびコンサートを開くという生活を体験。ドイツに貴族社会がまだ脈々と残っていることにビックリしました。全ヨーロッパの貴族たちは今なお静かに水面下でつながっていて、歴史の重さというか深さを感じます。

普段は普通に会社で働き生活していますが彼らは明らかに「特別」です。容姿はいかにもベルサイユ宮殿やドイツの古城の壁に絵がかかっていそうな、細長いお顔立ちの方が多いですし、物腰も柔らかでそこはかと無く品を感じます。毎週末どこかで開かれている舞踏会は現代社会とは思えない雅な世界です。

最近の私は「特別」という言葉に少しひっかかってます。特別な家とか特別な扱いとか、特別な才能とか・・・。「特別」ってなんなのだろう? ある意味音楽家は自分を特別の存在としてみていないと、やっていけなくなることもありますよね。

「特別」という言葉から・・・サンテグジュペリ作「星の王子様」のバラの花のことを思い出してしまいました。頭の引き出しの奥の奥にあったのかと思われます。本棚へ行って久しぶりに読み直してみようかナ。たしか中学の夏休みの読書感想文以来だ。大人になって読む「星の王子様」はまたあの時とは違った味わいを持つのかしらン?

〔←〕前のページに戻る


(3)2006年05月30日

ミュンヘン音楽大学に入学してから、19才の時に京都で初リサイタルを開きました。大学院に在学するかたわらパリの友人宅に招かれ2年ほどフランスの空気を吸いながら勉強を続けていました。

パリでは、京都に交換留学生として来たパリジェンヌの家にお世話になっていました。日本にはなかなかホームステイ先がなくて困ってられたようで、結局うちがお引き受けしたのがご縁で私も先方で泊めていただくことになりました。これぞ、情けは人のためならずです。

パリでOECD主催のコンサートに出演した後、帰国。 日本での本格的な演奏活動を開始して拠点を東京に移し、ヤマハフルート教室のキャンペーンガールに起用され全国各地でコンサートを行いました。バブル上り調子の時のデビューでしたから、贅沢なお仕事をたくさんさせて頂きました。フルートという楽器の性質上どこにでも持ってでかけられるのでその可能性を最大限にいかして、数多くのイベントにも出演しました。『平安神宮・夜桜コンサート』『彦根城中秋の名月コンサート』『金閣寺音舞台』『倉本聡の富良野塾・ぼくらはみんなトムソーヤ』『厳島神社1400年祭 記念芸能祭』等。最近では『大覚寺観月の夕べ コンサート』にも出演させて頂きました。

そのかたわら95年5月より自らの体験をいかし、アトピーに悩む患者を支援するためのコンサート活動を各地の医療施設やコンサートホールではじめました。日本でのデビュー当時、あまりの忙しさと目まぐるしさに身体が悲鳴をあげたのでしょう。ある朝、目が開かないほどのアトピー性皮膚炎になり、それはそれは苦しい生活を余儀なくされました。

〔←〕前のページに戻る


(4)2006年05月31日

かえるの王様のお話はご存知ですか?お姫様の身勝手でわがままなところが気に食わないですが、でも、そこが、説教調ではなく教訓めいたとこが少なくて、このお話しのすばらしいところだと思っています。現実にはよいことをしたからよいことばかりが起きるなんて事ないですものね・・。

自分がアトピーにうなされていたとき一番安らいだのはじっと部屋に引きこもっていることでした。蚕のように部屋でのんびり・・・じっくり練習していることが何よりの薬でした。仕事以外の時に人には会いたくなかったのです。

たまにテレビや新聞でも取り上げられていますがアトピーであるために自殺してしまう方やセクハラ問題、家庭内暴力、いじめ等、それほど表立っては見えてこない問題が山積みです。小児アトピーはもちろん、成人アトピーの方にも目を向けたいと思ってます。

あれから??年が経ち、ほぼアレルギーもでなくなった今、私は純粋に音楽だけに猛烈に取り組むこともありますが、それとは別に音楽に今何ができるのか、自分に今何ができるかを心の声に耳を傾けていたいと思ってます。

音楽を聴くことでよりよい子育てができるとは思っていませんし、音楽を聞けば社会に役に立つよい人間ができるかというとそんなに単純なものではないとも日々つくづく感じています!

〔←〕前のページに戻る


(5)2006年06月01日

アトピーに苦しんでいた時は精神的に一杯一杯で本を読もうとか人に相談しようなんていう余裕もありませんでした。自分の中でいかに病とつきあうか折り合いをつけ消化できて,しばらくしてからようやく臨床心理士の存在や臨床心理学の本を手にしました。

そこで出会った本の著者が河合隼雄さんでした。同じ京都ですし、河合先生はフルートも演奏されますから、どうして今まで知らなかったか自分でも不思議に感じました。もっと早くに手にしていたらあの辛い時期をもっと楽に過ごせたかもしれないのに・・・。

でもその先生と今回仙台でごいっしょできることになりました!! 著書は何冊も読んでますし(どこまで理解できているかは不安ですが)育児にまつわる本なども生活の中でとても参考になります。先生がされるお話しに今からすでにワクワクしています。

それに今回このフェスティバルのパンフレットをみたら自分も出演するのにおかしいかもしれませんが、足を運んでみたい演奏会や講演会がたくさんあります。自らも出演するから忙しだろうと想像していますが、「これはよその公演も見に行かなくちゃ。」とチェック入れて楽しみにしています!!

〔←〕前のページに戻る


(6)2006年06月02日

イソップの北風と太陽は大概ご存知ですよね。今やちょっと政治の色さえ感じちゃいますものね。でも今回の演奏会はそんなことは全然ありません! 厳しさよりもやさしさが人の心を動かすというストレートなメッセージだけを込めた内容です。

「名曲と名作」という催しは京都コンサートホールにて子ども向けの演目として頭をひねって練り上げ開催したものでしたが、蓋をあけてみるととても多くの大人の方々がおみえになり、楽しんで下さいました。そこで、これをさらにブラッシュアップして仙台のみなさんにお楽しみ頂きたく思っています。

私が朗読を担当しハープのアイリンさんがクラシックの名曲といわれているものの中からお話しの内容に合わせて演奏して下さいます。私も話しながら時々効果音的なものやフルートの名曲をお話しの合間に挟んで進めていきます。

北風のテーマ、太陽のテーマは誰の曲なのか、はたまた「私なら太陽のテーマはあの曲にするワ」などなど、いろいろ想像して聞いて頂けたらよりおもしろいかと思います。自分で言うのもなんですが、音楽と言葉が一体となりお話がより胸に迫ってきます。是非体験しに来て下さいね。

〔←〕前のページに戻る


(7)2006年06月03日

あ〜とうとう7回目になっちゃいました。今後はもう仙台でお目にかかるしかございません!

私のホームページは毎月1回更新してますのでたま〜にのぞいていただけたら嬉しいです。
www.geocities.jp/mikaenjo/

10月7日に催す『名作と名曲“かえるの王様”』もいろいろ趣向を凝らしますのでお楽しみに。今年はモーツアルトイヤーでもあるので、フルートとハープのコンチェルトを2人でやってしまうというひょっとしたら無謀??な試みもございます。でもご心配なく。なかなかコンパクトにできていて、我ながら「元々こんな曲じゃなかったの〜?」と思う出来です。あとはモーツアルトが怒って出てこないように祈るばかり・・・。河合先生とのセッションも楽しみ。憧れの先生ですから、ドキドキしちゃうかも??

それでは、仙台での美味しい夕食!!?と秋晴れの日々を願って—。皆様方と会場にてお会いできますことを楽しみにしています (^-^)/

〔←〕前のページに戻る

〔↑〕 ページトップへ

(C)仙台クラシックフェスティバル2006実行委員会