どうもね!今日から2 日間は、わたくし仙台フィルの中の人がブログを担当します。せんくらブログを書き始めて3年目。せんくらブログ常連ライターになれるかな、どうぞよろしくお願いします。
突然ですが、今年の7月17日に、東京は中目黒にて第7回中の人サミットが開催されました。中の人サミットとはその名の通り「ツイッターの中の人たちの集い」です。日本全国にあるプロのオーケストラや吹奏楽団のツイッターの中の人が集まって、様々な情報交換をする場として、不定期で開催しています。北海道から九州まで、ツイッターアカウントをお持ちのほぼすべてのオーケストラの皆さんにお声がけしています。
今回で第7回目ですが、もう顔なじみな常連メンバーもいれば、初めて参加する方もいます。首都圏以外の地方から来る人はお土産を持ってきて自分を、そして楽団をアピールするのも魅力の一つです(この前は九州や名古屋のお土産をいただきました)。今回は過去最高の参加者数でした。ゲスト枠として新たに参加してくださった皆さんも多く、少しずつ「中の人の輪」が広がっていくことが、とても嬉しいです。
「ステージマネージャー」や「ライブラリアン」はオーケストラ同士の横のつながりがあって、なにかあればすぐにほかの楽団に電話できる。ツイッターの中の人だってそんな関係があっていいのではないか、という私の想いから始まったのが、この「中の人サミット」です。ツイッターという同じツールを使っていれば、いろんな悩みだって共感できることはあるのではないか、そう思ったのです。「今後の公演の情報をツイートした後に、開演時間を間違えてツイートしたことに気づいた。そのあとどのように対応するか」本来あってはならないことですが、まれにあります。中の人をやっていると出くわす悩み、トラブル。オーケストラによって対応の仕方はさまざまです。ほかのオーケストラがどのように対処しているのかも勉強になります。
ツイッターは担当者によって、そのカラーが出ます。そのカラーがオケのカラーとも言えるでしょう。1つのツイートの中での改行の位置、文章の作り方、絵文字の使い方、ツイートする時間帯、まさに「十人十色」なのも、ツイッターのいいところです。
話はそれましたが、その第7回中の人サミットには、私はもちろん、せんくらちゃんも仙台から駆け付けました。「私が、せんくらちゃんです!!」とみんなの前で堂々と挨拶していたのがとても印象的でした。

ちなみに「手羽先サミット」と副題がついたのは、サミットで出たご飯に手羽先が出てきたことから由来しています。参加者で手羽先の写真を撮ってツイッターにあげました。
さて明日は何をかこうかな。では、どうもね!
仙台フィル 中の人(仙台フィルハーモニー管弦楽団)