せんくらブログをご覧の皆さま、こんにちは。
宮城県仙台市出身、津軽三味線奏者の浅野祥です。
2年ぶりの出演、とても嬉しいです!
年々勢いが増し、益々盛り上がりをみせる「せんくら」
今年もお目当てのコンサートが待ち遠しい!と今からワクワクしている方が多いのではないでしょうか。

このブログをご覧の皆さまの中には、津軽三味線や和の音楽に精通している方も、何となくは知っているけれど意外とよく分からないという方もいらっしゃると思います。
そもそも三味線のような3本弦楽器のルーツはイランのセタールだといわれています。よくインドのシタールと混同されやすいのですが、全くの別物です。シタールがシルクロードを渡って中国へ、さらに琉球貿易が盛んだった時代に沖縄へと伝わり三線(さんしん)が生まれます。三線が大阪京都の上方文化で現在の三味線の形となり、その後津軽地方へ伝わり津軽三味線が誕生するのです。
津軽三味線の歴史はまだ150年程度。弦楽器と打楽器の両要素を持ち合わせており、学術的にはリュート属です。
いわゆる和楽器と呼ばれる楽器や和の音楽は、もちろん日本で大きく発展を遂げましたが、元は世界各国の楽器や音楽の影響を強く受けているのです。これは何も音楽だけでなく、言葉や食、衣類や生活様式にも言えることですよね。
僕が思うに「和」というのは、足し算の和と同じで様々なものを包み込むもの。色々な文化を受け入れることこそが日本の文化を作ってきたのではないだろうかと思うのです。
今年のせんくらではこのことをテーマに掲げ、本来の和を感じていただくことに加え、僕が様々な音楽や楽器に影響を受けたことでできる表現を津軽三味線を通して皆さまにお届けしたいと思っています。
ぜひ会場でお会いいたしましょう!
浅野 祥