せんくらの楽しみ方

■ 伝田正秀 (ヴァイオリン)

(1)2006年06月04日

皆さまこんにちは(^-^)

仙台に引越しをして早くも6ヶ月目ですが、仙フィルでの毎日が活気があり充実しているのもあって、すっかり仙台が好きになりました。

この素晴らしい音楽祭が催されることを大変嬉しく思い感謝しています。演奏会で皆さんにお会いできること、多くの素晴らしいアーティストを聴き歩けるのが待ち遠しいのですが、今回せんくらブログに載せて頂けるということで、現在ストラディヴァリウスを貸与してくださっている中澤宗幸さん(アルテ工房)のコラムをご紹介したいと思います。
ウィーンに日帰りで行ってしまうような活力がありユニークな方で、先日モーツァルト協奏曲全集のCDを発売されたヴァイオリニストの中澤きみ子さん(師匠)と共に、私にとって中澤ご夫妻は親の様な存在です。ヴァイオリン弾きには心が満たされる楽器を持つことは非常に難しく、知れば知るほど魅力的で奥が深い世界ですので、このコラムを楽しんで頂ければ嬉しいです。

伝田正秀

**********

私のヴァイオリン・メモ(1)『楽器のロールス・ロイス』

ストラディヴァリ作のヴァイオリンをたとえて言えば、———
車なら『ロールス・ロイス』、宝石なら何十カラットもするような『ダイヤモンド』、近代絵画で言えば『ゴッホ』とでもいうしかありませんが、ともかく楽器の分野における『帝王』といっても過言ではありません。

ストラディヴァリは、一六六四年に生まれ、十三歳で当時の名工といわれたニコラ・アマティに入門し、二十三歳で独立。この時ストラディヴァリは、すでに彼の師であるニコラ・アマティをも凌ぐ力量をもつにおよび、九十三歳で没するまで、名器を作り続けた名工中の名工で、まさしく『ザ・キング・オブ・ヴァイオリン』の名に恥じない人物でした。

現在、世界的に高名なヴァイオリニストは、ほとんどがストラディヴァリを愛奏し、持つことを夢見ております。さらに、ストラディヴァリは、年々価格が跳ね上がるので、インフレ・ヘッジとしてコレクターの興味を引きつけております。

ストラディヴァリの作品にニック・ネームがついているのは、その多くが十九世紀のヴァイオリン・ディーラーが名付けたか、あるいは過去の持ち主の名を取ったもので
あります。

ストラディヴァリの同時代の名工をもう一人あげるとすれば、グァルネリ・デル・ジェスという制作家がおります。『ストラド』か『デル・ジェス』か、ということになれば、その音質は対照的であり、優劣つけ難く、個人の好みということになりましょう。

ヴァイオリン製作家 中澤 宗幸

〔←〕前のページに戻る


(2)2006年06月05日

私のヴァイオリン・メモ(2) 
ストラディヴァリウスの本当のゴールデン・ピリオド(黄金期)とは?

一般的に言われているストラディヴァリウスの製作年代は———

最初期(一六七九〜一六八九年)アマティから独立し、自分の型を確立した時期で、一六八〇年以後が特に良いと言われています。

ロング・パターンの時期(一六九〇〜一六九九年)胴体の長さが約八ミリ長くなり、ブレッシア派の影響を強く受けた時期。

ゴールデン・ピリオド・黄金期(一七〇〇〜一七一六年)アマティのグランド・パターンを改良したもので、この時期の代表作には『メシア』があります。

円熟期(一七一七〜一七二八年)カルロ・ベルゴンツィをはじめとする十名前後の弟子を抱えていた時期で、かなりの量産をしていたと考えられます。

老年期(一七二九〜一七三七年)
———私はこの老年期と云われる時期こそが、あるいは本当のゴールデン・ピリオドなのではないか、と考えています。確かに工作技術は多少なりとも衰えを見せてはいますが、この時期には二人の息子をのぞいては、ほとんどの弟子が彼の下を去り、ほとんどの作業を一人で行ったと思われます。そして、この時期の作品は、ともかく音が素晴らしいのです。

その証明として、以下に述べる名演奏家がこの時期の作品を愛奏しています。
クライスラー 一七三四年と一七三三年。
ハイフェッツ 一七三三年の作品をクライスラーから譲り受けた。尚、彼は一七三四年の作品を持っていた。
メニューヒン 一七三三年。
ジンバリスト 一七三三年。
フーベルマン 一七三四年。

これだけのそうそうたる世界的名ヴァイオリニスト達は、いつでも彼らが望さえすれば、一七〇〇〜一七一六年のイワユル」ゴールデン・ピリオドの作品を手に入れることのできる立場にあったのですが、彼らは揃いも揃って、老年期の作品を最上のものとしたのです。

故に私は、本当の黄金期は、最晩年にあったのかもしれない、という仮説をもつのです。尚、製作者からの立場で云わせていただけるとしますなら、何年〜何年という線で区切ったような時期なるものが存在するとは決して思えないのです。

ヴァイオリン製作家 中澤 宗幸

〔←〕前のページに戻る


(3)2006年06月06日

私のヴァイオリン・メモ(3) 
『失われしヴァイオリン』

だいぶ昔の話になりますが、カーネギーホールの楽屋から、フーベルマンのストラディヴァリウスが盗まれた、という話が大々的にマスコミに取り上げられた事がありました。事件がもうすっかり忘れ去られた頃、ある老婦人が、「このヴァイオリンが、フーベルマン・ストラドなのでは?」と名乗り出て、この盗難事件は何十年ぶりに解決したのでした。

その婦人が言うのには、「私の夫はヴァイオリニストでした。そして彼は大統領のパーティー等でも奏くような一流の腕を持っていました。ところが彼が死の床についたとき、私にこう言ったのです。
『あのヴァイオリンは何とかしなければ!』
そしてなおもそのヴァイオリンについてこう話したのです。

『私のある友人が、みすぼらしい格好で私の職場に訪ねてきて、<どうしても百ドルで買って欲しい>とすがりつかんばかりに言ったんだ。私はそのヴァイオリン・ケースを開けて、ちょっと見ただけで、このヴァイオリンはただのヴァイオリンではない、とすぐに気づいたので、そう言おうとすると、その友人は、シーッ、と唇に手を当てると、私の手から百ドルを奪い取って、その場から消えたんだ!』と言うのです。

私は、夫に聞きました。『その人の名は何と言うの? お歳は? 人相と特徴は?』と、私は夫を質問攻めにしました。すると夫は私の質問に答えたわけですが、その人相や特徴が、まるで、なんと夫そっくりなんです……。」
でもこれはちょっといいお話でしょう。

ヴァイオリン製作家 中澤 宗幸

〔←〕前のページに戻る


(4)2006年06月07日

私のヴァイオリン・メモ(4)『クレモナ王朝の衰退』

クレモナは、ミラノから南東に約七〇キロ余り、ロンバルディア地方の小都市で、その歴史は紀元前三世紀にさかのぼることができます。何の変哲もない田舎町が、なぜヴァイオリン製作のメッカとなったのか、その必然性は何もありません。

これはあくまで推測の城を出ませんが、十六世紀にこの地の貴族であるアンドレア・アマティという好事家が、ヴァイオリン製作に異常なほど興味を示し、ヴァイオリン作りを始めたこと。そして十七世紀に、彼の孫であるニコラ・アマティが、祖父の趣味的なヴァイオリン製作を立派な地場産業として定着させ、ストラディヴァリウスを始めとする沢山の弟子を育てたことが、クレモナをしてヴァイオリン製作のめっかとしたのだと考えられます。

しかし、ヴァイオリンの産地としてのクレモナの栄光は約百五十年しか続かず、クレモナ育ちのヴァイオリン職人はイタリア各地に散ってゆきました。

さて、このヴァイオリンにおける『クレモナ王朝』はなぜ衰退したかを考察してみますと、クレモナの黄金時代は、フィレンツェのルネッサンス期、及びウィーンの古典主義音楽の時代が頂点を極めた時と期を一にしますが、これらの衰退とクレモナとが運命を共にしたことは、まぎれもないことです。

しかし本当の理由は、ヴァイオリンの生産過剰と、楽器及び音楽に対する時代の趣味の変化によって、ヴァイオリンのブームが去ったからだと考えるのが、最も妥当であると思われます。

そして、クレモナの最後の名工であったローレンツォ・ストレオニーは、一八〇二年に没したのでした。

ヴァイオリン製作家 中澤 宗幸

〔←〕前のページに戻る


(5)2006年06月08日

私のヴァイオリン・メモ(5)『ヴァイオリニストは馬何頭?』

ルネッサンスからバロックへ、といったころのお話。当時の弦楽器の王様はまだ撥弦楽器(指などで弦をはじいて音を出す楽器)のリュート。弓で弾く擦弦楽器は搖籃期を迎えたばかりでした。

ルネッサンス・リュートは、通常一二弦六コース(各弦が二本ずつ一組で、ユニゾンかオクターヴに調弦されているもの)で、この頃は高音から低音まで全部の弦が羊腸弦(ガット)。この羊腸弦というしろもの、湿度の上がり下がりで、しょっちゅう狂ってばかり。その上当時はチューニング・ペッグ用の便利なスムーサーなどもなかったので、これは大げさでなく、三分くらいの小品を弾くのに、チューニングに三時間かかったといいます。

そして、やがて時代はバロック期。どうしたものか、ただでさえ弦の数が多くて困っていたのに、バロック・リュートという、気違いじみた?十コース二十弦だの、それ以上などといったものが出現したのです。おまけに、それを弾くリューティストなるものを、ステータス・シンボルとして召し抱えるのが各地の王侯貴族の間で流行しだしたのですからたまらない。このリューティストのお抱え費用が実に馬三頭分であったそうです。

さて、これを現代に置き換えてみたとして、大変失礼な例えですが、パールマン氏を抱えるには一体、馬(勿論サラブレッド?)何頭分になるのか、どなたか試算なさっていただけないでしょうか。

ま、今は、お抱えで一握りの人が楽しむのではなく、コンサート・ホールというものがあり、多くの人が一緒にパールマン氏やミドリ・ゴロー(編集部注:ミドリ・ゴトーが正解でした。打ち間違えお詫びいたします)嬢の演奏を楽しめるのですから、本当に良い時代ですね。

ヴァイオリン製作家 中澤 宗幸

〔←〕前のページに戻る


(6)2006年06月09日

私のヴァイオリン・メモ(6)『チェロ今昔物語』

今回はチェロのお話をしましょう。今では常識になっているチェロのエンド・ピンが楽器に取り付けられたのは、二十世紀になってからで、それまでは、ボッケリーニのバロック時代からヴィオラ・ダ・ガンバ同様、両足で楽器を挟みつけて奏かれていました。

その上、今にして思えば、全く滑稽な話ですが、左手を拡げないように、分厚い本を左の脇下に挟んで練習をしたというのです。

その理由というのが全く滑稽にも、オーケストラ・ピットの中で場所をとらないようにというのです。これを打ち破ったのが、かのチェロの神様たるパブロ・カザルスで、彼の登場以前は、チェロの独奏というもの自体がすたれておりました。

カザルスの功績で顕著なのは、それまで埋もれていたバッハ作品を掘り起こしたことにあります。それまでは、チェロに限らず音楽界全体が、バッハを忘れていたというのが実状でした。十九世紀末から二十世紀の初めまで、コンサートと言えば、ロマン派の作品に決まっていた、と言われています。

チェロの作家に言及すれば、ストラディヴァリは大きなサイズと小さなサイズの二通りのチェロを作りましたが、市場価格で見ると、ストラディヴァリの作品と肩を並べて彼の弟子であった、ドミニコ・モンタニアーナがヴェニスに移ってから作ったものが大変高価になっています。

ともかくヴァイオリンよりもチェロの古名器というものの絶対量が少なく、それは、ヨーロッパが幾たびの戦禍にみまわれたかを考えると自ずと分かることです。チェロを一台抱えて逃げまどうのがいかに大変なことか、お解りいただけると思います。ちなみに、ヴァイオリンなら、サムソナイトの大型スーツケースに六台は入るのですから、コントラバスの古名器がさらに少ない、ということは言うまでもありません。

ヴァイオリン製作家 中澤 宗幸

〔←〕前のページに戻る


(7)2006年06月10日

ガルネリ・デル・ジェスの曾孫と一緒の中澤さん私のヴァイオリン・メモ(7)
『アー・ユー・ドランク?』
『イエス・アイ・アム』

今や、ストラディヴァリウスをも凌ぐ人気を誇る、バルトロメオ・ジュゼッペ・グァルネリ、通称デル・ジェスのお話。

彼は一六九八年にイタリアのクレモナに生まれました。彼の存命中は、全くと言っていいほど評価されず、一七四四年失意のうちにこの世を去った名工でした。

彼は天才によくありがちな、非常に感情の起伏に富んだ人間で、酒浸りであったり、喧嘩をしてはそのあげくに投獄されたり、といった事を繰り返しました。後年彼が、デル・ジェスと呼ばれるようになったのは、彼の作品のレーベルと『IHS』というモノグラムを入れたためで、それは『救世主・イエス』を意味します。一説にこのレーベルの版木を作ってデル・ジェスに与えたのは、「自戒せよ」という思いをこめた、かのストラディヴァリであったとも言われています。

今思えば、大変もったいないことですが、彼の作品には、ずいぶんおかしなものもあって、ネックがねじれているものや、左右が非対称のものや、f字孔のおおきさの違ったもの等々があります。これらは、『ドランク(よっぱらい)・デル・ジェス』と言われているもので、彼が酒を飲みながら作ったものだろうと推定されているものです。また、『プリズン(監獄)・デル・ジェス』と呼ばれているものも残されていますが、これは獄中で暇つぶしに作ったものだろうと言われています。

こんなデル・ジェスにもゴールデンピリオドがあり、それは一七二九年、彼が三十一歳の時から死をむかえる前年までに制作したものです。ブレッシア派のガスパロ・ダ・サロの影響を強く受けたもので、あくまでも音量に重きを置いた作品でした。

ヴァイオリン製作家 中澤 宗幸

〔←〕前のページに戻る

〔↑〕 ページトップへ

(C)仙台クラシックフェスティバル2006実行委員会